学校ブログ

微細米粉を自分たちの力でもう一度作りたい

先週金曜日、5年生は総合的な学習として授業研修を行いました。5年生は、前回、失敗した微細米粉を作ることの再チャレンジです。どうしたらうまくいくのか、前回失敗した原因は何か、などをグループで話し合いながら次の戦略を練っていました。今年の黒小のキャッチフレーズは、「失敗を恐れず粘り強くチャレンジする子どもの育成」です。まさに、この授業こそがそのキャッチフレーズを目指すものです。うまくいかなくてもチャレンジあるのみです。

園小連絡会

午後からきすげこども園さんとの連絡会があり、園長先生はじめ、たくさんの先生方からお越しいただき、1年生の子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後、小学校職員と情報交換を行い、目指す子ども像を話し合いました。とても深い有意義な会になりました。こども園の職員の皆様、ありがとうございました

1学期最終 胎内あいさつの日

今日は、1学期最後の胎内あいさつの日です。先日の中学校区のコミュニティスクール会議を受けて今日は、学校だけでなく、子どもたちの通学路に立って、あいさつのご協力をいただきました。

(子どもたちの感想です)

〇声をかけてくださると気持ちよかった。〇うれしかった。〇毎日、あいさつしていただいているのでいつもと変わらない。 

あいさつ日本一の学校にするためには、あいさつ日本一の黒川地域を作らなければならないのかもしれません。学校だけでなく、保護者、地域みんなであいさつの気運を高めていきたいです。ご協力いただいた方々、ありがとうございました!

1学期最後の絵本読み聞かせ

低学年を対象にした絵本の読み聞かせが一学期末で8回を数えました。地域の読み聞かせの先生を講師招き、落ち着いた静かな雰囲気の中、読み聞かせを聞く。一日のスタートが気持ちよく切れる、そんな印象を受けました。保護者の方々の中には、低学年だけでなく、高学年にも読み聞かせをしてほしいという声も聞かれ、嬉しくなりました。そういう保護者の声をどんどん聞かせてください。子どもたちのために素敵な読み聞かせをありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

 

 

授業参観

5時間目は、授業参観でした。高学年の呼びかけで児童玄関で来校する保護者にあいさつしようと中学年2人も加わり、3人で「こんにちは、ありがとうございました。」のあいさつをしました。子どもたちは、お家の方々が見に来てくださったことで、とても張り切って授業に取り組んでいました。

子どもたちからのサプライズ・・涙

〇年生の担任の先生は今日が誕生日です。昨日からクラスの子どもたちは担任に見つからないように誕生日パーティの準備をするかわいらしい姿がありました。今日、児童玄関では担任が出勤するのを今か今かと待っていました。教室では、担任が来たら大きな拍手をしよう、とみんなで最終打合せです。担任が教室に到着するとみんなで「誕生日、おめでとう」の大きな声が。そしてハッピーバースデーのメロディが流れ、みんなで担任に歌のプレゼントです。この行動力(エネルギー)に感動です!

 

1年生1学期最後の朝の読み聞かせ

今日は、1年生にとって1学期最後の朝の読み聞かせです。毎回地域の人にお越しいただき、素敵な読み聞かせを聞くたびに子どもたちはお話の世界に入っていく時間が早くなってきました。読み聞かせる声の抑揚や間の取り方の巧みさに子どもたちの心が引き込まれていくのではないかと感じたところです。素敵な読み聞かせをありがとうございました。

授業アラカルト

1時間目、5年生は外国語の授業でスピーチ原稿を考えていました。今の子どもたちのタブレットのキーを打ち込む速さ、そしてプレゼンを作る企画力などは目を見張るものがあります。このようなデジタルとアナログの選択、使い分けが今後、重要になってくると感じたところです。学び学級では、スマホを題材に話合い活動をしていました。

7月全校朝会

今日の朝活動は全校朝会でした。全校が暑い体育館の中で最後までしっかりと話を聞くことができました。

本日のおいしい給食から

 (今日の献立)

〇米粉めん 〇牛乳 〇なすの米粉ミートソース 〇スペイン風オムレツ 〇かいそうサラダ

(子どもたちの感想から)

〇ミートソースがとてもコクがあった。

〇ミートソースとめんがマッチしておいしかった。

〇野菜のわかめがおいしかった。

〇スペイン風オムレツはじゃがいもが入っていておいしかった。

〇ミートソースの中に具がゴロゴロ入っていておいしい。

〇ミートソースのなすが苦手だった。

 

 

黒川燃水祭

午前中、黒川石油公園を会場に今年度の黒川燃水祭が行われました。当校からも伝統継承のために6年生が、総合学習の一つとしての学びをしたいと4年生が会に参加させていただきました。式典でお話しされた方々のお言葉の中に「先人の業績を学び、故郷を愛する心を育んでほしい」、「この燃水祭で学んだことを次の世代に繋いでほしい」という子どもたちへの熱いメッセージをたくさんいただくことができました。越の国黒川臭水遺跡保存会の皆様、子どもたちを燃水祭に参加させていただきありがとうございました。

 

授業アラカルト

1,2時間目、5年生は、家庭科で針と糸を使って玉結び、玉止めの練習をしました。今日は、子どもたちにとって、とても心強い助っ人の方々がお越しくださいました。6名の黒小サポーターズの方々です。6人のサポーターズの方々に励まされながら頑張る姿が印象的でした。サポーターズの皆様、ありがとうございました。

4年生 カヌー体験!

