学校ブログ
授業アラカルト
4年生は4時間目、図工の工作「だんだんめいろ」の完成目指して頑張っていました。一番てっぺんのところから一番下までどのようにビー玉を転がしていくかを表現するのがこの作品のアイデアの見せ所です。様々な世界をビー玉が通過しながらゴールする、子どもたちが作品づくりをしている時の会話が聞こえてくるようです。
授業アラカルト
1時間目、2年生は国語「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。たんぽぽのすごいと思ったところを伝え合う学習です。その際、すごいと思ったことだけを発表するのではなく、そう考えた理由、それを受けて自分が思ったことなどを付け加えて発表します。昨日の放課後、研究主任から今年度県から配信される学びチャレンジの取組について研修会がありました。昨年度まではテスト形式で行っていた学びチャレンジが今年度からは、授業に生かす教材として配信され、クラスの実態に応じて教材を作り変えることができるものです。早速、六年生担任は、記述することをクラスの課題として、教材を作り変えていました。子どもだけでなく、教師も失敗することを恐れずチャレンジです!
授業アラカルト
先週、運動会で大活躍した子どもたちは、運動会の疲れも見せず、頑張っています。5時間目、5年生はグラウンドで体育の授業です。リレーの学習で大切になるバトンパスを一生懸命練習していました。受け手は、とにかく後ろを振り向かずバトンを渡してくれる人を信じること、互いの声掛けなどを意識しながら頑張っていました。
ようこそ黒川小へ
今日から教育実習生が黒川小学校に来られました。実習生の先生は、この黒川小学校区の、大長谷集落出身ということで地元に対する思い入れはとても強いものを感じました。子どもたちも地元出身ということで興味津々です。これから約1か月間、故郷黒川でたくさんのことを学びます。よろしくお願いします。
栄光の架橋~6年生友情の虹~
赤白に分かれ競い合った仲間たち。でも、戦いが終わればまた、いつもの仲間たち。最高学年という責任を感じながら小学校生活最後の運動会を創り上げ、見事に成功させることができた。苦しかったことや悔しかったこともあった。でも、自分のそばに同じクラスの仲間たちがいてくれたから乗り越えることができた。そんな6年生へ
いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい 栄光の架橋へと・・・・。
令和7年度 運動会
運動会本番の日です。天気が心配された中、曇り空で熱中症の心配なく競技、応援に全力を尽くすことができました。思えば、昨日の運動会予行練習からぐっと急激に子どもたちの運動会への意識が高まったという印象を受けました。甲乙つけがたい赤白の応援。どちらも行動の機敏さ、声の大きさなど、素晴らしいものでした。一つ一つの競技も決して途中であきらめたり、怠けたりすることなく最後まで諦めない真剣勝負の目が輝いていました。最後の胎内音頭では本当に大勢の保護者、地域の方々からご参加いただき、グラウンドに絆で結ばれた大きな輪ができました。これが黒川小の保護者地域の子どもたちを思う熱い熱量、そしてパワーであると感じたところです。ご参会の皆様、ほんとうにありがとうございました!黒川小学校 運動会大成功 万歳!
運動会を実施します
たくさんのご声援をよろしくお願いします。
明日は天気になりますように・・・・
2,3時間目は、運動会予行練習でした。開閉会式、応援合戦練習、そして胎内音頭練習を行いました。開閉会式練習では、演台に上がっている人の顔をしっかり見ること、礼をきちんとすることなどを徹底して練習しました。胎内音頭練習は6年生が先頭に立ち、縦割り班毎にグランドに大きな輪をスムーズに作ることができました。少ない練習の中でよくここまで上達しました。黒小の子どもたちの素直さが光っていました。明日は天気になりますように・・・・。
優しく読み聞かせをしていただきました
1年生は朝活動で地域の方を講師にお招きし、絵本の読み聞かせをしていただきました。今日は初めての読み聞かせということで絵本より大きな紙芝居のような大型の絵を用意して優しい声で読み聞かせをしてくださりました。子どもたちはこのお話の中に入りこんで真剣に聞いていました。これから毎週低学年を中心に読み聞かせをしていただく予定です。心を落ちつけて、お話の中に入り込む、素敵な時間をいただきました。ありがとうございました。
本日のおいしい給食から
(今日の献立)
〇牛乳 〇広島菜めし 〇さわらの西京焼き 〇レモンじょうゆあえ 〇美酒鍋
(子どもたちの感想)
・ご飯は入っている野菜の味がしておいしい。
・冷たい牛乳がとてもおいしい。
・美酒鍋は、薄くもなく濃くもなくちょうどいい味でおいしい。
今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!