学校ブログ

授業参観・PTA総会ありがとうございました

今年度第1回目の授業参観でした。たくさんの保護者の方々にお越しいただき、お子さんに熱い眼差しを送っていただきました。子どもたちもお家の方々の熱い眼差しを受けて張り切って授業に参加していました。PTA総会では令和6年度役員の方々の退任のあいさつ、そして令和7年度役員のあいさつなどがありました。PTA会長が黒川の目指す子ども像に「輝く黒川の子」とありますがこれは自分の子だけが輝く子ではなく、みんな輝くことが大切である、それを応援するのがPTAであるというお言葉を述べられました。みんなで目指すべき心に響く言葉でした。ご参会の皆様、ありがとうございました。

 

授業アラカルト

今日は午後1時から授業参観が予定されているせいか、子どもたちは、幾分緊張気味でした。6年生は国語の物語文「帰り道」の感想を書く学習でした。ただ、担任が子どもに感想を書きなさいと言って書かせるのではなく、構成に着目した感想の書き方、内容や表現に着目した書き方と2つの型を子どもに教師が示した上で書かせていました。この型を頭に入れながら今後、様々な学習で活用していくことのできる大切な学びでした。

初心を忘れないで

今日から新縦割り班メンバーでの清掃が始まりました。6年生は班長として張り切って班のメンバーに指示を出していました。それだけでなく、注目すべきは、自らが真剣に清掃する姿を見せることで班のメンバーにモデルを示していたということです。口で指示するだけでなく、自らの態度で示す、職員も見習わなくてはならないと感じました。職員がいなくても自分の意志で一生懸命清掃できる気持ちは黒小の輝きです。

 

授業アラカルト

2時間目、六年生教室前の廊下を通ってみると廊下の壁面に自分がこれからなりたい姿の付箋が項目別にたくさん貼られていました。これから自分が中学、高校、大学、専門学校、社会人となった時に必要とされる様々な力が掲示され、これから様々な活動をとおしてこの力を高めていくことでしょう。期待大です。2年生は、道徳の授業でしたが、みんな自分の考えをしっかりもち、みんなに伝えようと頑張っていました。

 

運動会に向けてチャレンジ

2時間目、1年生と3年生はグラウンドで体育「徒競走タイム計測」を行っていました。1年生は真っすぐに走ること、3年生は、最後までしっかり走り切ることを目標に頑張っていました。人と競う気持ちも大切ですが、自分自身のタイムを最後まであきらめずいかに縮めていけるか、そのチャレンジ精神を大切にしていきます。

一年生を迎える会

3時間目、一年生を迎える会がありました。企画委員会や6年生を中心に全校児童が「1年生を温かく迎え入れよう」というめあてで取り組みました。新しい縦割り班毎に自己紹介ゲームや誕生日ゲームで一年生の緊張をといてあげようと2年生から6年生までが気遣いしている様子がよく伝わってきました。一年生は、朝、6年生から優しく教えてもらった黒小の校歌を全校の前で堂々と披露しました。

 

授業アラカルト

1時間目、3年生は物語文「春風をたどって」の音読をしていました。声に出して読むことでお話の内容を理解していくことでしょう。4年生物語文「白いぼうし」で登場人物のキーとなる人(もの)を探していました。5年生は、学級活動で運動会の応援団の人選をしていました。昨日は、夏井の千本桜ウォーキングに参加してきました。こんな美しい場所が学区内にあることを再認識しました。この美しい千本桜を全校遠足で全校の子どもたちと一緒に見れたらどれだけ素敵なことだろうと感じたところです。

 

第1回学校運営協議会

今日、放課後第1回学校運営協議会を行いました。残念ながら本日、ご都合がつかなかったり、体調を崩されたりと協議会委員の皆様方の全員の出席には至りませんでした。お越しくださった協議会委員の皆様方からは、子どもたちのためにたくさんのご意見をいただくことができました。地域の人材(財)などもたくさん教えていただきました。ご参加くださった協議会委員の皆様、ありがとうございました。

授業アラカルト

昨日、4年生は理科「あたたかくなって」の学習をしていました。これから実験器具を使って正確なデータをとっていくためには、実験器具を正しく使えることが大事になってきます。4年生は、気温をはかる学習でしたが温度計を地面からどのくらい離せばよいのか、直射日光が当たらないように何を使ってどうさえぎるか、などを考えて計測していました。また、百葉箱についても学ぶことができました。

