学校ブログ

2学期終業式

 22日(金)の朝、2学期の終業式を行いました。
 寒さに負けない元気な歌声の校歌で校歌で始まり、校長講和、表彰、児童代表による「2学期を振り返って」の発表、冬休みの生活についての話がありました。
 「2学期を振り返って」の発表では、2・4・6年生の代表児童が、2学期の振り返りや冬休みにがんばりたいことなどを堂々と発表しました。

 

今日の給食

コーンライス

牛乳

とりにくのハニーマスタード焼き

ブロッコリーサラダ

ミネストローネ

クリスマスケーキ

6年生 交流学習

6年生は、きのと小学校の6年生と英語の学習で交流しました。それぞれのプレゼンを見せ合いながら英語でスピーチをしました。いろいろな学習で他校の同学年とオンラインでつながっています。

6年生 認知症キッズサポーター養成講座

 15日の4時間目、ゲストティーチャー2人に来ていただき、6年生対象の「認知症キッズサポーター養成講座」を行いました。
 まずはクイズ、そして認知症について説明していただきました。

 その後、ロールプレイを通して認知症の方の気持ちを考えました。クラスの代表が参加したり、隣同士で行ったりして、「(認知症の方が)同じことを繰り返し聞いても、相手は初めての気持ち。相手の“初めて”の気持ちに寄り添うことが大切。そうすると安心して過ごすことができる。」と教えていただきました。
 次は「認知症の家族への対応」について考えました。
 「優しくする」「繰り返し話す」「ゆっくり話す」などの考えが出ました。
 最後に、「認知症という病気について正しく理解し、思いやりをもって接する。認知症になっても安心できる胎内市にしていきましょう。」と教えていただきました。
 多くのことを学ぶことができました。ゲストティーチャーのお2人、ありがとうございました。

  

ミュージックライブ 2日目

 13日(水)は、ミュージックライブ2日目。5組のグループによるパフォーマンスの発表でした。それにしても出場する子どもたちの堂々とした発表の姿は驚きです。緊張で声が震えたり、失敗したりということがありません。観客もたくさんで、やり終えて自信につながったでしょう。

 全校での行事は、終業式を残すのみです。

     

ミュージックライブ 1日目

 12日(火)の昼休みは、放送委員会企画の「ミュージックライブ」の1日目でした。6組のグループがパフォーマンスを披露しました。ステージの上で堂々と披露する姿はとてもすばらしかったです。見ている観客の声援や拍手が盛大で、ステージを大いに盛りあげました。
 放送委員会の司会も上手でした。明日の2日目も楽しみです。

       

黒小の輪集会

 12日(火)の3時間目、黒小の輪集会を行いました。
 黒小の輪集会とは、黒川小学校のいじめ見逃しゼロスクール集会です。6月に続き、2回目です。生活委員会と企画委員会が計画しました。
 初めに企画委員会6年生が、中学校と合同で10月27日に行った「小中いじめ見逃しゼロスクール集会」について、説明しました。ネットいじめについて、6年生と中学生がグループになって一緒に考えた集会でした。
 次は生活委員会が考えた、「手つなぎ風船バレー」です。失敗しても、ふわふわ言葉を伝え合って最初からやり直す、というゲームです。班で仲良く活動することができました。
 そして企画委員が考えた、「黒小の輪・和・話」をしました。縦割り班で手をつないで輪を作り、1か所をくぐり抜けると、手をつないだままの背中合わせになります。そのままもう一度くぐり抜け、もとにもどす、というゲームです。みんなで作った輪を、みんなの和を大切にしながら、みんなで話し合い、解決していきます。うまくいかずに苦労していた班もありましたが、笑顔いっぱいの「黒小の輪・和・話」でした。
 その後、2つの活動で使ったふわふわ言葉を各班で振り返りました。
 最後に、「胎内市いじめ根絶子ども宣言」を全校で声を合わせて読み上げました。
 どの班も楽しく活動し、以前よりもっと「黒小の輪(和・話)」が深まりました。

    

 

書き初め練習②

 11日の6時間目、2名のゲストティーチャーから4年生が書き初め指導をしていただきました。
 4年生は「芽生え」という字を初めて指導していただきました。久しぶりの書き初め用紙、そしてダルマ筆ということもあり、始めは大変そうでしたが、徐々に慣れてきました。
 冬休み明けまで練習を重ね、納得の作品の完成を目指します。

 

「あいさつの日」、「あいさつロード」

 11日の朝は、「あいさつの日」と、縦割り班1~5班の「あいさつロード」がありました。
 今回のあいさつロードは、縦割り班ごとに児童玄関前の廊下に並び、あいさつの道をつくって、そこを通る全校の子どもたちにあいさつをします。
 企画委員会のみなさんは、あいさつボランティアの方と児童玄関に出て、元気よくあいさつをしました。校門では、駐在さんも朝の立哨指導をしてくださっています。
 全校のみんなも1年生とあいさつを交わし、笑顔いっぱいの「あいさつの日」、「あいさつロード」になりました。
 さわやかな1日をスタートすることができました。

  

書き初め練習が始まりました

 12月8日(金)の1・2・4時間目、ゲストティーチャーに来ていただき、書き初め指導をしていただきました。
 1時間目は6年生、2時間目は3年生、4時間目は5年1組・2組合同で指導していただきました。6年生は「伝統の美」、3年生は「冬の空」、5年生は「新世界」という字を書きます。
 5・6年生は久しぶりの書き初め用紙、ダルマ筆ということもあり、最初は使いづらそうでしたが、徐々に慣れてきて、スムーズに書くことができるようになってきました。
 3年生は半紙に「空」の字を練習しました。書写の学習は今年始まったばかりですが、みんな大きく、のびのびと書くことができています。 
 来週は4年生の指導をしていただきます。冬休み明けまで練習を重ね、納得の作品の完成を目指します。