暑すぎる気候が心配でしたが、行ってきました!はじめは恐る恐るだった子でも、あっという間に乗り方をマスターし、自由自在にカヌーを操っていました。すぐに上達する子どもたち。素敵な体験ができました。

  

 

大事なこと

今年度、昼休みを中心に子どもたちと職員が一緒に遊ぶ姿をよく目にします。子どもたちから「先生、昼休み、一緒に遊びましょう」と誘いに来てくれます。遊びの中にいると授業では見ることのできない違った子どもたちの姿を見ることができます。午後から6年生の代表児童は、明日に迫った燃水祭のリハーサルに参加しました。明日6年生は、この黒川の伝統を継承するため、燃水祭に参加してきます。4年生も総合学習の学びとして仲間に入れていただきます。

 

授業アラカルト

5年生は、3時間目総合学習の時間、自分たちで実際米粉を作る準備をしていました。自分たちで実際米粉を作ってみることでまた、新たな気付きや課題が見えてくることを期待しています。今後、米粉で日本、世界を驚かせるアイデアが子どもたちから出されるかもしれません。大人が思いつかないような発想力をもつのが子どもたちです。

授業アラカルト

5年生は、1時間目外国語の学習でした。国語や算数などの教科を英語で書いたり、言ったりする学びです。4限は、国語で俳句の学習をしていました。どちらも言葉の学びということで共通しています。近未来、海外の人たちと一緒に仕事する時がやってくるかもしれません。その時のためにしっかり身に付けてほしいです。6年生は、修学旅行の疲れが残っているようです。土日、ゆっくり休んでくださいね。職員からのメッセージもしっかり受け取ってくださいね!

 

楽しかった佐渡修学旅行を回想

6年生は、25日(水)、26日(木)の一泊二日で佐渡修学旅行に出かけてきました。たくさんの思い出とお土産を持って無事に帰ってきました。学校の顔として佐渡でも覇気のあるあいさつを中心に頑張ってきました。

 

 

緑の募金

企画委員会が呼びかけ、皆様からの善意をお届けしました。ご協力ありがとうございました。

  

授業アラカルト

5年生は総合的な学習の時間、微細米粉と普通の米粉の違いを明らかにしていました。先日、5年生みんなで作った米粉や微細米粉からの蒸しパンの味や食感の違いにより、子どもたちの問いが生まれることを期待しています。

授業アラカルト

昨日、3年生は、書写の時間、地域の方を講師にお招きして、習字の学習を行いました。小筆の使い方や「下」の字を書く際のポイントなどを分かりやすく教えていただきました。何より「筆を持つことが楽しい」と言えるようになることが目標です。

 

6年生修学旅行が間近に迫りました

いよいよ6年生は、今週25日(水)より佐渡修学旅行に出発します。先週、19日(木)に活動班や宿泊班のグループ毎に打合せを行いました。「佐渡の魅力を知って楽しく安全に思い出をつくろう」がテーマです。佐渡島内で黒川小の子どもたちのよさがPRできたり、クラスの仲間同士の絆が深まったりする、そんな旅になると信じています。心配なのは天気だけです。

朝のはじまり

朝のはじまりは生活委員会のメンバーのあいさつ、そして最近は企画委員会が緑の羽根募金活動をして児童玄関前はとてもにぎやかです。低学年が募金を手に握りしめ、そっと募金箱に入れてくれました。それを優しく見つめる高学年の姿がありました。1年生の朝活動は読み聞かせです。読み聞かせの先生をお招きしての読み聞かせもだいぶ軌道に乗ってきました。今日の圧巻は、先生がかばんから取り出した紙芝居です。この紙芝居は、なんと「とび出す紙芝居」でした。昔、「とび出す絵本」がありましたが、その紙芝居バージョンです。子どもたちはだんだん前の方に移動してこの紙芝居に釘付けです。子どもたちを自分事にしてくださりありがとうございました。

教育相談2日目

授業が終わって3年生以上の子どもたちは担任の先生と教育相談を行っていました。普段の生活で自分の心にため込んだ様々なことを伝えてほしい、と願うばかりです。教育相談は、このような決められた日だけではなく、普段の日にあると思っています。

回想 黒小の輪集会

本日、児童玄関前に黒小の輪「ふわふわ言葉」が掲示されました。13日(金)に行った「黒小の輪」集会で子どもたちが縦割り班毎に考えたふわふわ言葉です。この活動を形骸化することなく、この活動の意味や価値をしっかりと考えて子どもたちの心に響かせなければならないと感じたところです。

授業アラカルト

1年生は、小学校の授業にだいぶ慣れてきました。国語の時間、教科書を読みながら大切なところに線を引く学びをしていました。5年生は、外国語でカードを取る活動をグループで楽しそうに行っていました。6年生は、思考ツールを使ってデジタル機器について考えていました。

授業アラカルト

4時間目、6年生は、音楽で「ラバースコンチェルト」の合奏練習をしていました。様々な楽器の音が重なり合う喜びを感じ取ってほしいと思います。

授業アラカルト

3年生は5時間目、総合的な学習の時間で観光振興推進サポーターの方にご来校いただき、胎内市のよさや魅力についてのお話をお聞きすることができました。これから胎内市の自然の素晴らしさを中心に子どもたちの本格的な学びが始まります。子どもたちは様々なことを学ぶ過程でふるさとのよさを再発見していくことでしょう。

 

授業アラカルト

2時間目、3年生は、図工で粘土で自分の町(タウン)をつくりました。自分が思い描く町を想像を膨らませながら一生懸命つくっていました。そんな子どもたちの思い描く町が近未来に現実となって本当にできるかもしれません。3年生教室前廊下には、ひまわりとホウセンカ2つの植物の成長を比較した学びの跡がありました。モンシロチョウの卵のついたキャベツの苗もあり、正に2階は理科ロードのようです。

