学校ブログ
微細米粉を自分たちの力でもう一度作りたい
先週金曜日、5年生は総合的な学習として授業研修を行いました。5年生は、前回、失敗した微細米粉を作ることの再チャレンジです。どうしたらうまくいくのか、前回失敗した原因は何か、などをグループで話し合いながら次の戦略を練っていました。今年の黒小のキャッチフレーズは、「失敗を恐れず粘り強くチャレンジする子どもの育成」です。まさに、この授業こそがそのキャッチフレーズを目指すものです。うまくいかなくてもチャレンジあるのみです。
園小連絡会
午後からきすげこども園さんとの連絡会があり、園長先生はじめ、たくさんの先生方からお越しいただき、1年生の子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後、小学校職員と情報交換を行い、目指す子ども像を話し合いました。とても深い有意義な会になりました。こども園の職員の皆様、ありがとうございました
1学期最終 胎内あいさつの日
今日は、1学期最後の胎内あいさつの日です。先日の中学校区のコミュニティスクール会議を受けて今日は、学校だけでなく、子どもたちの通学路に立って、あいさつのご協力をいただきました。
(子どもたちの感想です)
〇声をかけてくださると気持ちよかった。〇うれしかった。〇毎日、あいさつしていただいているのでいつもと変わらない。
あいさつ日本一の学校にするためには、あいさつ日本一の黒川地域を作らなければならないのかもしれません。学校だけでなく、保護者、地域みんなであいさつの気運を高めていきたいです。ご協力いただいた方々、ありがとうございました!
1学期最後の絵本読み聞かせ
低学年を対象にした絵本の読み聞かせが一学期末で8回を数えました。地域の読み聞かせの先生を講師招き、落ち着いた静かな雰囲気の中、読み聞かせを聞く。一日のスタートが気持ちよく切れる、そんな印象を受けました。保護者の方々の中には、低学年だけでなく、高学年にも読み聞かせをしてほしいという声も聞かれ、嬉しくなりました。そういう保護者の声をどんどん聞かせてください。子どもたちのために素敵な読み聞かせをありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
授業参観
5時間目は、授業参観でした。高学年の呼びかけで児童玄関で来校する保護者にあいさつしようと中学年2人も加わり、3人で「こんにちは、ありがとうございました。」のあいさつをしました。子どもたちは、お家の方々が見に来てくださったことで、とても張り切って授業に取り組んでいました。
子どもたちからのサプライズ・・涙
〇年生の担任の先生は今日が誕生日です。昨日からクラスの子どもたちは担任に見つからないように誕生日パーティの準備をするかわいらしい姿がありました。今日、児童玄関では担任が出勤するのを今か今かと待っていました。教室では、担任が来たら大きな拍手をしよう、とみんなで最終打合せです。担任が教室に到着するとみんなで「誕生日、おめでとう」の大きな声が。そしてハッピーバースデーのメロディが流れ、みんなで担任に歌のプレゼントです。この行動力(エネルギー)に感動です!