  

6年生 総合的な学習の時間 「黒川を紹介しよう」

6年生が福井県鯖江東小学校の6年生とオンラインで交流を行いました。これまで自分たちで調べた黒川の自慢を紹介しました。鯖江東小学校の6年生からも鯖江市の有名な所や食べ物、歴史などを紹介してもらいました。時々、好きなスポーツを聞いたり、お菓子の話になったりしながら楽しい時間を過ごしました。「今度行ってみたいです!」と互いの良さを、そして自分の故郷の良さも再認識できた活動となりました。

  

5年生 フラッグフットボール体験

 5年生は7日(木)、地域おこし協力隊の講師の方から、フラッグフットボールを教えていただきました。2組が2時間目、1組が3時間目でした。
 フラッグフットボールは、2028年のロサンゼルスオリンピックの正式競技にもなる、アメリカンフットボールをより安全で簡単なルールにしたニュースポーツです。本来5人対5人で行いますが、初めてということもあり、1人対1人、2人対2人の簡単なゲームをしました。
 「初めてだったけど、とてもおもしろかった。」
 「5人対5人でいろんな作戦を立ててやってみたい。」
 子どもたちは楽しく活動することができました。
講師の方からは、「話の聞き方がよく、話したことをすぐに行動に移せるところがすばらしいです。みんなとても上手にできました。」と褒めていただきました。

  

今日の給食

12月5日(火)

ゆで中華麺

サンラータンスープ

のむヨーグルト

米粉のこんこんチップス

大根の昆布和え

3年生 理科「ゴムのはたらき」

 何やら1階廊下がにぎやかです。3年生が理科の実験をしていたのでした。
 3年生は今、理科「ゴムのはたらき」の学習をしています。4日(月)の1時間目は車の先にゴムを付けた「ゴムカー」を使い、ゴムを伸ばした長さによってどれだけ遠くに走るかを比べる実験をしました。
「曲がったからやり直し。」
「7m走ったよ。」
「新記録だ。」
 ゴムを伸ばすと車が遠くまで走ることを実験で確かめることができました。楽しみながら学びを深めた3年生でした。

   

4年生 体育 保健の学習をしています

 4年生は保健体育「思春期にあらわれる変化」で、思春期の男女の体の変化について学習しています。
 30日(木)は担任の先生と養護の先生2人の先生から教えてもらいました。
 初めて知る言葉や難しい漢字がたくさんありましたが、集中して学ぶことができました。

 

1年生 生活科 サツマイモ茶巾しぼり作りに挑戦

 30日(木)の1・2時間目、1年生は生活科で、育てて収穫したサツマイモを使って茶巾しぼりつくりに挑戦しました。
 洗って、切って、茹でて、つぶして、かたちをつくって。難しいところはサポーターズの皆さんに手伝っていただきながら作りました。
 とてもおいしくできました。

 

黒小チャレンジカップ

 29日(水)の2時間目に黒小チャレンジカップを行いました。黒小チャレンジカップは、20ある縦割り班を2班のペアにして、5・6年生が10の出店を作り、1~4年生が出店を回って遊ぶ児童会のイベントです。今年度はコロナ前のように、縦割り班の4年生が1~3年生のリーダーとなり、5・6年生が運営する出店を回りました。
 5・6年生は10月から出店の内容について話合いを重ね、休み時間にも道具を作ったり、細かなルールの確認をしたりしました。1~4年生も事前準備を行い、1年生は「飾り作り」、2年生は「看板作り」、3・4年生は「PRポスター作り」を担当しました。
 それぞれの出店にはたくさんの工夫がありました。声かけの様子、接し方、盛り上げる姿などから、子どもたちの優しさもたくさん見ることができました。
 5・6年生で、1~4年生で、黒川っ子みんなでつくりあげた楽しいイベント、笑顔いっぱいの黒小チャレンジカップでした。

   

 

全校朝会

 29日朝は全校朝会をしました。内容は表彰と12月の生活目標「整理整頓、ものを大切にしよう!」についての話です。
 まずは交通安全標語の入賞者の表彰です。新潟県交通安全協会主催の交通安全標語コンクールに6年生全員が応募しました。応募総数700を超える中から、なんと2名が選ばれ、胎内市交通安全協会会長様から、表彰していただきました。その後、会長様から交通安全に関するお話をしていただきました。
 12月の生活目標の話をはさみ、毛筆と硬筆のコンクール、歯・口の健康に関する図画、ポスターのコンクールの表彰、スポーツ関係の表彰をしました。
 スポーツでは、黒川サンダース(野球)が村上鮭児杯で優勝、JVC(バレーボール)がもがみオータムカップで3位という成績でした。
 子どもたちの活躍に拍手です。

  

4年生 金融教育

28日(火)6時間目は、昨年度に引き続き、労働金庫の方から「お金」について教えていただきました。「友だちにプリペイドカードを使わせてとお願いされたらどうしますか?」と聞かれて、「断ります」と元気よく答えていました。また、プリペイドカードとキャッシュカードの違いなども教わりました。お金の大切さを学び続け、いざという時に自分でしっかりと対応できる力を身に付けてほしいです。労働金庫中条支店の皆様、大変ありがとうございました。

 

