学校ブログ

離任式

今日は離任式でした。10名の職員が今回の異動で黒川小学校とお別れすることになりました。職員一人一人のスピーチを一生懸命聞いている子どもたちの姿はとても寂しそうです。卒業生の代表が心を込めたあいさつを行い、その後、代表児童が花束を贈呈しました。最後、全校で花道を作ってお別れする職員を称えました。黒小の子どもたちの純真さ、優しさ、感受性の強さが伝わる素敵な会でした。涙。涙。

自分事の総決算 第12回卒業証書授与式

式が始まると全校の子どもたちの目つきが変わりました。この卒業式にかける並々ならぬ思いが子どもたち一人一人の真剣な姿から伝わってきました。在校生の呼びかけや「大空が迎える朝」の合唱から、「6年生、安心して卒業してください」という思いが、そして卒業生の呼びかけ、そして卒業合唱「絆」からは、今まで自分をここまで育ててくださった方々への感謝の念、そして「これからもたくましく生きていきます」という強い意思表示を感じることができました。黒小全校児童169名で創り上げた素敵で感動的な卒業式でした!ご来賓の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。涙。涙。涙。

 

 

卒業式本番の朝

今日は、黒川小学校の第12回卒業証書授与式です。児童玄関前には、図書館サポーターズの皆様が21日の午後から一生懸命作ってくださった大きな花束の掲示が44名の卒業生を待っていました。教室には、各担任が心を込めて書いたメッセージが机の上に置かれていました。さあ、卒業式の幕開けです。

 

卒業式会場準備

3時間目が終わると5年生が卒業式会場準備を行いました。先生の指示を受けて取り組まなければならない仕事や自分で考えて取り組まなければならない仕事など、いろいろな仕事がありましたが5年生の子どもたちはとてもよく動いていました。6年になるという覚悟ができてきた行動でした。「あとは、自分たちが黒小を支えていくので6年生、安心して中学校に行ってください」という5年生の意識が大切です。頑張れ!5年生。

 

 

3学期終業式

今日は終業式でした。一つの節目です。昔からはじめよければ終わりよし、終わりよければすべてよしという格言を大切に節目節目を大切にしてきました。今日はその一つの節目の日です。子どもたちの真剣な態度、話を聞く姿勢、心が自分事になっていました。生活指導主任から事故のない春休みを過ごそうという話、3学期頑張ったことの代表者の発表、そして書き初め大会で優秀な成績を収めた人たちの賞状伝達がありました。

思い思いに

今日は終業式の前々日です。(実質は、前日です)学習の総まとめを行っている学年、みんなで歌を歌っている学年、思い出袋にメッセージを書いている学年、自分たちが使った靴箱やロッカーをきれいにしている学年と、様々な取組が見られました。しかし、共通して言えることはどの学年も自分事として残された日、時間を大切に過ごしているということです。これが黒小の素晴らしさです。

 

6年生小学校最後の給食

今日が今年度の給食最終日でした。6年生にとって小学校で給食を食べるのは最後です。今日のメニューは子どもたちの大好きなカレーライスでしたが一口一口、味をしっかりと確認しながら食べていました。6年生が給食を食べる姿を見るのは今日が見納めです。

卒業式予行練習

2,3時間目は卒業式予行練習がありました。実際、本番と同じ流れで式を進めていきました。座った後、体をぐらぐらさせないことや卒業生入退場での拍手の大きさなどを繰り返し練習しました。卒業生も在校生も真剣な眼差しで練習し、この式が1年の行事の中でも特別なものであることを感じ取っていました。卒業式まであと6日です。

授業アラカルト

4時間目、2年生は生活科の勉強でアイデア満載の釣り堀を作ってみんなで釣り大会をしていました。大きな魚にはマグネットを多めにつけて釣った時の重さに耐えられるようにしていたり、たくさんの人が釣れるように魚をたくさん釣り堀に放したりしながらみんなで釣りを楽しみました。

 

 

2回目の卒業式練習

2時間目の卒業式練習です。立つ時と座る時に椅子の音は立てない。ステージに上がった人がいる時には目を離さず、座礼を忘れず行う、など儀式で大切なことを一つ一つ確認しながら卒業式を創り上げています。門出の言葉のクライマックスの在校生の歌、そしてフィナーレを飾る卒業生の卒業合唱は、練習にもかかわらず、聞いていて胸が熱くなりました。その理由は、自分事で歌っている歌だからです。誰かに歌わされている歌を聞いても心には響きませんが誰かのために歌っている、自分の強い意志で歌っている歌は、心が動かされます。さあ、来週は卒業式予行です。