1,2年生 交通安全教室

昨日の冷え込みから一転、今日は春らしい陽気が戻ってきました。1,2年生はその春らしい陽気を感じながら交通安全教室を行いました。黒小サポーターズの方々からもお越しいただき、子どもたちが安全に道路を歩けるように実際、町に出て歩行練習を行いました。信号が青だと思って安心して渡らないことなど、命にかかわる大切なことを学びました。サポーターズの方々、安全安心な学習にするためにご尽力いただきありがとうございました。

本好きになってね

2時間目、2年生は、外部講師の方をお招きし、図書館オリエンテーションの学習をしていました。図書館の正しい使い方を知って、たくさん本に出会ってほしいと思います。15分休みに3年生数人の子どもたちが「校長先生、本、読んでください」と校長室に嬉しい訪問客が。イライラした時に心が落ち着き集中力が高まると言われている「子どものためのマインドフルネス」という本を読み聞かせました。ぜひ、このお話を実践してみてください。

 

最後まであきらめずにチャレンジだ!6年生

今日は6年生の全国学力学習状況調査の日です。1時間目、6年生は必死に国語の問題に挑んでいました。自分との戦いです。最後まであきらめずにチャレンジする気持ちを忘れないで、と祈るばかりです。

 

学校たんけん

5時間目、2年生は生活科で1年生に学校の中を紹介する学習をしていました。2年生は、張り切って1年生の手をとりながら誇らしげに説明する姿が見られました。1年生も2年生のお兄さん、お姉さんからたくさん教えてもらってとても嬉しそうでした。「人」「もの」「こと」がどんどん広がっていくことでしょう。

学校生活アラカルト

昨日の15分休み、1階の広場のところで2年生が担任の先生と楽しそうに花いちもんめをしていました。子どもたちは大きくなって担任の先生と勉強したことよりも一緒に遊んだことが記憶に残っていると聞いたことがあります。4年生は、図工でいろいろな色のお花紙を重ねて重なる色のおもしろさを楽しんでいました。

一筆入魂

2時間目、5年生は書写の学習に熱心に取り組んでいました。課題の字は、「道」という字でしたが、形を整えにくいしんにょうがあることやその上の首という字の位置、大きさ、バランスがが難しいところです。子どもたちは真剣に教師の話に耳を傾けていました。6年生は、今日の朝もあしげく1年生教室に通い、校歌の指導をしていました。

自分事特集

午前中、2年生から6年生の子どもたちは、市販の学力テストを行いました。今まで学んできたことを頭の中で振り返りながら一生懸命問題を解く姿が見られました。5時間目、1年生は、小学校で初めて使うタブレットの使い方をICT指導員の方にお聞きしながら学習していました。自分のコード番号をタブレットに正確に打ち込もうと必死に頑張っていました。2年生は、1年生に学校探検をしてもらうための準備を入念に行っていました。どの学年も自分のしている取組が自分事になっていました。この気持ちを大切にしていきましょう!

 

校歌の歌声、1階に響き渡る

今月の歌は校歌です。毎日、朝活動の一つとして校歌をクラスで歌っています。2年生の校歌の歌声の素晴らしさは、入学式、卒業式でも証明済みです。その校歌を毎日隣で聞いている1年生、先日6年生から校歌を教えてもらったこともあり、今日の歌声は、入学してまだ、6日目とは思えないほど、素晴らしい歌声を聞かせてくれました。黒小の子どもたちの素直さ、前向きさが伝わってきました。凄いぞ、1年生!

5年生学級づくり

1時間目、5年生は学級活動で思考ツール「ピラミッドチャート」を使ってどんな学級にしていきたいかを真剣に考えていました。対話のある学びは、新潟県の学校教育の重点事項の一つにも挙げられています。常に多数決だけで物事を決めるのではなく、少数派の意見も十分に聞き入れながら納得解を創り上げていく学びが大切になってきます。

 

1年生がスムーズに朝の活動が始められるように

6年生が自主的に自分たちが1年生にできることを考えて自らの意志で実践していることは先週も学校ブログでお伝えしました。今日も朝、学校を回ってみると6年生が1年生教室で自分たちの考えたお世話をしていました。ランドセルから道具を出して机の中のお道具箱に入れること、連絡帳を提出すること、ランドセルをロッカーにしまうこと等、1年生とはいえ、やることが盛りだくさんです。6年生がお世話を終わって教室に戻ろうとすると1年生が「ありがとう」と笑顔で微笑む姿がとてもまぶしく見えました。