3年生 社会科 胎内消防署見学

 24日(金)の1・2時間目、3年生が胎内消防署見学に行ってきました。
 子どもたちは、「消防署の説明」チームと「消防車両見学」分かれ、順番に見学が始まりました。
 「消防署の説明」は、新発田地域広域消防本部の説明、どんな時に出動するか、火を消すときの水はどこから来るのか、出動していないときの仕事、消防車両の種類などについて、署員の方から説明していただきました。
 「消防車両見学」では、いろいろな消防自動車や積んである機械を見せていただいたり、消火服や空気ボンベを装着させていただいたりしました。
 最後は全員で質問コーナー。車両の値段について質問したところ、あまりの値段の高さにみんなびっくり!他にもたくさんのことを学ぶことができ、とてもよい見学となりました。
 胎内消防署署員の皆様、ありがとうございました。

   

4年生、産業文化会館で「COSMOS」を歌いました

 2学期が始まり、4年生は11月9日(木)の「胎内市ジュニア音楽祭」に向けて、二部合唱曲「COSMOS」の練習をしてきました。音楽の時間はもちろん、朝の時間も練習を重ねてきました。担任、音楽主任、そして講師先生のご指導を受け、一人一人の声は大きく美しくなり、二部の音のハーモニーも響き渡るようになってきました。7日(火)には本番直前の音楽朝会も大成功。いよいよ本番、と思っていたところ、諸事情により「ジュニア音楽祭」には参加できなくなりました。
 とても素敵な歌声なので、なんとか発表の機会を作りたい…、と考えていたところ、関係者の尽力があり、21日(火)に同じステージ(産業文化会館)で発表できることになりました。今回は保護者の皆様にお声がけをし、観客として参加していただくことができました。
 4年生は程よい緊張感を味わいながら、「COSMOS」を堂々と歌いました。音響の整った会場に、美しい二部合唱色が響き渡りました。また「ジュニア音楽祭」で市内の4年生全員で歌う予定だった「もみじ」を、保護者の皆様と一緒に歌うこともできました。
 最後に約2か月間ご指導いただきました講師先生から、「4年生は目を輝かせ、一生懸命歌い、上達しました。とても楽しかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。
 形は変わってしまいましたが、子どもたちにとって思い出に残る取組になりました。

    

「あいさつの日」と「あいさつロード」

 毎月10日は、「あいさつの日」と「あいさつロード」を行っています。
 あいさつロードは、学年ごとに児童玄関前の廊下に並び、あいさつの道をつくって、そこを通る全校の子どもたちにあいさつをする活動です。今月は3年生の担当でした。いつも通りの大きな声で、元気よく「あいさつロード」に取り組みました。

 企画委員会の5・6年生は、玄関前で「あいさつサポーターズ」のみなさんと一緒に、元気よくあいさつをしました。
 元気なあいさつ、笑顔いっぱいのあいさつで、さわやかな1日をスタートすることができました。

 

4年生 ジュニア音楽祭に向けて最後の発表

 11月7日(火)の朝は音楽朝会。4年生が明後日行われる「胎内市ジュニア音楽祭」に向けて、合唱「COSMOS」の発表をしました。
 9月から練習を始め、10月のステージ練習と、講師先生のご指導を受けながら、4年生は高みを目指して練習を重ねてきました。
 今日の音楽朝会では、みんなの心と歌声が重なり、二部合唱のすばらしい歌声を響かせました。4年生保護者の皆様からも聞いていただくことができ、感動を共有することができました。
 1・2・3・5・6年生が教室に戻った後、保護者の皆様に「アンコール」で2回目の歌声を披露しました。
 「え~。」「やだ~。」とか言いながらも、笑顔で歌った4年生。本番でもこの笑顔で歌ってほしいと思います。

 

6年生 小中いじめ見逃しゼロスクール集会に参加してきました

 10月の「いじめ見逃しゼロ強調月間」に合わせ、27日(金)の午後、6年生が黒川中学校で行われた小中いじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました。
 最初に企画委員会の4人が、黒小の3つの取組、「あいさつ運動」、「全校ソーシャルスキルトレーニング」、「黒小の輪集会」を紹介しました。全校生徒の前での発表はドキドキでしたが、堂々と発表することができました。
 次に話合いの練習を兼ねて、グループで絵しりとりをしました。緊張気味だった6年生にも笑顔が見られ、少しリラックスできたようです。
 そしていよいよ本番、いじめについての話合いです。ネットいじめについて、個々で考え、一人ずつ発表し、それをグループでまとめ、さらに全体でまとめました。

 最後は「黒川中学校区いじめ見逃しゼロ宣言」をみんなで声を合わせて読み上げました。

 中学生に囲まれながら自分の考えを書いたり発表したりするのは緊張して大変そうでしたが、そこは黒中の先輩が優しく声を掛け、時には面白いことを言って場を盛り上げ、上手にリードしてくれました。中学生の考えを聞き、自分たちの考えが深まり、とてもいい話合いができました。

 黒川中学校の皆さん、ありがとうございました。

  

 

4年生 社会科の授業を見ていただきました

 26日の5時間目、4年生は社会科の授業をお二人の指導主事と黒川中の先生方、そして黒川小の先生全員に見ていただきました。
 4年生は一番人数が多く、たくさんの先生方が参観する中でしたが、緊張することもなく、自然災害への備えについて一生懸命考えました。
 授業終了後には、「もう終わっちゃったの?」との声が。集中していて時間が過ぎていくのを忘れるほどだったのでしょう。指導主事の先生からも、「意欲的ですばらしい子どもたちです。」「話合いも上手に進めていました。」とお褒めの言葉をいただきました。

  