 

心があったかくなりました

朝の登校の時間、児童玄関前には人だかりができていました。見に行ってみると1年生が上学年にあさがおの種をプレゼントしていました。4月から最高学年になる5年生は、1年生から優しい眼差しで種を快く受け取っていた姿がとても微笑ましく思えました。5年生が6年生になってもこんな素敵な光景がこれからもたくさん見られることでしょう。

卒業式全体練習

2時間目、卒業式に向けた全校練習がありました。はじめに担当から卒業式での姿勢、卒業式の意味合いの指導があり、その後、卒業生入場から国歌、校歌、門出の言葉の練習を行いました。六年生への感謝(祝福)と自分の1年間の成長を見てもらう、そんな卒業式にしていきます。祝70,000アクセス達成しました。ありがとうございました!これからも毎日、閲覧くださるよう子どもたちの活動をどんどん発信してまいります。

 

 

学習のまとめの時期です

3時間目、1年生は、作品バックの中に自分が今までかいたたくさんの絵を担任の先生に返してもらい、大事そうに入れていました。5年生は、総合学習でお世話になった方を中心に感謝のメッセージを書いていました。自分のかいた絵を振り返り、自分の成長を感じたり、今までお世話になった方にメッセージを書くことでいかに自分が様々な人に支えられてきたかを想起したりして学習のまとめをしています。

 

10日は、あいさつの日

今日は、今年度、最後のあいさつ日でした。CSの方や地域コーディネーターの方がご参集下さり、子どもたち一人一人に元気なあいさつをしてくださりました。地域とともに歩む黒川小学校です。あいさつの声をどんどん広げていきましょう。

黒小サポーターズ感謝の会

午後から今年度学校の様々な教育活動でお世話になった黒小サポーターズの方々に感謝する会がありました。最高学年の6年生からサポーターズの方々一人一人に感謝状が贈られ、会の始まりです。1年生のかわいい合奏、3年生のパワーあふれる合唱、そして大トリは、6年生です。卒業合唱「絆」を一足早くサポーターズの方々にプレゼントしました。どの学年の出し物からもサポーターズの方々に対するありがとうの気持ちが伝わってきました。本日、ご都合でお越しになれなかったサポーターズの皆様も含めて、今年度たくさんご協力いただきありがとうございました。

米粉を使った簡単おやつを作ってみませんか

5年生は、今年度、総合的な学習の時間をとおして胎内市の財産の一つである「米粉」をテーマに探究的な学びを展開してきました。今日、その成果となる胎内の米粉で作る簡単おやつのチラシを5年生が誇らしそうに持ってきてくれました。皆さんのお家でもこのチラシを見て米粉を使った簡単おやつを作ってみませんか?

 

授業アラカルト

3学期も学校に来るのがあと12日になりました。どの学年も最後のまとめに取り組んでいました。1時間目、3年生は、電子黒板を使って漢字の読みをみんなで行っていました。六年生は、体育館で卒業式の練習を行っていました。卒業生としての真剣な眼差し、態度、取組、きっと一人一人が心に期するものがあるのだと感じました。卒業合唱がベールを脱いだ時、きっと聴いた人にたくさんの感動を与えてくれることでしょう。涙。

 

 

授業アラカルト

4時間目、6年生は図工で「未来の私」の造形を頑張っていました。一人一人が自分の目指す未来の姿をイメージして一生懸命作成していました。着ている衣装の彩色や体のポーズづくりが自分のアイデアの見せどころです。

3月全校朝会

令和6年度の全校朝会も今日が最後になりました。残り13日をどのように過ごすかを1人1人に考えてもらいました。中学年、下学年の代表からは「勉強を頑張る」という発言、6年生からは「思い出をたくさん作る」というコメント、そして5年生からは「6年生になるための準備をする」など、それぞれの学年に応じて13日を大切に過ごすという意思表示がありました。その後、スキーで優秀な成績を収めた人たちの表彰を行いました。最後に在校生で卒業式の歌の練習を行いました。はじめての練習にもかかわらず、黒小の子どもたちの素直で一生懸命に歌う姿が印象的でした。