1年生1学期最後の朝の読み聞かせ
今日は、1年生にとって1学期最後の朝の読み聞かせです。毎回地域の人にお越しいただき、素敵な読み聞かせを聞くたびに子どもたちはお話の世界に入っていく時間が早くなってきました。読み聞かせる声の抑揚や間の取り方の巧みさに子どもたちの心が引き込まれていくのではないかと感じたところです。素敵な読み聞かせをありがとうございました。
授業アラカルト
1時間目、5年生は外国語の授業でスピーチ原稿を考えていました。今の子どもたちのタブレットのキーを打ち込む速さ、そしてプレゼンを作る企画力などは目を見張るものがあります。このようなデジタルとアナログの選択、使い分けが今後、重要になってくると感じたところです。学び学級では、スマホを題材に話合い活動をしていました。
7月全校朝会
今日の朝活動は全校朝会でした。全校が暑い体育館の中で最後までしっかりと話を聞くことができました。
本日のおいしい給食から
(今日の献立)
〇米粉めん 〇牛乳 〇なすの米粉ミートソース 〇スペイン風オムレツ 〇かいそうサラダ
(子どもたちの感想から)
〇ミートソースがとてもコクがあった。
〇ミートソースとめんがマッチしておいしかった。
〇野菜のわかめがおいしかった。
〇スペイン風オムレツはじゃがいもが入っていておいしかった。
〇ミートソースの中に具がゴロゴロ入っていておいしい。
〇ミートソースのなすが苦手だった。
黒川燃水祭
午前中、黒川石油公園を会場に今年度の黒川燃水祭が行われました。当校からも伝統継承のために6年生が、総合学習の一つとしての学びをしたいと4年生が会に参加させていただきました。式典でお話しされた方々のお言葉の中に「先人の業績を学び、故郷を愛する心を育んでほしい」、「この燃水祭で学んだことを次の世代に繋いでほしい」という子どもたちへの熱いメッセージをたくさんいただくことができました。越の国黒川臭水遺跡保存会の皆様、子どもたちを燃水祭に参加させていただきありがとうございました。
授業アラカルト
1,2時間目、5年生は、家庭科で針と糸を使って玉結び、玉止めの練習をしました。今日は、子どもたちにとって、とても心強い助っ人の方々がお越しくださいました。6名の黒小サポーターズの方々です。6人のサポーターズの方々に励まされながら頑張る姿が印象的でした。サポーターズの皆様、ありがとうございました。
4年生 カヌー体験!
暑すぎる気候が心配でしたが、行ってきました!はじめは恐る恐るだった子でも、あっという間に乗り方をマスターし、自由自在にカヌーを操っていました。すぐに上達する子どもたち。素敵な体験ができました。
大事なこと
今年度、昼休みを中心に子どもたちと職員が一緒に遊ぶ姿をよく目にします。子どもたちから「先生、昼休み、一緒に遊びましょう」と誘いに来てくれます。遊びの中にいると授業では見ることのできない違った子どもたちの姿を見ることができます。午後から6年生の代表児童は、明日に迫った燃水祭のリハーサルに参加しました。明日6年生は、この黒川の伝統を継承するため、燃水祭に参加してきます。4年生も総合学習の学びとして仲間に入れていただきます。
授業アラカルト
5年生は、3時間目総合学習の時間、自分たちで実際米粉を作る準備をしていました。自分たちで実際米粉を作ってみることでまた、新たな気付きや課題が見えてくることを期待しています。今後、米粉で日本、世界を驚かせるアイデアが子どもたちから出されるかもしれません。大人が思いつかないような発想力をもつのが子どもたちです。
授業アラカルト
5年生は、1時間目外国語の学習でした。国語や算数などの教科を英語で書いたり、言ったりする学びです。4限は、国語で俳句の学習をしていました。どちらも言葉の学びということで共通しています。近未来、海外の人たちと一緒に仕事する時がやってくるかもしれません。その時のためにしっかり身に付けてほしいです。6年生は、修学旅行の疲れが残っているようです。土日、ゆっくり休んでくださいね。職員からのメッセージもしっかり受け取ってくださいね!