4年生 ジュニア音楽祭に向けて

 4年生は4時間目、歌の先生にお越しいただき、市ジュニア音楽祭に向けて体育館で「COSMOS」の練習をしました。
 先生からは大事なポイントについて、身振り手振りも交え、分かりやすく教えていただきました。教室からきれいな歌声が聞こえてきていたのですが、先生からのご指導を受けでさらにすばらしくなりました。美しい声が体育館中に響きました。
  

虫歯&歯肉炎予防教室

 26日は市の歯科衛生士の方から学校に来ていただき、虫歯&歯肉炎予防教室をしました。
 2時間目が1年生、3時間目が3年生、4時間目が5年生でした。虫歯や歯肉炎について教えていただいた後、カラーテスターを使って磨き残しのチェックをしました。
 虫歯や歯肉炎にならないよう、今からしっかり歯を磨く習慣を身に付けてほしいと思います。

 

3年生 社会科 工場見学

 3年生は社会科「工場で働く人と仕事」の学習で、清水にある工場へ見学に行きました。
 工場は主に米粉パンを作っています。子どもたちはその過程を画像で見せていただきました。まず、米粉発祥の地は胎内市であること、グルテンフリーについて、工場の歴史などについて教えていただきました。
 次に製造過程です。工場では5つの過程でそれぞれ別の機械を使い、安全面、衛生面に気をつけ製品をつくっていることなどを教えていただきました。子どもたちは工場の方の話にしっかりと耳を傾け、メモを取りました。
 質問タイムでは、鋭い質問をたくさんしました。一つ一つていねいに答えていただきました。
 工場についてたくさん学び、大満足の3年生でした。見学させていただきました工場の皆様、ありがとうございました。

  

5年生 マコモダケ収穫

 春に植えたマコモダケを収穫してきました。学校の都合で、収穫時期が少し遅くなったため、若干大きめでしたが、子どもたちは初めて見るマコモダケに大喜びでした。

 「生でもおいしいよ」と、みんなで新鮮なマコモダケも堪能しました。鼓岡地域の皆様のご協力をいただき、貴重な経験となりました。また地域の良さを知ることになりました。大変ありがとうございました。

   

 

食育授業&給食訪問

 24日は栄養教諭の先生に来ていただきました。

 3・4時間目は5年生の食育授業、続けてランチルームで訪問給食で和食について話をしていただきました。
その中での問題です。

 1 2013年12月、世界遺産(ユネスコ無形文化遺産)に登録されたのは、▢食。
 2 和食は出汁が大切。今日の給食メニュー「きのこ沢煮椀」の出汁は?
    ①カツオ ②昆布 ③煮干し  
 3 給食センターは胎内市のすべての小中学校の給食を作っています。今日の給食メニュー「きのこ沢煮椀」に、約何㎏の材料を使ったでしょう?
    ①80㎏ ②130㎏ ③180㎏

正解は、1…和 2…① 3…③ でした。

2年生 道徳の授業を見ていただきました

 24日の5時間目、2年生は道徳の授業を市内の初任者の先生方に見ていただきました。
 いつもと違ってちょっぴり緊張気味の2年生でしたが、きまりや約束について一生懸命考え、ワークシートに書き、発表しました。
 「みんな集中して考えていました」
 「いい考えがたくさん出ました」
 「ペアでも上手に発表していました」
先生方からも、たくさん褒めていただきました。

  

3年生社会科「事件や事故からまちを守る」

 24日の4時間目、3年生は社会科「事件や事故からまちを守る」の学習で、黒川駐在所の駐在さんから学校に来ていただきました。
 はじめは警察の仕事についての説明です。部署のこと、交番と駐在所の違い、仕事で大変なことなどを教えていただきました。
 次は警察官の装備品について、実際に見せていただきました。手錠や警棒、手帳など、子どもたちは歓声をあげながら見ました。本物はすごい迫力でした。
 最後はミニパトの見学。中に積んであるものを見せていただきました。

 たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。

 とても良い学びの機会となりました。駐在さん、ありがとうございました。

 

6年生が黒川中学校に体験入学に行ってきました

 23日(月)の午後、6年生が黒川中学校に体験入学に行ってきました。

 「英語の授業体験」、「学校行事説明」、「部活動見学」の流れでした。中学校進学がまだ先のせいか、不安や緊張している様子は少なく、リラックスして楽しんでいる様子でした。

 特に部゛活動見学を楽しみにしている子が多かったようで、気の早い子は、「○○部に決めました」と言うほどでした。

 27日(金)は、同じ黒川中学校でいじめ見逃しゼロスクール集会があります。そちらにも参加してきます。

 

3年生 クラブ見学

 19日(木)の6時間目はクラブ活動。今日は3年生がクラブ見学をしました。

 順番にクラブを見学した3年生。4~6年生が楽しそうに活動する姿を見て、

 「胎験道場でやったことある。」

 「4年生になったらこのクラブに入りたい。」

 「楽しそうなクラブばかり。迷うなぁ。」

 ニコニコ笑顔で楽しそうに話す姿が見られました。

 

2年生 生活科 まちたんけん

7つのグループに分かれて、施設やお店に見学に行きました。気持ちのよいあいさつや質問の仕方など、練習をして行きました。今日は、サポーターズの皆様から「上手に歩いていました。」「はきはきと質問していて、えらかったです」など、褒めていただきました。これから見学したことをまとめていきます。ご協力いただいた施設、店舗、サポーターズの皆様、ありがとうございました。

 

黒小防災の日④

 引渡し訓練後は、PTA教養部主催の防災教室です。講師の方をお招きし、防災クイズをしたり、レジ袋を三角巾代わりにして腕をつるしたり、毛布を担架代わりにして人を運んだりしました。楽しみながら防災について学ぶことができました。