いじめ見逃しゼロ集会(黒小の輪集会)

5時間目、いじめ見逃しゼロ集会(黒小の輪集会)がありました。様々な場面を想定してその時、どんな言葉がけをすればよいかをみんなで考えました。特に、今年は「間違うことを恐れないでチャレンジする子どもの育成」を目指しているので算数の授業で間違ってしまった時、どんな言葉がけをしたらよいか、を考えることはとても大切なことです。いじめは決して「ひとごと」ではないことを一人一人が学んだことでしょう。

授業アラカルト

今日の5時間目、4年生は、下越教育事務所からお客様をお招きして理科の授業公開を行いました。教師が考えた単元構想図をもとに子どもたちの考えをいくつかに分類し、整理しながら実験で検証するという流れでした。クラスみんなで話合いをさせ、個に戻して自分の考えを書かせて(自分の立ち位置を確認して)の実験でした。子どもたちからは「やっぱり」「予想通りだ」などのつぶやきが教室の至る所から聞かれました。自分事になった姿でした。

 

 

 

朝の読み聞かせから1日がはじまります

隔週木曜日の朝活動、2年生の読み聞かせの日です。今日も地域の方を講師にお招きし、読み聞かせをしていただきました。大型絵本や野菜断面のシルエットを見る子どもの目は真剣そのものです。心を落ち着かせてすがすがしく朝の始まりをむかえることができる、そんな心地良さを感じることができました。本日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。

 

4年大蔵神社見学

4年生は、総合的な学習の一環として地域で有名な大蔵神社に見学に行きました。4月シャングシャング馬の祭礼に参加してのつながりです。大蔵神社にある馬頭観音様を自分の目で実際見たり、神主様から観音様のお話を聞いたりと興味関心をもって学習に取り組むことができました。4年生は、今後の学びが楽しみです。

授業アラカルト

3時間目、教育実習に来られている先生が5年生の社会科で公開授業を行いました。今日の学習課題は、「新潟県魚沼市は米作りに適した自然条件なのか」でした。この課題解決にあたり、水や気温などの予想を立てながら根拠資料を自分たちで選択し、その予想を証明するという展開でした。

体力テストDAY

今日は体力テストDAYです。2時間目が2,5年生、3時間目が3,4年生、4時間目が1,6年生と、それぞれ2学年ずつに分かれてスポーツテストを行いました。黒小サポーターズの方々がたくさん支援に来て下さり、子どもたちの計測のお手伝いや頑張れるようにと熱い激励をしてくださりました。今年度の黒小の重点事項である「粘り強く最後まであきらめない姿」が子どもたちの姿から見られましたかとサポーターズの方々お一人お一人にお聞きしてみると、ほぼ全員が「最後まであきらめない姿が見られた」と評価してくださりました。サポーターズの皆様、子どもたちのためにたくさんご尽力いただきありがとうございました。

胎内市あいさつの日

10日は、胎内市小中学校児童生徒みんなであいさつを意識して取り組む「あいさつの日」です。地域コーディネーターの方々はじめ、黒小サポーターズの方からも応援いただき、あいさつすることの大切さを伝えてくださりました。また、きれいに咲き誇るパンジーの花が登校する子どもたちを温かく出迎えてくれているようです。

給食アラカルト

小学校に入学して3か月が過ぎました。1年生は給食の準備、片付けがとても上手になりました。小学校の給食にも慣れてきました。2年生は、ほとんど食べ終わり、余裕の表情が見られました。みんな成長しています。

 

授業アラカルト

今日から水泳学習が開始です。2年生は、教室で着替えを済ませ、バスに乗るところでした。5年生は、先週イチゴカンパニーの方を講師にお招きして学んだことの振り返り、次の学びの方向性をみんなで考えていました。6年生は、分数のわり算の練習問題にチャレンジし、途中であきらめることなく、最後まで粘り強くチャレンジしていました。

授業アラカルト

5時間目、5年生は総合的な学習の時間に米粉についての専門家の方を講師にお招きして、米粉についてのお話をお聞きしました。米粉の歴史、よさや利用方法などを思考ツール(Xチャート)に聞き取った情報を書き込みながら学びました。これから胎内市の自慢の一つである米粉をどう子どもたちが社会に広げていくのか、楽しみです。

 

職員研修

放課後、職員研修を行いました。体育主任が学校評価の項目達成に向けて日々の教科体育でどんな取組をしていくかという提案を行いました。立ち幅跳びの記録向上を図るための取組です。全校で共通理解し、みんなでやってみることが大切です。そんな雰囲気が職員室から感じられました。職員も自分事です。

自分事の目

1年生は今日で2回目の読み聞かせです。子どもたちは自然に読み聞かせを聞くスイッチが入っていることが子どもたちの目や表情から伝わってきました。黙って読み聞かせを聞く子、つぶやきながら読み聞かせを聞く子、どの子も目が自分事になっていました。読み聞かせの先生の巧みな問いかけに子どもたちは絵本の世界に引き込まれていきました。知的好奇心をくすぐる、素敵な時間でした。ありがとうございました。

市教育委員会訪問

市教育委員会の管理主事、指導主事の方々にお越しいただき、子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。子どもたちが自分事となるような学びにするためにはどうすればよいかのご指導をいただくことができました。ありがとうございました。