楽しかった佐渡修学旅行を回想
6年生は、25日(水)、26日(木)の一泊二日で佐渡修学旅行に出かけてきました。たくさんの思い出とお土産を持って無事に帰ってきました。学校の顔として佐渡でも覇気のあるあいさつを中心に頑張ってきました。
緑の募金
企画委員会が呼びかけ、皆様からの善意をお届けしました。ご協力ありがとうございました。
授業アラカルト
5年生は総合的な学習の時間、微細米粉と普通の米粉の違いを明らかにしていました。先日、5年生みんなで作った米粉や微細米粉からの蒸しパンの味や食感の違いにより、子どもたちの問いが生まれることを期待しています。
授業アラカルト
昨日、3年生は、書写の時間、地域の方を講師にお招きして、習字の学習を行いました。小筆の使い方や「下」の字を書く際のポイントなどを分かりやすく教えていただきました。何より「筆を持つことが楽しい」と言えるようになることが目標です。
6年生修学旅行が間近に迫りました
いよいよ6年生は、今週25日(水)より佐渡修学旅行に出発します。先週、19日(木)に活動班や宿泊班のグループ毎に打合せを行いました。「佐渡の魅力を知って楽しく安全に思い出をつくろう」がテーマです。佐渡島内で黒川小の子どもたちのよさがPRできたり、クラスの仲間同士の絆が深まったりする、そんな旅になると信じています。心配なのは天気だけです。
朝のはじまり
朝のはじまりは生活委員会のメンバーのあいさつ、そして最近は企画委員会が緑の羽根募金活動をして児童玄関前はとてもにぎやかです。低学年が募金を手に握りしめ、そっと募金箱に入れてくれました。それを優しく見つめる高学年の姿がありました。1年生の朝活動は読み聞かせです。読み聞かせの先生をお招きしての読み聞かせもだいぶ軌道に乗ってきました。今日の圧巻は、先生がかばんから取り出した紙芝居です。この紙芝居は、なんと「とび出す紙芝居」でした。昔、「とび出す絵本」がありましたが、その紙芝居バージョンです。子どもたちはだんだん前の方に移動してこの紙芝居に釘付けです。子どもたちを自分事にしてくださりありがとうございました。
教育相談2日目
授業が終わって3年生以上の子どもたちは担任の先生と教育相談を行っていました。普段の生活で自分の心にため込んだ様々なことを伝えてほしい、と願うばかりです。教育相談は、このような決められた日だけではなく、普段の日にあると思っています。
回想 黒小の輪集会
本日、児童玄関前に黒小の輪「ふわふわ言葉」が掲示されました。13日(金)に行った「黒小の輪」集会で子どもたちが縦割り班毎に考えたふわふわ言葉です。この活動を形骸化することなく、この活動の意味や価値をしっかりと考えて子どもたちの心に響かせなければならないと感じたところです。
授業アラカルト
1年生は、小学校の授業にだいぶ慣れてきました。国語の時間、教科書を読みながら大切なところに線を引く学びをしていました。5年生は、外国語でカードを取る活動をグループで楽しそうに行っていました。6年生は、思考ツールを使ってデジタル機器について考えていました。
授業アラカルト
4時間目、6年生は、音楽で「ラバースコンチェルト」の合奏練習をしていました。様々な楽器の音が重なり合う喜びを感じ取ってほしいと思います。
授業アラカルト
3年生は5時間目、総合的な学習の時間で観光振興推進サポーターの方にご来校いただき、胎内市のよさや魅力についてのお話をお聞きすることができました。これから胎内市の自然の素晴らしさを中心に子どもたちの本格的な学びが始まります。子どもたちは様々なことを学ぶ過程でふるさとのよさを再発見していくことでしょう。
授業アラカルト
2時間目、3年生は、図工で粘土で自分の町(タウン)をつくりました。自分が思い描く町を想像を膨らませながら一生懸命つくっていました。そんな子どもたちの思い描く町が近未来に現実となって本当にできるかもしれません。3年生教室前廊下には、ひまわりとホウセンカ2つの植物の成長を比較した学びの跡がありました。モンシロチョウの卵のついたキャベツの苗もあり、正に2階は理科ロードのようです。
いじめ見逃しゼロ集会(黒小の輪集会)
5時間目、いじめ見逃しゼロ集会(黒小の輪集会)がありました。様々な場面を想定してその時、どんな言葉がけをすればよいかをみんなで考えました。特に、今年は「間違うことを恐れないでチャレンジする子どもの育成」を目指しているので算数の授業で間違ってしまった時、どんな言葉がけをしたらよいか、を考えることはとても大切なことです。いじめは決して「ひとごと」ではないことを一人一人が学んだことでしょう。
授業アラカルト