  

黒小防災の日③

 5時間目終了後は、児童引渡し訓練を実施しました。保護者の皆様のご協力で大変スムーズに実施することができました。ありがとうございました。

 

黒小防災の日②

 18日(水)の5時間目は全校一斉学習参観。新潟県防災教育プログラムの「洪水災害偏」または「土砂災害偏」の授業を行いました。

      

黒小防災の日①

 18日(水)は黒小防災の日です。
 1時間目は地震を想定しての避難訓練。全校児童が安全に避難することができました。
 その後は近隣の町内と合同防災訓練をしました。体育館に避難して来られた学校周辺の地域の皆様に5・6年の子どもたちが声をかけ、名簿の記入、町内ごとの整列、人数確認等のお手伝いをしました。1~4年生は、その様子を体育館で見ました。
 そして市役所防災対策係の方を講師として、三角巾の使い方や紙スリッパの作り方を教えていただきました。子どもたちは、地域の方と協力しながら作りました。
 地域と学校の連携を深める大切な行事です。学校運営協議会委員の皆様や学校周辺の区長の皆様からご協力いただきました。ありがとうございました。

  

1年生 樽が橋遊園に行ってきました

 16日(月)、1年生は生活科の学習で樽が橋遊園に行ってきました。天候にも恵まれ、活動にはとてもよい日でした。
 アヒル、カモ、サル、クマ、ヤギ、アルパカ、シカ、ポニー、ウサギ、フェレット、モルモットなどなど…。たくさんの動物を見たり触れ合ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。

 

6年生 地層見学に行ってきました

 16日(月)、6年生は飯角地内の土取場の露頭に地層見学、さらにクレーストーン博士の館に岩石の見学に行ってきました。
 胎内市教育委員会の方を講師に迎え、地層の広がりを実際に見て、粒の大きさの違いを触って体感してきました。クレーストーン博士の館では、胎内市のや他の地域の岩石を見学しました。貴重な学びとなりました。講師先生、ありがとうございました。

 

絵画WEEKが始まりました。

 16日(月)から20日(金)までは絵画WEEKです。各教室の前に、子どもたちが描いた絵が展示してあります。

 16日(月)の3時間目は、全校一斉の鑑賞会。自分の絵で頑張ったところを振り返り、友達や他の学年の仲間の絵の工夫しているところや好きなところなどを見付けました。

 期間中、あるいは18日(水)の参観の際、ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。(時間帯はhome&Schoolで確認してください。)力作ぞろいです。

  

児童朝会 図書委員会が発表しました

 16日(月)の朝の時間は、図書委員会担当の児童朝会でした。

 図書カウンターの使い方、本の返し方、図書室の使い方について、寸劇を交えてのクイズをしました。

 委員長からは、「読書マラソン」についての説明もありました。

 「読書の秋」です。良書にたくさん出会い、知識や新しい価値観を得たり、想像力を豊かにしたりしてほしいと思います。

 

3校合同陸上記録会

 3日(火)日の午後、3校合同陸上記録会が行われました。学校に戻った6年生は、これまで練習してきた成果を十分に発揮できたと、喜んでいました。
 9月半ばまでの残暑、その後の天候不順で練習ができないときもありましたが、体育授業を中心に、また休み時間を使ってリレー練習をして本番に臨みました。みんな自己ベストを目指して頑張りました。応援の声もよく聞こえました。そして開閉会式の態度も立派でした。またひとつ目標を達成し、成長したことでしょう。
 子どもたちの頑張り、満足した表情に学校職員も感動をもらいました。ありがとう6年生!

    

 

 

5年生、稲刈り体験

 秋晴れの下、5年生は稲刈りをしました。
 ほとんどの子が初挑戦。まずは講師の先生からカマの持ち方や稲の刈り方、稲の束ね方を教えていただきました。そしていよいよ稲刈りに挑戦です。
 徐々に慣れ、うまく刈ることができるようになった子どもたち。しかし稲を束ねるのがとても難しく、苦労しました。「終わったー!」と思ったら、次は稲架掛けです。グラウンドのフェンスに、束にした稲を掛けました。この後、天日に当てて干します。
 講師の先生や地域コーディネーター、黒小サポーターズの皆様にお手伝いいただき、今日の全行程が無事終了しました。ありがとうございました。

   

胎内教育の日 全学年が道徳の授業をしました

 30日(土)は胎内教育の日。2時間目に全校で新潟県同和教育研究協議会発行の「生きる」等の資料を使った道徳の学習をしました。 
 子どもたちは保護者の方々からご覧いただく中、「思いやり」や「差別」について、じっくり考えました。

      

黒小クラブ体験道場

 30日(土)の午後、地域の方を講師にお招きして、「黒小クラブ体験道場」を行いました。

 子どもたちのたくさんの笑顔が見られ、有意義な時間を過ごすことができました。講師、ボランティア、学校運営協議会委員、地域コーディネーター、PTA役員の皆様、とても多くの方からの温かいご協力のもと実施することができました。心より感謝申しあげます。たいへんありがとうございました。

        

 

3校合同陸上記録会の壮行会

 27日の朝、6年生が参加する合同陸上記録会に向けて、5年生が中心となり壮行会を行いました。

 今年は厳しい残暑のため、当初計画していた胎内市陸上記録会ができなくなり、きのと小、築地小、そして黒川小の3校で合同記録会を10月3日に行います。

 激励会では、6年生が参加種目ごとにめあてを発表し、それを1~5年生が聞いて、「頑張って!」とエールを送りました。自分のを出し切って、納得のいく記録が出せるよう、応援しています。頑張れ6年生!