PTA役員会&地域子ども会・集団下校

午後から令和7年度のPTA役員会がありました。学年部は令和6年度の学年行事の引継、環境整備部はPTA除草作業の日程決め、地域PTA会長は地域の危険個所の確認等を行っていただきました。子どもたちは、その時間に地区子ども会を行い、その後、地域PTA役員の方々と一緒に集団下校をしました。安全安心に登下校すること、地域で遊ぶ際は、危険個所を予測した上で遊ぶことなどを再確認できた会となりました。PTA役員の皆様、本日はご多用の中、ありがとうございました。

 

 

1年生給食風景

昨日から始まった1年生の給食です。昨日よりも今日の方がスムーズに準備して食べることができました。今日は、子どもたちの大好きなカレーです。3時間目、1年生は朝活動で6年生から教えてもらった黒小の校歌を初めてとは思えないほど大きな声で歌っていました。

 

しっとりと朝のはじまりです

昨日に引き続き、6年生は、1年生のことを考えてのアクションを起こしました。今日のアクションは、1年生担任の先生から朝の会を少しもらって1年生に黒川小学校の校歌を覚えてもらうプロジェクトです。校歌の書いてある模造紙、そして音楽の入ったCDを自分たちで用意し、自分たちも一緒に歌いながら校歌を教えていました。2年生は1時間目、しっとりとした雰囲気の中で、国語「ふきのとう」の音読を真剣に行っていました。どちらの姿も自分事の姿です。

今年度黒小が目指す子ども像を見ることができました!

8日(火)入学式の日、6年生は、明日から「一年生がスムーズに動けるために何かできることはないか」と自分たちの意志で考え、本日、一年生の下校時、地区ごとに分け、真っすぐに並ばせて玄関まで安全に連れていくことを行動に移しました。教師から言われたわけでもなく、お願いされたわけでもなく、自分たちの意志で考え、実践したことに大きな価値があると思っています。こういう人づくりを今年度目指してまいります。

 

10日は、胎内市あいさつの日です

新学期が始まって4日目。今日は、胎内市あいさつの日です。今年度から朝のあいさつは、生活委員会が担当することになりました。張り切って登校する人たちにあいさつする姿が見られました。当校の後援会長さんもあいさつ運動にご参加くださり、子どもたち一人一人とあいさつを交わしてくださりました。ありがとうございました。1年生も学校生活に慣れようと一生懸命頑張っています。

 

1年生の下校も安心安全です

今日から1年生は、自分で登校し、自分で下校する日です。1年生の子どもたちが安全にお家まで帰れるように7名の黒小サポーターズの皆様が下校指導をしてくださりました。サポーターズの方々の笑顔が不安な子どもたちに安心感を与えてくださりました。本日、ご協力いただいたサポーターズの皆様、ありがとうございました。

学級びらき

朝活動、教室を回ってみると学年ごとに様々な取組をしていました。1年生も楽しそうに友達とお話をしていました。3年生は、先生のお話をしっかり聞いていました。4年生は朝の歌の最中でした。どの学年の子どもたちも進級した新しい学年にウキウキワクワクです。

 

1年生登校をみんなで応援

今日から1年生の登校が始まりました。新しい環境ということで不安そうな顔をして登校してくる人もいましたが、6年生を中心とした1年生のお世話係が登校後、校舎の中に入ってからも1年生を優しくお世話する姿を見ることができました。傘を傘立てにしまう、外履きを靴箱に入れる、そして手をつないで1年生教室まで導いていました。黒川小の子どもたちの素敵な思いやりの姿です。

入学式&六年生の輝き

今日、24名の素敵な子どもたちが黒川小学校に入学しました。式の途中も姿勢よく最後まで頑張ってお話を聞くことができました。返事も24人全員しっかりできました。これからどんなドラマを作ってくれるのか、ワクワクします。ご参会下さったご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。注目すべきは、その後の式場の後片付けです。6年生が教師の指示を待つことなく、自分たちで積極的に動いていました。この姿も入学式という大切な行事の収穫になりました。

令和7年度新任式・始業式

今日から令和7年度が始まりました。玄関前で子どもたちが登校してくるのを見守っていると、どの子どもたちも新しい下駄箱に靴を入れることにウキウキしているようでした。きっとこれからの様々な出来事に期待を膨らませているのでしょう。この初心を大切にしていきたいです。その後の新任式では、新しく赴任した先生方を持ち前の優しい拍手で包みました。担任発表・職員発表でも子どもたちが惜しみない拍手をしてくれました。その期待に応えるかのように始業式後の4月の生活のめあての話では、職員が子どもたちの前で楽しい寸劇を披露しました。職員と子どもたちが互いに励まし合いながら素敵な学校づくりを進めてまいります。