6月全校朝会

今日の朝活動は全校朝会でした。今日の全校朝会では、運動会の時に4つの言葉を子どもたちに話した「くそうず(黒川の石油)」についてお話ししました。自分の身の周りにはたくさん石油からできているものがあること、その大切な石油が日本で初めてこの黒川で採れたこと、その素晴らしい地域の伝統を後世に伝えていくために燃水祭があることなど話しました。5、6年生は、このくそうずについて知っていましたが1~4年生まではほとんどの人が知りませんでした。そのお話の後、スポーツ少年団の:賞状伝達があり、最後は、5月の歌「さんぽ」をみんなで歌いました。体育館が張り裂けんばかりの元気な歌声を披露しました。圧巻でした。

授業アラカルト

2時間目、5年生は、家庭科で調理実習を行いました。家庭科室にお邪魔した時はちょうど調理実習が終わり、食べる前でした。それぞれの班で力を合わせて作っていたというお話をお聞きしました。茹でたほうれん草とゆで卵がとてもおいしそうでした。今度、自分の家でも作ってみてはいかがでしょうか。

授業アラカルト

4時間目、6年生は、新潟県佐渡金山の世界遺産登録に携わってこられた方を講師にお招きし、佐渡島の金山についての出前授業を行いました。講師の先生からは、海外の世界遺産や佐渡金山が世界遺産になった経緯などについてお話しいただきました。いよいよ6年生は、今月佐渡島に修学旅行に行きます。その時、金山の見学で今日の学びを思い出してほしいと思います。子どもたちに貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました。

授業アラカルト

1時間目、6年生はグラウンドでソフトボール投げの体力テストを行いました。子どもたちが投げる前に高校野球を3年間経験してきた当校職員を講師として授業に参加してもらい、投げる時のポイントを指導してもらいました。向こうに見える家の屋根を目標に投げること、体全体を使って投げることなどを教えてもらいました。職員の遠投力の凄さに子どもたちからたくさんの拍手が送られました。ほのぼのとする一時でした。

授業アラカルト

昼休み、図書室へ足を運んでみると6月の時期に合わせてかえるが出てくるお話の本が棚にきれいに並んでいました。その脇には三十面体の素敵な飾りがありました。5時間目、6年生は外国語の学習でした。2人のALTの先生をお招きして、一人一人が日本のよさについてプレゼン発表していました。

授業アラカルト

3時間目、1年生は、体育館で体育に奮闘中でした。来週全校で行うスポーツテストの立ち幅跳びの練習でした。マットを1枚敷いてそのマットの横の長さを跳んでいました。ひざを曲げることや助走をつけないで両足で踏み切ることなどを考えながら真剣に取り組んでいました。失敗を恐れず、粘り強くチャレンジです!

授業アラカルト

金曜日の6時間目といえば、1週間分の疲れもあり、学習が自分事になるのが難しい時間ですが、4年生は、目をキラキラ輝かせながら理科の学習をしていました。空気の水の学習の活用場面です。空気と水の性質を使った噴水を教師が子どもたちに見せると子どもたちは驚きます。「えー」「どうして」このどうしてが大切です。4年生の理科のキーワードは関係付けなのでこの現象を今まで学んだことをもとに結論付けていきます。

 

振り返ることの大切さ

6年生が運動会運営のリーダーとして全校をけん引し、見事成功を収めたことは先日のブログでお知らせしました。その運動会の月である5月を振り返って4月と比較していました。レーダーチャートの緑色部分が4月の評価、そして、赤い線が5月の評価になります。4月より向上しているのが分かります。自分たちの現在の立ち位置が確認できて次の目標が見えてきそうです。先生に言われてやるのではなく、自分たちで考え、アクションを起こしていくのが今年のテーマです。6年生ならきっとできます。頼むぞ!6年生。

 

 

授業アラカルト

3年生は2時間目、ローマ字の練習が終わり、残った隙間時間を使ってタブレット練習をしていました。ICTを今後、自分の文房具のように使いこなしていけるのが目標です。1年生は、図書室で本を借りて教室に帰るところでした。2年生は、図工の時間に作成した工作を身に付けて早速友達と遊び始めました。どの学年も学びを自分事として受け止め頑張っています。

本日のおいしい給食から

(本日の献立)

〇牛乳 〇米粉コッペパン 〇チリコンカン 〇夏みかんサラダ 〇かぶの米粉クリームスープ 〇コーヒー牛乳の素

(子どもたちの感想)

〇チリコンカンが普通においしかったです。

〇コーヒー牛乳がおいしかったです。

〇パンがやわらかくておいしかったです。 今日もおいしい給食をありがとうございました。

授業アラカルト 自分たちの学級は自分たちで創る

2時間目、5年生は、学活の時間に学級目標を作っていました。今日の1時間だけでなく、今まで数時間使って話合いを重ねた上での目標完成です。一人一人の才能を認め合い、行動を早く、思いやりをもち、メリハリをつけて笑顔で過ごしていけるようなクラスを目指していくという誓いをみんなでたてました。にじいろポップコーン、一人一人が何色になるのか、ワクワクします。

朝のはじまり、2年生、本の世界に入リ込んで

今日も朝活動で地域の方を講師にお招きし、本の読み聞かせをしていただきました。今日は、2年生の子どもたち対象の読み聞かせです。絵本のタイトルは「はじめてのおつかい」でした。前回同様に大きな絵本を用意していただき、臨場感たっぷりに優しく読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、お話に引き込まれるように身を乗り出して読み聞かせを聞いていました。素敵な本の読み聞かせ、ありがとうございました。

 