 

マラソン試走

 26日(火)、10月5日のマラソン記録会に向けて、全校で試走を行いました。

 時折小雨がぱらつくような天候でしたが、「涼しくてちょうどいい。」「もうちょっと降ってもいいかな。」と子どもたちが言うくらい、走るにはちょうどいい気温でした。みんな自分のペースをつかもうとがんばって走りました。

 たくさんの黒小サポーターズの皆様から走路員等のご協力をいただきました。また沿道からは保護者の皆様、地域の皆様からご声援をいただき、子どもたちの力となりました。ありがとうございました。

 本番でも頑張ってほしいです。

  

フォックスフェイス

 毎年学校にフォックスフェイスを寄贈いただいております。毎年ありがとうございます。

 フォックスフェイスはナス科の観賞用植物です。今年は、夏の猛暑で実があまり大きくならなかったそうです。

 珍しい植物を前に子どもたちの好奇心が掻き立てられます。職員室前に飾ってありますので、胎内市教育の日にぜひご覧ください。

4年生 ワイナリー見学

今日は、胎内フラワーパークで収穫されたブドウをワインにする工程を見学してきました。ワインのような香りがほんのりとする中、説明を聞いてきました。あらかじめ考えた質問だけでなく、実際に説明を聞いて疑問に思ったことも聞いてみました。「大人になって、飲んでみたい!」と、嬉しそうでした。地域の素晴らしさをさらに実感しました。

  

4年生 総合学習 ブドウの収穫

春に、葉っぱ取り体験をしたブドウの木。今回は、ブドウの収穫をしました。甘い香りが漂う中、収穫の喜び、そして、甘いブドウを味わうことができました。 黒川の魅力をまた一つ発見しました。

  

 

6年生、陸上記録会に向けて

 11日から6年生は陸上記録会に向けて、種目別練習を始めました。本番まではあまり時間がありませんが、目標に向かって精一杯練習し、頑張ってほしいと思います。
 

  

黒小あいさつの日

  11日の朝は、「黒小あいさつの日」でした。
 玄関前にはあいさつサポーターズの皆さん、先生方、企画委員会が並んであいさつをしました。
 残暑の中、そして週初めの月曜日でしたが、笑顔いっぱいのあいさつを交わし、さわやかな1日をスタートすることができました。

2学期 クラブ活動

 7日(木)は2学期最初のクラブ活動がありました。黒川小のクラブ活動は4~6年生が参加する、地域に学ぶクラブ活動です。それぞれのクラブが、特色ある活動をしています。
 今日はキャリアクラブ、手品クラブ、ニュースポーツクラブに講師先生から来ていただき、いろいろ教えていただきました。また、胎験クラブは、シンクルトン記念公園に行ってきました。
 9月30日(土)は、胎内教育の日で登校日となります。午後から黒川小学校では、「黒小クラブ体験道場」として全学年がクラブ活動を行います。今から楽しみです。

 

交通安全教室

 5日(火)は新発田警察から2名の講師にお越しいただき、交通安全教室を行いました。2時間目が3年生、3時間目が1年生でした。
 始めにDVDを見て、「正しい自転車の乗り方」、「自転車で事故を起こしてしまったら」等ついて教えていただきました。次に、スマートフォンについての話をしていただきました。「撮影した画像を送らない」、「知らない相手とやり取りしない」等について、具体的な例を挙げながら教えていただきました。

 3年生も1年生も、真剣に話を聞くことができました。

   

4年生 胎内川の見学に行ってきました

 5日(火)の1~2時間目、4年生は総合的な学習で、胎内川中流(栗木野新田鼓岡大橋付近)に行ってきました。
 さわやかな川風と心地よい胎内川の流れ、そして雄大な黒川の自然の中、子どもたちは残暑も忘れ、楽しく活動しました。
 子どもたちは石をひっくり返して水生生物を見つけたり、水生昆虫や魚などをつかまえたりして中流域の生き物の様子を調べました。もぐって川の中をのぞいたり、泳いだりする子もいました。
 スナヤツメやアカザなどの珍しい魚、2㎝程の小魚やヤゴ、川エビ、モクズガニなど、たくさんの生き物を見つけ、胎内川の豊かさを実感することができました。講師先生からは生き物の説明、黒小サポーターズの皆様からは安全管理等をしていただきました。ありがとうございました。

  

2学期が始まりました

 長い休みが明け、今日から2学期が始まりました。久しぶりに友達や先生方と会うので、少し緊張している子も見られましたが、大きな事故やけがもなく元気に登校しました。

 体育館は暑いので、始業式はリモートで、各教室で行いました。校長先生からは、「1(一人の力)+1(一人の力)を、お互いに高め合って3や4にしよう」という内容のお話がありました。また、2,4,6年生の子どもたちが2学期頑張ることの発表を行い、最後に今月の生活目標について、担当の先生と企画委員会から話がありました。

 2学期は、6年生の陸上親善大会、4年生の音楽会、マラソン記録会、黒小クラブ体験道場があります。それぞれ目標をもって取り組み、力をつけてほしいと願っています。

 

終業式

 1学期が終わりました。校長先生のお話や夏休みの過ごし方など、大事な話をたくさんしました。

危険と思われる行動をしないこと。命を大事にすること。不安なときは、友達や大人に相談することなどなど。

また、3人の友達から、1学期頑張ったことを発表してもらいました。35日間の長い休みとなります。安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います

地域子ども会

 19日の3時間目は地域子ども会。

 1学期の登下校について振り返り、また夏休みを前にして、遊び方や各地域内の危険個所の確認などをしました。地域PTA会長の方から参加していただいたところは、より詳しく、具体的に教えていただきました。