離任式

今日は離任式でした。10名の職員が今回の異動で黒川小学校とお別れすることになりました。職員一人一人のスピーチを一生懸命聞いている子どもたちの姿はとても寂しそうです。卒業生の代表が心を込めたあいさつを行い、その後、代表児童が花束を贈呈しました。最後、全校で花道を作ってお別れする職員を称えました。黒小の子どもたちの純真さ、優しさ、感受性の強さが伝わる素敵な会でした。涙。涙。

自分事の総決算 第12回卒業証書授与式

式が始まると全校の子どもたちの目つきが変わりました。この卒業式にかける並々ならぬ思いが子どもたち一人一人の真剣な姿から伝わってきました。在校生の呼びかけや「大空が迎える朝」の合唱から、「6年生、安心して卒業してください」という思いが、そして卒業生の呼びかけ、そして卒業合唱「絆」からは、今まで自分をここまで育ててくださった方々への感謝の念、そして「これからもたくましく生きていきます」という強い意思表示を感じることができました。黒小全校児童169名で創り上げた素敵で感動的な卒業式でした!ご来賓の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。涙。涙。涙。

 

 

卒業式本番の朝

今日は、黒川小学校の第12回卒業証書授与式です。児童玄関前には、図書館サポーターズの皆様が21日の午後から一生懸命作ってくださった大きな花束の掲示が44名の卒業生を待っていました。教室には、各担任が心を込めて書いたメッセージが机の上に置かれていました。さあ、卒業式の幕開けです。

 

卒業式会場準備

3時間目が終わると5年生が卒業式会場準備を行いました。先生の指示を受けて取り組まなければならない仕事や自分で考えて取り組まなければならない仕事など、いろいろな仕事がありましたが5年生の子どもたちはとてもよく動いていました。6年になるという覚悟ができてきた行動でした。「あとは、自分たちが黒小を支えていくので6年生、安心して中学校に行ってください」という5年生の意識が大切です。頑張れ!5年生。

 

 

3学期終業式

今日は終業式でした。一つの節目です。昔からはじめよければ終わりよし、終わりよければすべてよしという格言を大切に節目節目を大切にしてきました。今日はその一つの節目の日です。子どもたちの真剣な態度、話を聞く姿勢、心が自分事になっていました。生活指導主任から事故のない春休みを過ごそうという話、3学期頑張ったことの代表者の発表、そして書き初め大会で優秀な成績を収めた人たちの賞状伝達がありました。

思い思いに

今日は終業式の前々日です。(実質は、前日です)学習の総まとめを行っている学年、みんなで歌を歌っている学年、思い出袋にメッセージを書いている学年、自分たちが使った靴箱やロッカーをきれいにしている学年と、様々な取組が見られました。しかし、共通して言えることはどの学年も自分事として残された日、時間を大切に過ごしているということです。これが黒小の素晴らしさです。

 

6年生小学校最後の給食

今日が今年度の給食最終日でした。6年生にとって小学校で給食を食べるのは最後です。今日のメニューは子どもたちの大好きなカレーライスでしたが一口一口、味をしっかりと確認しながら食べていました。6年生が給食を食べる姿を見るのは今日が見納めです。

卒業式予行練習

2,3時間目は卒業式予行練習がありました。実際、本番と同じ流れで式を進めていきました。座った後、体をぐらぐらさせないことや卒業生入退場での拍手の大きさなどを繰り返し練習しました。卒業生も在校生も真剣な眼差しで練習し、この式が1年の行事の中でも特別なものであることを感じ取っていました。卒業式まであと6日です。

授業アラカルト

4時間目、2年生は生活科の勉強でアイデア満載の釣り堀を作ってみんなで釣り大会をしていました。大きな魚にはマグネットを多めにつけて釣った時の重さに耐えられるようにしていたり、たくさんの人が釣れるように魚をたくさん釣り堀に放したりしながらみんなで釣りを楽しみました。

 

 

2回目の卒業式練習

2時間目の卒業式練習です。立つ時と座る時に椅子の音は立てない。ステージに上がった人がいる時には目を離さず、座礼を忘れず行う、など儀式で大切なことを一つ一つ確認しながら卒業式を創り上げています。門出の言葉のクライマックスの在校生の歌、そしてフィナーレを飾る卒業生の卒業合唱は、練習にもかかわらず、聞いていて胸が熱くなりました。その理由は、自分事で歌っている歌だからです。誰かに歌わされている歌を聞いても心には響きませんが誰かのために歌っている、自分の強い意志で歌っている歌は、心が動かされます。さあ、来週は卒業式予行です。