授業アラカルト

4年生は4時間目、図工の工作「だんだんめいろ」の完成目指して頑張っていました。一番てっぺんのところから一番下までどのようにビー玉を転がしていくかを表現するのがこの作品のアイデアの見せ所です。様々な世界をビー玉が通過しながらゴールする、子どもたちが作品づくりをしている時の会話が聞こえてくるようです。

授業アラカルト

1時間目、2年生は国語「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。たんぽぽのすごいと思ったところを伝え合う学習です。その際、すごいと思ったことだけを発表するのではなく、そう考えた理由、それを受けて自分が思ったことなどを付け加えて発表します。昨日の放課後、研究主任から今年度県から配信される学びチャレンジの取組について研修会がありました。昨年度まではテスト形式で行っていた学びチャレンジが今年度からは、授業に生かす教材として配信され、クラスの実態に応じて教材を作り変えることができるものです。早速、六年生担任は、記述することをクラスの課題として、教材を作り変えていました。子どもだけでなく、教師も失敗することを恐れずチャレンジです!

授業アラカルト

先週、運動会で大活躍した子どもたちは、運動会の疲れも見せず、頑張っています。5時間目、5年生はグラウンドで体育の授業です。リレーの学習で大切になるバトンパスを一生懸命練習していました。受け手は、とにかく後ろを振り向かずバトンを渡してくれる人を信じること、互いの声掛けなどを意識しながら頑張っていました。

ようこそ黒川小へ

今日から教育実習生が黒川小学校に来られました。実習生の先生は、この黒川小学校区の、大長谷集落出身ということで地元に対する思い入れはとても強いものを感じました。子どもたちも地元出身ということで興味津々です。これから約1か月間、故郷黒川でたくさんのことを学びます。よろしくお願いします。

 

栄光の架橋~6年生友情の虹~

赤白に分かれ競い合った仲間たち。でも、戦いが終わればまた、いつもの仲間たち。最高学年という責任を感じながら小学校生活最後の運動会を創り上げ、見事に成功させることができた。苦しかったことや悔しかったこともあった。でも、自分のそばに同じクラスの仲間たちがいてくれたから乗り越えることができた。そんな6年生へ

いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい 栄光の架橋へと・・・・。

令和7年度 運動会

運動会本番の日です。天気が心配された中、曇り空で熱中症の心配なく競技、応援に全力を尽くすことができました。思えば、昨日の運動会予行練習からぐっと急激に子どもたちの運動会への意識が高まったという印象を受けました。甲乙つけがたい赤白の応援。どちらも行動の機敏さ、声の大きさなど、素晴らしいものでした。一つ一つの競技も決して途中であきらめたり、怠けたりすることなく最後まで諦めない真剣勝負の目が輝いていました。最後の胎内音頭では本当に大勢の保護者、地域の方々からご参加いただき、グラウンドに絆で結ばれた大きな輪ができました。これが黒川小の保護者地域の子どもたちを思う熱い熱量、そしてパワーであると感じたところです。ご参会の皆様、ほんとうにありがとうございました!黒川小学校 運動会大成功 万歳!

明日は天気になりますように・・・・

2,3時間目は、運動会予行練習でした。開閉会式、応援合戦練習、そして胎内音頭練習を行いました。開閉会式練習では、演台に上がっている人の顔をしっかり見ること、礼をきちんとすることなどを徹底して練習しました。胎内音頭練習は6年生が先頭に立ち、縦割り班毎にグランドに大きな輪をスムーズに作ることができました。少ない練習の中でよくここまで上達しました。黒小の子どもたちの素直さが光っていました。明日は天気になりますように・・・・。

 

優しく読み聞かせをしていただきました

1年生は朝活動で地域の方を講師にお招きし、絵本の読み聞かせをしていただきました。今日は初めての読み聞かせということで絵本より大きな紙芝居のような大型の絵を用意して優しい声で読み聞かせをしてくださりました。子どもたちはこのお話の中に入りこんで真剣に聞いていました。これから毎週低学年を中心に読み聞かせをしていただく予定です。心を落ちつけて、お話の中に入り込む、素敵な時間をいただきました。ありがとうございました。

本日のおいしい給食から

(今日の献立)

〇牛乳 〇広島菜めし 〇さわらの西京焼き 〇レモンじょうゆあえ 〇美酒鍋

(子どもたちの感想)

・ご飯は入っている野菜の味がしておいしい。

・冷たい牛乳がとてもおいしい。

・美酒鍋は、薄くもなく濃くもなくちょうどいい味でおいしい。

今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!

 

運動会全体練習

2時間目、運動会全体練習を行いました。今日の練習は主に開閉会式の子どもたちの動き、応援合戦のやり方等の確認でした。この全体練習の前に応援団の団長、副団長から運動会にかける思いを聞きました。ご紹介します。暑い中でも、みんなだらけることなく、最後まで頑張っていました。

(団長、副団長の声から)楽しみたい。みんなを盛り上げたい。最後までしっかりとやり遂げたい。応援団になって良かったと自負しているとのことでした。

授業アラカルト

6年生は、国語の時間、タブレットを使って言葉の意味を調べていました。一つの言葉でもいくつかの意味がある中でこの文章としてふさわしい意味はどれなのかを自己決定していました。4年生は、道徳の授業でちょうど振り返りの場面でした。

全校応援練習

いよいよ今週末、運動会が行われます。限られた時間の中で応援を盛り上げようと赤白の応援団は一生懸命に全校へ鼓舞しています。応援団自身がまず、自分が出しうる最高の声を出してその姿を全校の人たちに見てもらうことで「応援団も頑張っているんだからぼくも、わたしも、頑張ろう」と感化させていくことが大切なのだと思います。