 25日から夏休み。地域子ども会で話し合ったこと、確認したことをもとに、安全安心に過ごしてほしいと思います。

 

職場体験

 19日~21日まで、黒川中学校2年生の2人が職場体験をしています。

 2人とも、1年生と一緒に勉強します。勉強中は子どもたちの様子を見ながら、やさしくヒントを出す姿が早速見られました。

 休み時間には1年生に囲まれ、楽しそうに遊んでいます。

 中学生にとっても、1年生にとっても、笑顔いっぱいの職場体験になればいいな、と思います。

 

 

2年生 生活科 めざせ生きものはかせ

    シンクルトン記念公園の池で、ザリガニ釣りを体験しました。

 代表の子が「目標は、みんなで50匹を捕ることです」と発表しまし。でも、毎年、そこまで捕れていなかったこともあり、そんなには釣れないかな~というような雰囲気でした。

 しかし!!釣竿を垂らした数十秒後に「つれた~」と1匹目。それから、次々と釣り上げ、みんな大喜びでした。最後にサポーターズの方から合計何匹釣れたのかを数えてもらいました。その数、なんと122匹。目標達成となり、とても楽しく、素敵な体験をしました。サポーターズの方からも「とっても楽しかったね!」と。いつもありがとうございます。

   

 

 

 

事前に作った釣竿を手に、子どもたちは「つれた~!!」大喜びでした。

6年生外国語 “This is our school.”

 18日の5時間目、6年生は外国語 “This is our school.” の学習で、胎内市や黒川のいいところについて調べ、ALTのCC先生に英語で紹介しました。
 チームに分かれ、黒川小学校や樽が橋遊園、黒川祭りなどについて紹介した子どもたち。
 CC先生からは調べたことに関する逆質問をされ、びっくりしながらもしっかりと英語で答えることができました。

  

 

ペットボトルキャップを集めてワクチンにかえよう!夏のキャンペーン

 7月18日の児童朝会は、ボランティア委員会が「ペットボトルキャップを集めてワクチンにかえよう!夏のキャンペーン」について発表しました。
 世界にはワクチンがないために、命を落とす赤ちゃんや小さな子どもがいること、その子どもたちを救うためにペットボトルキャップをリサイクルし、得られた資金でワクチンを世界の子どもたちに届けることなど、ボランティア委員会が調べたことをクイズにして紹介しました。
 最後は、キャンペーンについて紹介しました。「夏休み中にペットボトルキャップをためておいて、9月29日までに学校に持ってくる」という取組です。
 詳細は後日、子どもたちにプリントを配付します。ぜひご協力ください。

 

4年生 総合学習 フルーツパークへ!

 黒川のよさを知ろうという学習で、今回は実際にブドウ畑で作業をしてきました。実に日光がよく当たり、風通しがよくなるように、葉っぱもぎの作業をしました。「広い畑、全部やるのは大変だ!」「もっといろいろ調べてみたくなった」と。秋には収穫できたらいいと思っています。

  

6年生 板額御前について学ぶ

 板額会の皆さんに来校していただき、記念出前授業をしていただきました。劇やクイズを取り入れ、楽しくて分かりやすく説明していただいたおかげで、これまでよりも多くのことを知ることができました。これらかも調べたいという子もいました。また、漫画を贈呈していただきました。ありがとうございました。

 

学習参観

 12日の5時間目は学習参観。

 2年生 音楽「せいかつの中にある音を楽しもう」

 3年生 算数「表とグラフ」

 4年生 算数「垂直・平行とグラフ」

 まなび1組 算数「買い物に行こう」

 まなび2組 算数「角」

 まなび3組 算数「表とグラフ」

 1年生は給食センターから栄養士さんに来ていただき、「はしのもち方名人」の学習

 5・6年生は睡眠健康指導士の方から、「睡眠の大切さ」について教えていただきました。

    どの学年も多くの保護者の方からご参観いただき、ありがとうございました。緊張した様子の子もいましたが、どの教室でも、張り切って学習に取り組む姿が見られました。

        

 

4年生総合的な学習 ゲストティーチャーから胎内川について教えていただきました

 4年生は総合的な学習「見つけよう!守ろう!胎内市の豊かな自然」で、胎内川について学習しています。
 今日は胎内川について詳しいゲストティーチャーから来ていただき、川の特徴を教えていただいたり、上中流域から流れてきた杉や藤の葉、穴の開いたクルミ、ブナの実、そして葉っぱにくっついた昆虫などを見せていただいたりしました。
 虫が生きていることに驚いたり、なぜかにおいをかいだりする子どもたちでした。
 次はいよいよ上流域の観察に出かけます。

 

7月あいさつの日

 毎月10日はあいさつの日。
 サポーターズの皆様、企画委員会の皆さん、先生方が玄関前に、4年生はあいさつロードで玄関入り口側の廊下に並んであいさつ運動をしました。
 企画委員会が考えたあいさつキャラクター「たまっピー」と「くろっち」も今日から参加です。登校班で来た子どもたちも笑顔になります。
 サポーターズの方からは、「登校班長や高学年のあいさつがいいと、その班みんなのあいさつがよくなりますね。」と褒めていただきました。
曇天をも吹き飛ばしそうな、元気いっぱいさわやかあいさつで1日が始まりました。

   

図書室 壁飾り

 図書サポーターズの皆さんの作品。いつもありがとうございます。今回のテーマは「おめん」。先生方の個性あふれる作品を是非ご覧ください。

 