 

心があったかくなりました

朝の登校の時間、児童玄関前には人だかりができていました。見に行ってみると1年生が上学年にあさがおの種をプレゼントしていました。4月から最高学年になる5年生は、1年生から優しい眼差しで種を快く受け取っていた姿がとても微笑ましく思えました。5年生が6年生になってもこんな素敵な光景がこれからもたくさん見られることでしょう。

卒業式全体練習

2時間目、卒業式に向けた全校練習がありました。はじめに担当から卒業式での姿勢、卒業式の意味合いの指導があり、その後、卒業生入場から国歌、校歌、門出の言葉の練習を行いました。六年生への感謝(祝福)と自分の1年間の成長を見てもらう、そんな卒業式にしていきます。祝70,000アクセス達成しました。ありがとうございました!これからも毎日、閲覧くださるよう子どもたちの活動をどんどん発信してまいります。

 

 

学習のまとめの時期です

3時間目、1年生は、作品バックの中に自分が今までかいたたくさんの絵を担任の先生に返してもらい、大事そうに入れていました。5年生は、総合学習でお世話になった方を中心に感謝のメッセージを書いていました。自分のかいた絵を振り返り、自分の成長を感じたり、今までお世話になった方にメッセージを書くことでいかに自分が様々な人に支えられてきたかを想起したりして学習のまとめをしています。

 

10日は、あいさつの日

今日は、今年度、最後のあいさつ日でした。CSの方や地域コーディネーターの方がご参集下さり、子どもたち一人一人に元気なあいさつをしてくださりました。地域とともに歩む黒川小学校です。あいさつの声をどんどん広げていきましょう。

黒小サポーターズ感謝の会

午後から今年度学校の様々な教育活動でお世話になった黒小サポーターズの方々に感謝する会がありました。最高学年の6年生からサポーターズの方々一人一人に感謝状が贈られ、会の始まりです。1年生のかわいい合奏、3年生のパワーあふれる合唱、そして大トリは、6年生です。卒業合唱「絆」を一足早くサポーターズの方々にプレゼントしました。どの学年の出し物からもサポーターズの方々に対するありがとうの気持ちが伝わってきました。本日、ご都合でお越しになれなかったサポーターズの皆様も含めて、今年度たくさんご協力いただきありがとうございました。

米粉を使った簡単おやつを作ってみませんか

5年生は、今年度、総合的な学習の時間をとおして胎内市の財産の一つである「米粉」をテーマに探究的な学びを展開してきました。今日、その成果となる胎内の米粉で作る簡単おやつのチラシを5年生が誇らしそうに持ってきてくれました。皆さんのお家でもこのチラシを見て米粉を使った簡単おやつを作ってみませんか?

 

授業アラカルト

3学期も学校に来るのがあと12日になりました。どの学年も最後のまとめに取り組んでいました。1時間目、3年生は、電子黒板を使って漢字の読みをみんなで行っていました。六年生は、体育館で卒業式の練習を行っていました。卒業生としての真剣な眼差し、態度、取組、きっと一人一人が心に期するものがあるのだと感じました。卒業合唱がベールを脱いだ時、きっと聴いた人にたくさんの感動を与えてくれることでしょう。涙。

 

 

授業アラカルト

4時間目、6年生は図工で「未来の私」の造形を頑張っていました。一人一人が自分の目指す未来の姿をイメージして一生懸命作成していました。着ている衣装の彩色や体のポーズづくりが自分のアイデアの見せどころです。

3月全校朝会

令和6年度の全校朝会も今日が最後になりました。残り13日をどのように過ごすかを1人1人に考えてもらいました。中学年、下学年の代表からは「勉強を頑張る」という発言、6年生からは「思い出をたくさん作る」というコメント、そして5年生からは「6年生になるための準備をする」など、それぞれの学年に応じて13日を大切に過ごすという意思表示がありました。その後、スキーで優秀な成績を収めた人たちの表彰を行いました。最後に在校生で卒業式の歌の練習を行いました。はじめての練習にもかかわらず、黒小の子どもたちの素直で一生懸命に歌う姿が印象的でした。

 

新鮮な気持ちをいつまでも

昼休み、1階廊下を歩いていると4年生の生活委員会の人たち(来年度4月から正式に活動開始)がゴミの多い廊下を見かねてモップ掛けをしている姿を発見しました。先生方から言われたわけでなく、自主的な子どもたちの取組でした。この4月から正式に委員会を行う4年生、この新鮮な、気持ちをいっまでも持ち続けてほしいです。この姿、とても素敵です!