 

 

今日のおいしい給食から

(今日の献立)

〇牛乳 〇ごはん 〇野菜入り肉しゅうまい 〇チャプチェ 〇厚揚げの米粉中華煮

(子どもたちの感想から)

◎しゅうまいの中にいろいろなものが入っていておいしいです。

◎中華煮が甘じょっぱくておいしかったです。

◎給食の春雨の味が大好きです。等。

PTA環境整備作業ありがとうございました

5限終了後、4~6年生までのPTAを対象にした環境整備作業を行いました。役員の方々中心にグラウンドの周り、低学年教室前の花壇、畑等に分かれて作業を行いました。本日おいでくださったPTA保護者の皆様の一生懸命ご協力くださる温かさがとても伝わってきました。みんなで一つのことに向かって汗を流す素晴らしさを感じたところです。ご協力くださりました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

本日のおいしい給食から

(本日の献立)米粉マーボーライス ごぼうの米粉あげナッツがらめ いちごの飲むヨーグルト

(子どもたちの感想です)

マーボーライスの肉がおいしい、メンマがおいしい、豆腐がおいしい、しいたけがおいしい。

ナッツがらめのごぼうと豆がマッチしていておいしい。等でした。

 

授業アラカルト

各学年の授業をのぞいてみるとそれぞれのねらいに応じて学習に取り組んでいることがよく分かります。3年生の朝学習はわり算のプリントをできるだけ早く正確に解くことをがんばっていました。もちろん間違うことを恐れないでです。3,4年生は、運動会の綱引きの練習です。どうしたら自分たちの力を最大限に引き出せるか、を真剣に考えています。2年生は国語の「たんぽぽのちえ」の学習です。低学年にとっては文章だけでなく、挿絵も考える重要な教材です。1年生は、アサガオのかんさつをタブレットを使って画像を撮影していました。今後、タブレットを文房具の一つになるくらい使いこなせるようになるのが目標です。自分が書き写すだけでなく、記録を残す一つのツールとして使える学びです。

授業アラカルト

3時間目、1,2年生は、生活科の時間でさつまいもの苗植えをしました。黒小サポーターズの方々を講師としてお越しいただき、苗を寝かせて植えることやその後、たっぷり水をあげることなどを学びました。最後、子どもたちの感想発表で「苗を植えることができて嬉しかったです。」という発表を聞き、サポーターズの方々が「そう思ってもらえることが私たちにとって何よりの喜びですよ」とおっしゃっていたことがとても印象的でした。サポーターズの皆様、ありがとうございました。

 

授業アラカルト

2時間目、6年生は総合的な学習として地元でカメラマンをしながら活躍されている方を講師にお招きし、「働くとは?」をテーマにご講演をいただきました。仕事内容だけでなく、仕事のやりがいや仕事とは?などを子どもたちに深く考えてもらうよい機会となりました。私が特に印象に残った言葉は、「正解は1つではない」「0からアイデアをひねり出すこと」「正解がない」「誰かのために何かをするという相手意識」等です。学校教育にも生かせるキーワードをたくさんいただけたと思っています。貴重なお話をありがとうございました。鉛筆の音が「カリカリ」「カリカリ」とひたすら鳴り響くランチルームの様子でした。

縦割り班胎内音頭練習

今日は昼休み後、掃除を返上して縦割り班毎に胎内音頭の練習を行いました。6年生がリーダーになって自分たちの班のフォーメーションを考え、自分の踊りが1年生たちの手本になるように班のメンバーを動かしていました。「そーれそれそれ胎内音頭」の元気な掛け声が校舎内に響き渡りました。最後は車座をつくって振り返りを行いました。運動会当日は、保護者の皆様、そして地域の皆様、みんなで大きな輪を作って踊りましょう!

授業アラカルト

2時間目は、運動会に向けての低学年の玉入れ練習を行いました。この発達段階だからこそできる玉入れです。詳細につきましては24日(土)の運動会本番がございますのでベールに包ませていただきます。朝、きれいな花で子どもたちを迎えてあげたいと教頭先生がプランダーの花の管理を頑張っています。特別支援支援員さんたちは1階廊下の壁面を毎月きれいに飾っています。職員も子どもたちのために一生懸命です。

 

 

黒小サポーターズの方々に支えられて

昨日は、胎内音頭のご指導で、今日は、明後日に行う1,2年生のサツマイモの苗植えに向けて黒小サポーターズの方々から畝作り、そして黒マルチがけをしていただきました。サポーターズの方々の会話をお聞きしていると子どもたちの元気に活動する姿をみなさん期待していることを感じました。こうしてたくさんの方々に守られて黒小の教育は成り立っています。サポーターズの方々、ありがとうございました。

 

 

運動会応援練習

今日の朝活動の時間から本格的に運動会に向けた全校応援練習が始まりました。今日は、応援団が全校を細分化し、学年や学年部毎に今年行う様々な応援を練習しました。この応援を通して一人一人がどんなことを学んでいくのか楽しみです。みんなで大きな声を合わながら出す喜びであったり、友達の分まで大きな声を出そうとする思いやりの気持ちであったりとみんなで一つのことに打ち込む素晴らしさを感じてほしいと思っています。

