今日の朝活動は児童朝会でした。企画委員会の代表児童が司会進行を務め、健康委員会の児童が睡眠の大切さを伝えるクイズを全校児童に行いました。その後、企画委員会から赤い羽根共同募金のお願いがありました。朝会が終わり、学年ごとに教室に入るのですが、注目したのが健康委員会と企画委員会が残って振り返りを行っていました。やりっぱなしにすることなく、自分たちの在り方を考える大切な機会だと思います。
今日の朝活動は児童朝会でした。企画委員会の代表児童が司会進行を務め、健康委員会の児童が睡眠の大切さを伝えるクイズを全校児童に行いました。その後、企画委員会から赤い羽根共同募金のお願いがありました。朝会が終わり、学年ごとに教室に入るのですが、注目したのが健康委員会と企画委員会が残って振り返りを行っていました。やりっぱなしにすることなく、自分たちの在り方を考える大切な機会だと思います。
午後から今年のクラブ体験がありました。クラブは、普段4~6年生までが月に数回行ってきましたが、今日は1~3年生もクラブに参加してクラブ活動を楽しみました。1~3年生は普段できない活動に大喜びです。4~6年生は、どのクラブも1~3年生を楽しませようと優しく教える姿が見られました。大切にしたい姿です。
昨日、来年度令和8年度入学児童を対象とした就学時検診がありました。14名の元気な子どもたちがお家の方々と手をつなぎながら来校されました。保護者説明会では、「きみとぎゅっ」という絵本を読ませていただき、「もし、このお話の中で心に刺さる言葉があったらその言葉を家でお子さんに伝えてあげてください」とお願いしました。どの保護者の方々も誰一人おしやべりすることなく、真剣にお話を聞いてくださりました。ありがとうございました。
今日10日は胎内市あいさつの日です。秋晴れの下、黒川中学校のお兄さん、お姉さん、そしてCSの方々、黒小サポーターズの方々と、たくさんの方々が児童玄関前に集い、子どもたちにあいさつを交わして下さりました。子どもたちは、たくさんの方々から声をかけていただき、ちょっぴり恥ずかしそうです。でも、ニコッと笑みをうかべて通り過ぎていきました。これから大きくなってこんなに大勢の前でも堂々とあいさつできる人になりますように・・・・・・。
今日の朝学習は、2年生の読み聞かせがありました。講師の先生の透き通るような読み聞かせの声が教室中に響き渡ります。子どもたちは、お話の中にすいこまれていくようです。真剣に聞いている子どもたちに「本を好きになってね。」と願いを込めました。校長室にも絵本の新刊が入りました。興味のある方は気軽にご来校ください!
今日は、マラソン記録会の試走の日です。黒小サポーターズの方々からご尽力いただき、道路に出ての交通整理や子どもたちへの熱い声援をしていただきました。こんなに堂々と道路に出て気持ちよく走れるのもサポーターズの方々が事故やけがをしないように見守ってくださるからです。黒小のマラソン記録会は、職員だけでなく、サポーターズの方々あっての行事とも言えます。サポーターズの皆様、ありがとうございました!
午前中、1,2年生は、黒小サポーターズの方々からご支援いただきながらさつまいも掘りを行いました。土の中から大きなさつまいもが出てくると「すごい」と大きな歓声が上がりました。サポーターズの方々に優しく見守られてさつまいもを無心で掘る子どもたちの目が輝いていました。サポーターズの方々、ありがとうございました!
(本日の献立)
〇牛乳 〇米粉のミートソース 〇アーモンドサラダ 〇冷凍パイン
(子どもたちの感想)
〇麺がもっちりとしておいしかった。
〇麺とミートソースがからんでおいしい。
〇米粉めんがやわらかくてソースと合う。 子どもたちには大人気です。
給食の時間、米穀機構の方々がお越しになり、子どもたちの給食の様子や感想を聞きに来られました。今日の給食は、胎内市の自慢である米粉を使ったミートソースや麺です。5年生が総合学習で米粉の学習をしている関係で今回の取材は5年生でした。子どもたちは、給食のおいしさや米粉のよさを一生懸命伝えていました。
今日の昼休みは、全校縦割り班活動で全校遊びの日でした。6年生の班長が考えた遊びを班のメンバーで楽しく遊ぶというのが目標です。どの班も楽しそうに活動する姿が見られました。今年度の学校の目標の一つに他者理解というものがあります。縦割り班活動もその他者理解をねらう一つの活動です。放課後、黒小サポーターズの図書館サポーターズの方が来校し、図書室の壁画を作成くださりました。図書室に足を運んでぜひ、見てください。ありがとうございました。今日は十五夜、素敵な満月が見れますように・・・・・。
3時間目、3年生の公開授業を行いました。胎内市の授業づくりをもとに子どもたちが学習課題をつくり、その課題を自分の解決方法(タブレット、絵図、ホワイトボード)を自分で選択します。また、自分1人で考える、友達と考えるも選択して取り組みました。今年度の算数の全国学力学習状況調査の結果を受けて問題場面を絵図に表して考える取組を3年生が実践しました。