今日の5時間目、4年生は、下越教育事務所からお客様をお招きして理科の授業公開を行いました。教師が考えた単元構想図をもとに子どもたちの考えをいくつかに分類し、整理しながら実験で検証するという流れでした。クラスみんなで話合いをさせ、個に戻して自分の考えを書かせて(自分の立ち位置を確認して)の実験でした。子どもたちからは「やっぱり」「予想通りだ」などのつぶやきが教室の至る所から聞かれました。自分事になった姿でした。
朝の読み聞かせから1日がはじまります
隔週木曜日の朝活動、2年生の読み聞かせの日です。今日も地域の方を講師にお招きし、読み聞かせをしていただきました。大型絵本や野菜断面のシルエットを見る子どもの目は真剣そのものです。心を落ち着かせてすがすがしく朝の始まりをむかえることができる、そんな心地良さを感じることができました。本日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。
4年大蔵神社見学
4年生は、総合的な学習の一環として地域で有名な大蔵神社に見学に行きました。4月シャングシャング馬の祭礼に参加してのつながりです。大蔵神社にある馬頭観音様を自分の目で実際見たり、神主様から観音様のお話を聞いたりと興味関心をもって学習に取り組むことができました。4年生は、今後の学びが楽しみです。
授業アラカルト
3時間目、教育実習に来られている先生が5年生の社会科で公開授業を行いました。今日の学習課題は、「新潟県魚沼市は米作りに適した自然条件なのか」でした。この課題解決にあたり、水や気温などの予想を立てながら根拠資料を自分たちで選択し、その予想を証明するという展開でした。
体力テストDAY
今日は体力テストDAYです。2時間目が2,5年生、3時間目が3,4年生、4時間目が1,6年生と、それぞれ2学年ずつに分かれてスポーツテストを行いました。黒小サポーターズの方々がたくさん支援に来て下さり、子どもたちの計測のお手伝いや頑張れるようにと熱い激励をしてくださりました。今年度の黒小の重点事項である「粘り強く最後まであきらめない姿」が子どもたちの姿から見られましたかとサポーターズの方々お一人お一人にお聞きしてみると、ほぼ全員が「最後まであきらめない姿が見られた」と評価してくださりました。サポーターズの皆様、子どもたちのためにたくさんご尽力いただきありがとうございました。
胎内市あいさつの日
10日は、胎内市小中学校児童生徒みんなであいさつを意識して取り組む「あいさつの日」です。地域コーディネーターの方々はじめ、黒小サポーターズの方からも応援いただき、あいさつすることの大切さを伝えてくださりました。また、きれいに咲き誇るパンジーの花が登校する子どもたちを温かく出迎えてくれているようです。
給食アラカルト
小学校に入学して3か月が過ぎました。1年生は給食の準備、片付けがとても上手になりました。小学校の給食にも慣れてきました。2年生は、ほとんど食べ終わり、余裕の表情が見られました。みんな成長しています。
授業アラカルト
今日から水泳学習が開始です。2年生は、教室で着替えを済ませ、バスに乗るところでした。5年生は、先週イチゴカンパニーの方を講師にお招きして学んだことの振り返り、次の学びの方向性をみんなで考えていました。6年生は、分数のわり算の練習問題にチャレンジし、途中であきらめることなく、最後まで粘り強くチャレンジしていました。
授業アラカルト
5時間目、5年生は総合的な学習の時間に米粉についての専門家の方を講師にお招きして、米粉についてのお話をお聞きしました。米粉の歴史、よさや利用方法などを思考ツール(Xチャート)に聞き取った情報を書き込みながら学びました。これから胎内市の自慢の一つである米粉をどう子どもたちが社会に広げていくのか、楽しみです。
職員研修
放課後、職員研修を行いました。体育主任が学校評価の項目達成に向けて日々の教科体育でどんな取組をしていくかという提案を行いました。立ち幅跳びの記録向上を図るための取組です。全校で共通理解し、みんなでやってみることが大切です。そんな雰囲気が職員室から感じられました。職員も自分事です。
自分事の目
1年生は今日で2回目の読み聞かせです。子どもたちは自然に読み聞かせを聞くスイッチが入っていることが子どもたちの目や表情から伝わってきました。黙って読み聞かせを聞く子、つぶやきながら読み聞かせを聞く子、どの子も目が自分事になっていました。読み聞かせの先生の巧みな問いかけに子どもたちは絵本の世界に引き込まれていきました。知的好奇心をくすぐる、素敵な時間でした。ありがとうございました。
市教育委員会訪問