縦割り班遊び「フラフープ送り」

 7月5日(水)、清掃の時間を使って、縦割り班遊び「フラフープ送り」をしました。
 縦割り班全員で手をつなぎ、フラフープを移動させていきます。1回目より2回目、やるたびにタイムが早くなり、歓声が上がりました。班長の6年生がリーダーとなり、ルールを守りながら仲良く活動をすることができました。

 

5・6年生 水泳授業を行いました

 7月5日(水)の3・4時間目、5・6年生が2回目の水泳授業をB&G胎内のプールで行いました。
 気温がぐんぐん上がり、絶好の水泳日和。時間いっぱい水に親しむことができました。みんな思い切り水しぶきを上げて、水の感触を楽しんでいました。
 「けのびが上手になったと思う」
 「息つぎがなんとかできた」
 「去年よりも泳げるようになった」
 何人かの子が、できるようになったことをうれしそうに話してくれました。
 サポーターズの皆様からも、プールサイドから監視をしていただきました。ありがとうございました。

   

1~4年生 水泳授業を行いました

 7月3日(月)午前中、1~4年生が2回目の水泳授業をB&G胎内のプールで行いました。
 2・3時間が低学年、3・4時間目が中学年でした。
 2回目なのでみんな水にも慣れたようでした。それほど気温が高いわけではなかったのですが、一人も途中で上がることなく、楽しく学習することができました。
 サポーターズの皆様からも、プールサイドから監視をしていただきました。ありがとうございました。

   

6年生 燃水祭に参加しました

 黒川臭水遺跡は日本最古の油田と言われ、日本書紀には、天智天皇にも献上されたという記録があるそうです。今日は6年生が黒川燃水祭に参加してきました。

 雨のため、シンクルトン記念館内のハイビジョンシアターで臭水点火、清砂鎮火、臭水献上などの儀式的な活動を行い、そのあと3人の子どもたちが、「石油の種類」「石油の埋蔵量」「奉納された原油は何に使われるか」等の質問をしました。来賓の石油会社やエネルギー関連の会社の方、近江神宮の方から丁寧に答えていただきました。

 運のいいことに雨が小降りになってきたので、採油体験は外で行うことができました。

 とても貴重な体験をすることができました。関係の皆様、ありがとうございました。

     

    

黒川地区小中学校 合同学校運営協議会開催

小中の学校運営協議会委員の皆様に参加いただき、合同会議を開催しました。

どのような活動をしているのか、情報を共有したり、それぞれのお立場から子どもたち、地域のためにできることを話し合ったりして、有意義な会となりました。

  

5年生裁縫教室

 5年生は昨日の疲れもあまり見せず、朝から元気です。

 28日は家庭科の学習で糸と針を使って、かがり縫いやボタン付けをしました。今日もサポーターズの方からのご協力をいただきながら、作業を終えることができました。授業が終わり、子どもたちは「ふぅ~。」とため息。サポーターズの皆さん、ありがとうございました。

 

ふるさと体験学習⑭

5年生の子どもたちが、校外での活動を終え、学校に帰ってきました。

6年生がつくってくれた玄関飾りに迎えられ、元気いっぱいの到着です。

いろいろな体験を積み重ねて、できることが増え、自信をつけた子どもたちです。

この経験を生かし、黒川小学校の高学年、リーダーとして、頑張ってほしいです。

 

ふるさと体験学習⑬

米粉ピザを作りました。米粉をこねて生地を作り、野菜を切って盛りつけて…楽しみながら作り、食べてもおいしい!とても素敵な体験ができました。胎内産の野菜を使ったピザを食べて、お土産もいただき大満足でした。講師の皆さんから丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

  

ふるさと体験学習⑫

少年自然の家とのお別れ。

部屋の点検を終え、別れの集いです。キャンプファイヤー、大きなお風呂、おいしい食事、そして友達との宿泊。

いろいろな経験を積み重ねることができました。

 

ふるさと体験学習⑩

2日目は朝の集いからスタートです。眠い目をこすりながら、ラジオ体操で体をシャキッと目覚めさせます。

自然の家は新しい建物でとてもきれいです。芝生広場も広くてきれい。自然豊かでこのような学習施設・学習環境が整っている胎内市。子どもたちは幸せです。

 

ふるさと体験学習⑨

夜はキャンプファイヤーです。

火の分火式から始まり、各グループごとのスタンツで大盛り上がり。マイムマイムも楽しく踊りました。

あとはお風呂に入って、1日目は終わりです。

   

ふるさと体験学習⑧

新潟県少年自然の家に到着しました。出会いの集いでは、館内の注意点について説明がありました。特に寝具の準備、後片付けは丁寧にしなければいけません。ルールを守って、楽しい思い出をつくります。

 

ふるさと体験学習⑦

午後は子どもたちが一番楽しみにしていた、カヌー体験です。

始めはパドルに慣れずに苦労した子もいましたが、最後はみんなとても上手に漕げるようになりました。

   

ふるさと体験学習⑥

お昼の後、少し時間に余裕ができたので、農業体験の振り返りをしました。「アヒルの血が濃いから、白いカルガモになることがわかりました。」「きゅうりの下の葉が病気になると全体に広がってしまうから世話が大変。」

しっかり学んでいます。

 

ふるさと体験学習⑤

きのと交流館でお昼です。

お腹がすいたのか、すぐに食べてしまった子、「梅干の種の中身、食べていいですか?」と言う子…。みんな残さず食べて、しっかり栄養補給することができました。

 

ふるさと体験学習④

次はアイガモ農業について教えていただきました。環境に優しい農業のため、アイガモが害虫や雑草を食べたり、水をかき混ぜることにより稲に空気を送ったりするそうです。新しい発見がいっぱいです。