胎内音頭練習

今日の3,4時間目、6名の黒小サポーターズの方々を講師にお招きし、運動会に行う胎内音頭の練習を行いました。さすが、黒小の子どもたちです。1~2回音楽を流し、踊っているうちに昨年踊ったその動きをしっかりと思い出していました。だんだんと胎内音頭を踊れる人が少なくなってきている今、この伝統芸能を子どもたちがしっかりと後世に引き継いていってほしいと思います。運動会当日は黒川小学校区の皆様みんなで大きなを輪を作って盛大に踊りましょう。サポーターズの方々、ご指導ありがとうございました。

 

小中連携あいさつの日

毎月10日は、胎内市あいさつの日です。今日は、当校の生活委員会のメンバーが黒川中学校に行き、中学生や地域の方々と一緒にあいさつ運動に参加する日です。でも天気はあいにくの雨模様です。でもその雨にも負けず、登校してくる中学生たちにみんなで元気にあいさつしました。自分の学校だけでなく、中学校、そして地域全体にこの「あいさつの熱」が広がっていってほしいと思います。

 

 

授業アラカルト

2年生は4時間目、音楽の授業でした。「たぬきのたいこ」をとなりどおしのペアで手を叩き合いながら楽しそうに歌っていました。2年生は、体を動かして歌うのが大好きです。あまりにも楽しそうだったので2年生と一緒に踊りだしてしまいました。

回想 避難訓練

昨日、今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練でした。とにかく煙を吸わないようにハンカチ等で口をしっかりおさえて素早く静かに避難することができました。練習のための練習でないことを子どもたちは理解して取り組んでいました。訓練後、各教室で自分たちの避難について振り返りを行いました。

4月の家庭学習を振り返る

5,6年生は、朝活動で4月の家庭学習について振り返りを行いました。自分のめあてが達成できたか、できなかったか、そして今後に向けた課題など、一人一人が自分の取組と真摯に向き合っていました。今年度胎内市では授業においても振り返りを大切にしています。授業でも家庭学習でも学んだことを再度見つめ直し、よりよいものを創り上げていくことが大切になります。

 

5月全校朝会

ゴールデンウイーク明けの7日の朝、全校朝会を行いました。たくさんの子どもたちの元気な顔が見れて嬉しい気持ちになりました。今日の全校朝会の話は、今年、頑張ってほしいことを3つ伝えました。一つ目は、教室はまちがうところだ、ということです。大切なことは正解を言うことよりもまず、自分の考えをもつこと、そして合否にかかわらず、自分の考えを言うことが大事だと伝えました。その際、友達が間違っても絶対笑ったり、ばかにしたりしてはいけないことも伝えました。二つ目は、失敗しても間違ってもあきらめず、粘り強くチャレンジすること、三つ目は、6年生が自分たちで考えて自分たちの意志でアクションをおこしたように他の学年もそれをお手本にしていこうという話でした。その後、運動会に向けた赤白団長の決意表明、そして本番当日の応援の順番をくじで決定しました。その結果、白組が先行、赤組が後攻になりました。これから本格的に運動会の熱い応援練習が始まります。

 

 

授業アラカルト

2時間目、4年生は体育でリレーに取り組んでいました。最初にみんなでバトンパスの練習を行い、その後、赤白分かれて自分たちの走るコースを回りました。スピードスケートで行われるパシュートに似ていてとても盛り上がりました。自分が一生懸命走るだけでなく、みんなを必死に応援する姿も素敵でした。

運動会に向けて始動しました

いよいよ今月24日には運動会が予定されています。今日の昼休みから本格的に運動会の運営係、そして応援団が動き出しました。運営係はスローガン決めに向けた計画を、応援係は、動きやフォーメーションの確認が始まりました。大切なのはこの運動会(練習含)をとおして何を学んでいくかです。

避難訓練に備えて

朝活動時、1年生は、ゴールデンウイーク明けに行われる避難訓練の練習をしました。特に今回は火災を想定した訓練になるので防火扉が閉まる設定です。防火扉を通る際、下のところにつまづく危険性があり、それをしっかり覚えて避難するのがねらいです。決して他人事だと思ってはいけない取組です。

授業アラカルト

5時間目、2年生は耳鼻科検診後、運動会に向けて徒競走の練習をしていました。赤白の組み分けが均等になるように50m走の記録を入念にとっていました。50mのところで止まらず、更に2~3m走ることを意識して取り組んでいました。6年生教室前の廊下に6年生が音を絵で表現した作品が掲示されていました。音は目に見えないものなのでそれをどのようなイメージをもち、どのように表現するか、とても興味深い作品でした。

 

 

授業アラカルト

3時間目、4年生は算数の授業を頑張っていました。黒小では今年度、算数や理科を専門で担当する職員を配置しています。算数科担当職員も理科担当職員も単元の本質を考え、どのような学ばせ方をすれば子どもたちが自分事として取り組むようになるかを日々研修しています。子どもたちの「わかった」と目を輝かせる笑顔が見たいからです。テストの結果に左右されることなく、好きになること、興味関心をもてることが大切です。

探究力を育む授業目指して職員研修です

今日の放課後、職員みんなで研究全体会を行いました。研究主任から探究力を育む授業づくりとして分からないことや大切に考えていることなどをグループで協議しました。この職員みんなで行うグループ協議が子どもたちの笑顔につながることを思い描きながら・・・・・・。

 

授業アラカルト~半知半疑・自分事~

3時間目、5年生は図工室で「のぞいてみると」の工作を作成していました。小さな箱の中に一人一人がどんな世界を創り上げるのか、今からワクワクします。子どもたちもこれからの作成を楽しみにしていました。6年生は、理科「ものの燃焼」で集気びんの中、酸素50%、二酸化炭素50%にしたとき、ろうそくの火は、入れた瞬間どうなるか、という問題でした。正に半知半疑です。それぞれ、予想、そしてそう考える根拠をもち、自分事として実験して自分の目で確かめたいという意識になりました。