市教育委員会の管理主事、指導主事の方々にお越しいただき、子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。子どもたちが自分事となるような学びにするためにはどうすればよいかのご指導をいただくことができました。ありがとうございました。
6月全校朝会
今日の朝活動は全校朝会でした。今日の全校朝会では、運動会の時に4つの言葉を子どもたちに話した「くそうず(黒川の石油)」についてお話ししました。自分の身の周りにはたくさん石油からできているものがあること、その大切な石油が日本で初めてこの黒川で採れたこと、その素晴らしい地域の伝統を後世に伝えていくために燃水祭があることなど話しました。5、6年生は、このくそうずについて知っていましたが1~4年生まではほとんどの人が知りませんでした。そのお話の後、スポーツ少年団の:賞状伝達があり、最後は、5月の歌「さんぽ」をみんなで歌いました。体育館が張り裂けんばかりの元気な歌声を披露しました。圧巻でした。
授業アラカルト
2時間目、5年生は、家庭科で調理実習を行いました。家庭科室にお邪魔した時はちょうど調理実習が終わり、食べる前でした。それぞれの班で力を合わせて作っていたというお話をお聞きしました。茹でたほうれん草とゆで卵がとてもおいしそうでした。今度、自分の家でも作ってみてはいかがでしょうか。
授業アラカルト
4時間目、6年生は、新潟県佐渡金山の世界遺産登録に携わってこられた方を講師にお招きし、佐渡島の金山についての出前授業を行いました。講師の先生からは、海外の世界遺産や佐渡金山が世界遺産になった経緯などについてお話しいただきました。いよいよ6年生は、今月佐渡島に修学旅行に行きます。その時、金山の見学で今日の学びを思い出してほしいと思います。子どもたちに貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました。
授業アラカルト
1時間目、6年生はグラウンドでソフトボール投げの体力テストを行いました。子どもたちが投げる前に高校野球を3年間経験してきた当校職員を講師として授業に参加してもらい、投げる時のポイントを指導してもらいました。向こうに見える家の屋根を目標に投げること、体全体を使って投げることなどを教えてもらいました。職員の遠投力の凄さに子どもたちからたくさんの拍手が送られました。ほのぼのとする一時でした。
授業アラカルト
昼休み、図書室へ足を運んでみると6月の時期に合わせてかえるが出てくるお話の本が棚にきれいに並んでいました。その脇には三十面体の素敵な飾りがありました。5時間目、6年生は外国語の学習でした。2人のALTの先生をお招きして、一人一人が日本のよさについてプレゼン発表していました。
授業アラカルト
3時間目、1年生は、体育館で体育に奮闘中でした。来週全校で行うスポーツテストの立ち幅跳びの練習でした。マットを1枚敷いてそのマットの横の長さを跳んでいました。ひざを曲げることや助走をつけないで両足で踏み切ることなどを考えながら真剣に取り組んでいました。失敗を恐れず、粘り強くチャレンジです!
授業アラカルト
金曜日の6時間目といえば、1週間分の疲れもあり、学習が自分事になるのが難しい時間ですが、4年生は、目をキラキラ輝かせながら理科の学習をしていました。空気の水の学習の活用場面です。空気と水の性質を使った噴水を教師が子どもたちに見せると子どもたちは驚きます。「えー」「どうして」このどうしてが大切です。4年生の理科のキーワードは関係付けなのでこの現象を今まで学んだことをもとに結論付けていきます。
振り返ることの大切さ
6年生が運動会運営のリーダーとして全校をけん引し、見事成功を収めたことは先日のブログでお知らせしました。その運動会の月である5月を振り返って4月と比較していました。レーダーチャートの緑色部分が4月の評価、そして、赤い線が5月の評価になります。4月より向上しているのが分かります。自分たちの現在の立ち位置が確認できて次の目標が見えてきそうです。先生に言われてやるのではなく、自分たちで考え、アクションを起こしていくのが今年のテーマです。6年生ならきっとできます。頼むぞ!6年生。
授業アラカルト
3年生は2時間目、ローマ字の練習が終わり、残った隙間時間を使ってタブレット練習をしていました。ICTを今後、自分の文房具のように使いこなしていけるのが目標です。1年生は、図書室で本を借りて教室に帰るところでした。2年生は、図工の時間に作成した工作を身に付けて早速友達と遊び始めました。どの学年も学びを自分事として受け止め頑張っています。