2025年7月の記事一覧

微細米粉を自分たちの力でもう一度作りたい

先週金曜日、5年生は総合的な学習として授業研修を行いました。5年生は、前回、失敗した微細米粉を作ることの再チャレンジです。どうしたらうまくいくのか、前回失敗した原因は何か、などをグループで話し合いながら次の戦略を練っていました。今年の黒小のキャッチフレーズは、「失敗を恐れず粘り強くチャレンジする子どもの育成」です。まさに、この授業こそがそのキャッチフレーズを目指すものです。うまくいかなくてもチャレンジあるのみです。

園小連絡会

午後からきすげこども園さんとの連絡会があり、園長先生はじめ、たくさんの先生方からお越しいただき、1年生の子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後、小学校職員と情報交換を行い、目指す子ども像を話し合いました。とても深い有意義な会になりました。こども園の職員の皆様、ありがとうございました

1学期最終 胎内あいさつの日

今日は、1学期最後の胎内あいさつの日です。先日の中学校区のコミュニティスクール会議を受けて今日は、学校だけでなく、子どもたちの通学路に立って、あいさつのご協力をいただきました。

(子どもたちの感想です)

〇声をかけてくださると気持ちよかった。〇うれしかった。〇毎日、あいさつしていただいているのでいつもと変わらない。 

あいさつ日本一の学校にするためには、あいさつ日本一の黒川地域を作らなければならないのかもしれません。学校だけでなく、保護者、地域みんなであいさつの気運を高めていきたいです。ご協力いただいた方々、ありがとうございました!

1学期最後の絵本読み聞かせ

低学年を対象にした絵本の読み聞かせが一学期末で8回を数えました。地域の読み聞かせの先生を講師招き、落ち着いた静かな雰囲気の中、読み聞かせを聞く。一日のスタートが気持ちよく切れる、そんな印象を受けました。保護者の方々の中には、低学年だけでなく、高学年にも読み聞かせをしてほしいという声も聞かれ、嬉しくなりました。そういう保護者の声をどんどん聞かせてください。子どもたちのために素敵な読み聞かせをありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

 

 

授業参観

5時間目は、授業参観でした。高学年の呼びかけで児童玄関で来校する保護者にあいさつしようと中学年2人も加わり、3人で「こんにちは、ありがとうございました。」のあいさつをしました。子どもたちは、お家の方々が見に来てくださったことで、とても張り切って授業に取り組んでいました。

子どもたちからのサプライズ・・涙

〇年生の担任の先生は今日が誕生日です。昨日からクラスの子どもたちは担任に見つからないように誕生日パーティの準備をするかわいらしい姿がありました。今日、児童玄関では担任が出勤するのを今か今かと待っていました。教室では、担任が来たら大きな拍手をしよう、とみんなで最終打合せです。担任が教室に到着するとみんなで「誕生日、おめでとう」の大きな声が。そしてハッピーバースデーのメロディが流れ、みんなで担任に歌のプレゼントです。この行動力(エネルギー)に感動です!

 

1年生1学期最後の朝の読み聞かせ

今日は、1年生にとって1学期最後の朝の読み聞かせです。毎回地域の人にお越しいただき、素敵な読み聞かせを聞くたびに子どもたちはお話の世界に入っていく時間が早くなってきました。読み聞かせる声の抑揚や間の取り方の巧みさに子どもたちの心が引き込まれていくのではないかと感じたところです。素敵な読み聞かせをありがとうございました。

授業アラカルト

1時間目、5年生は外国語の授業でスピーチ原稿を考えていました。今の子どもたちのタブレットのキーを打ち込む速さ、そしてプレゼンを作る企画力などは目を見張るものがあります。このようなデジタルとアナログの選択、使い分けが今後、重要になってくると感じたところです。学び学級では、スマホを題材に話合い活動をしていました。

7月全校朝会

今日の朝活動は全校朝会でした。全校が暑い体育館の中で最後までしっかりと話を聞くことができました。

本日のおいしい給食から

 (今日の献立)

〇米粉めん 〇牛乳 〇なすの米粉ミートソース 〇スペイン風オムレツ 〇かいそうサラダ

(子どもたちの感想から)

〇ミートソースがとてもコクがあった。

〇ミートソースとめんがマッチしておいしかった。

〇野菜のわかめがおいしかった。

〇スペイン風オムレツはじゃがいもが入っていておいしかった。

〇ミートソースの中に具がゴロゴロ入っていておいしい。

〇ミートソースのなすが苦手だった。