 

 

授業参観・PTA総会ありがとうございました

今年度第1回目の授業参観でした。たくさんの保護者の方々にお越しいただき、お子さんに熱い眼差しを送っていただきました。子どもたちもお家の方々の熱い眼差しを受けて張り切って授業に参加していました。PTA総会では令和6年度役員の方々の退任のあいさつ、そして令和7年度役員のあいさつなどがありました。PTA会長が黒川の目指す子ども像に「輝く黒川の子」とありますがこれは自分の子だけが輝く子ではなく、みんな輝くことが大切である、それを応援するのがPTAであるというお言葉を述べられました。みんなで目指すべき心に響く言葉でした。ご参会の皆様、ありがとうございました。

 

授業アラカルト

今日は午後1時から授業参観が予定されているせいか、子どもたちは、幾分緊張気味でした。6年生は国語の物語文「帰り道」の感想を書く学習でした。ただ、担任が子どもに感想を書きなさいと言って書かせるのではなく、構成に着目した感想の書き方、内容や表現に着目した書き方と2つの型を子どもに教師が示した上で書かせていました。この型を頭に入れながら今後、様々な学習で活用していくことのできる大切な学びでした。

初心を忘れないで

今日から新縦割り班メンバーでの清掃が始まりました。6年生は班長として張り切って班のメンバーに指示を出していました。それだけでなく、注目すべきは、自らが真剣に清掃する姿を見せることで班のメンバーにモデルを示していたということです。口で指示するだけでなく、自らの態度で示す、職員も見習わなくてはならないと感じました。職員がいなくても自分の意志で一生懸命清掃できる気持ちは黒小の輝きです。

 

授業アラカルト

2時間目、六年生教室前の廊下を通ってみると廊下の壁面に自分がこれからなりたい姿の付箋が項目別にたくさん貼られていました。これから自分が中学、高校、大学、専門学校、社会人となった時に必要とされる様々な力が掲示され、これから様々な活動をとおしてこの力を高めていくことでしょう。期待大です。2年生は、道徳の授業でしたが、みんな自分の考えをしっかりもち、みんなに伝えようと頑張っていました。

 

運動会に向けてチャレンジ

2時間目、1年生と3年生はグラウンドで体育「徒競走タイム計測」を行っていました。1年生は真っすぐに走ること、3年生は、最後までしっかり走り切ることを目標に頑張っていました。人と競う気持ちも大切ですが、自分自身のタイムを最後まであきらめずいかに縮めていけるか、そのチャレンジ精神を大切にしていきます。

一年生を迎える会

3時間目、一年生を迎える会がありました。企画委員会や6年生を中心に全校児童が「1年生を温かく迎え入れよう」というめあてで取り組みました。新しい縦割り班毎に自己紹介ゲームや誕生日ゲームで一年生の緊張をといてあげようと2年生から6年生までが気遣いしている様子がよく伝わってきました。一年生は、朝、6年生から優しく教えてもらった黒小の校歌を全校の前で堂々と披露しました。

 

授業アラカルト

1時間目、3年生は物語文「春風をたどって」の音読をしていました。声に出して読むことでお話の内容を理解していくことでしょう。4年生物語文「白いぼうし」で登場人物のキーとなる人(もの)を探していました。5年生は、学級活動で運動会の応援団の人選をしていました。昨日は、夏井の千本桜ウォーキングに参加してきました。こんな美しい場所が学区内にあることを再認識しました。この美しい千本桜を全校遠足で全校の子どもたちと一緒に見れたらどれだけ素敵なことだろうと感じたところです。

 

第1回学校運営協議会

今日、放課後第1回学校運営協議会を行いました。残念ながら本日、ご都合がつかなかったり、体調を崩されたりと協議会委員の皆様方の全員の出席には至りませんでした。お越しくださった協議会委員の皆様方からは、子どもたちのためにたくさんのご意見をいただくことができました。地域の人材(財)などもたくさん教えていただきました。ご参加くださった協議会委員の皆様、ありがとうございました。

授業アラカルト

昨日、4年生は理科「あたたかくなって」の学習をしていました。これから実験器具を使って正確なデータをとっていくためには、実験器具を正しく使えることが大事になってきます。4年生は、気温をはかる学習でしたが温度計を地面からどのくらい離せばよいのか、直射日光が当たらないように何を使ってどうさえぎるか、などを考えて計測していました。また、百葉箱についても学ぶことができました。

1,2年生 交通安全教室

昨日の冷え込みから一転、今日は春らしい陽気が戻ってきました。1,2年生はその春らしい陽気を感じながら交通安全教室を行いました。黒小サポーターズの方々からもお越しいただき、子どもたちが安全に道路を歩けるように実際、町に出て歩行練習を行いました。信号が青だと思って安心して渡らないことなど、命にかかわる大切なことを学びました。サポーターズの方々、安全安心な学習にするためにご尽力いただきありがとうございました。

本好きになってね

2時間目、2年生は、外部講師の方をお招きし、図書館オリエンテーションの学習をしていました。図書館の正しい使い方を知って、たくさん本に出会ってほしいと思います。15分休みに3年生数人の子どもたちが「校長先生、本、読んでください」と校長室に嬉しい訪問客が。イライラした時に心が落ち着き集中力が高まると言われている「子どものためのマインドフルネス」という本を読み聞かせました。ぜひ、このお話を実践してみてください。