学校ブログ

下学年学習参観

 20日の5時間目は下学年参観日でした。学習内容は次の通りです。

 1年生・・・算数「20よりおおきいかずをかぞえよう」

 2年生・・・算数「数のあらわし方のしくみ」

 3年生・・・外国語活動「What’s this? これなあに?」

 まなび学級1組・・・算数「1000より大きな数」

 まなび学級3組・・・算数「10000までの数」

 多くの保護者の方からご参観いただき、子どもたちも張り切って学習に取り組むことができました。

 ありがとうございました。

    

 

児童朝会

 20日(金)の朝に、児童朝会を行いました。

 今回は給食委員会の発表でした。米粉や給食の食数に関するクイズ、給食の配膳に関する劇、来週から始まる給食週間の紹介等をしました。胎内市は米粉で有名ですが、「微細米粉工場が日本で初めてできたのは?」というクイズに、ほとんどの子が「黒川地域!」と自信をもって答えていました。

 給食週間は工夫されたメニューが一週間続きます。楽しみです。

 

 次はアート展とソフトテニスの表彰をしました。みんなよくがんばりました。

 

 

5,6年生 スキー教室

 2年ぶりのスキー教室でした。天候はあまりよくありませんでしたが、みんな真剣に、そして楽しく参加し、上達しました。講師、ボランティアの皆様のお力をお借りできでの上達です。感謝申しあげます。

   

6年生 外国語オンライン交流

 築地小学校の6年生とオンラインで学習したことを発表し合いました。互いに「1年間の思い出」を自作のプレゼンと英語で伝えました。発表後は互いの良かったところを伝え合いました。

 2月にはニュージーランドの子どもたちとオンラインで交流する予定です。

 

校内書き初め大会

 12日の1・2時間目、全校書き初め大会を行いました。

 1・2年生は教室で硬筆、3年生は図工室で毛筆、4・5・6年生は体育館で毛筆に取り組みました。学年ごとに決められたお手本を見ながら、真剣なまなざしで書きました。

 作品は18日(水)から2月3日(金)まで、教室前廊下に展示します。展示期間中には学習参観も予定しています。保護者の皆様、ぜひ子どもたちの作品を見に学校にお越しください。

     

3学期のスタート

 1月10日から3学期が始まりました。

 始業式は寒さのため、リモートで校長先生の話や表彰、代表児童の発表を見ました。

 校長先生からは、十干十二支から、「希望と夢をもって、目標をしっかり立てて、学年のしめくくりをしていきましょう。」という話がありました。

 そのあと2つの絵画展の表彰、代表児童3名のめあて発表、一月の生活のめあての発表がありました。表彰された5名、代表で発表した3名、生活のめあてを発表した企画委員会の皆さん、大変立派な態度でした。各教室でも、静かに話を聞くことができました。

 さすがは黒川っ子。素晴らしい3学期のスタートを切ることができました。

      

 

 

「2学期を振り返って」の発表をしました

 22日(木)、2・4・6年生代表児童が、「2学期を振り返って」の発表をしました。
 体育館が寒かったので、放送での発表となりましたが、代表児童は2学期の振り返りや冬休みにがんばりたいことなどを堂々と発表しました。

  
 その後ある教室では、産前休暇に入る先生に子どもたちからのサプライズプレゼントが渡されました。「元気な赤ちゃんを産んでください。」の言葉と、クラス全員からの手紙でした。感動の一コマでした。

 

新ミュージックフェスティバル2日目

 今日は、フェスティバル2日目。3組のグループによる演奏とダンス発表でした。出場する子どもたちは、朝から緊張した様子が見られましたが、やり終えて自信につながったことでしょう。今年の行事は、あと終業式を残すのみとなりました。

   

今年度最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動でした。1年を通して、たくさんの地域の方から、いろいろなことを教えていただきました。今日は、胎験クラブ、昔の遊びクラブ、キャリアクラブで、講師をお招きしました。地域を愛することにつながっています。

  

新ミュージックフェスティバル

 今年度は、3年ぶりのステージ上でのミュージックフェスティバルを開催しています。感染対策を行いながらの1日目。4組のグループがダンスや歌を披露しました。ステージの上で堂々と披露する姿。見ている友達から大きな拍手をもらっていました。

   

 

放送委員会のみなさんも、上手に司会をし、盛りあげていました。明日の2日目も楽しみです。

黒小の輪集会

 13日(火)の3時間目、黒小の輪集会を行いました。
 黒小の輪集会とは、黒川小学校のいじめ見逃しゼロスクール集会です。6月に続き、2回目です。生活委員会と企画委員会が計画しました。
 初めに、「一見遊んでいるように見えても、実は嫌な思いをしている友達がいる場面に出くわしたらどうするか」という想定で、1~6年生の縦割り班で話し合いました。
 次に、各班で使いたい「ふわふわ言葉」と、 班で仲良く活動できるように、どんなことをみんなで頑張るかについて話し合って決めました。
 最後に、「胎内市いじめ根絶子ども宣言」を全校で声を合わせて読み上げました。
 どの班も真剣に話し合い、いじめ根絶についてしっかり考えることができました。

 

4年生 食育指導

 9日、胎内市給食センターの栄養士さんから、4年生に食育指導をしていただきました。3時間目に2組、4時間目に1組でした。
 レントゲン写真クイズやクロスワードパズルを通して、成長期の食事について考え、教えていただきました。
 最後に、丈夫な体をつくるために大切なことは、次の3つであることを教えていただきました。
  1 骨を丈夫にするカルシウムをしっかりとる。
  2 赤、黄、緑の食べ物を食べる。
  3 主食、主菜、副菜をしっかり食べる。(+牛乳)
 好き嫌いをせずにバランスよく食べること、給食はよく考えて献立をつくっていることに気付いた4年生でした。栄養士さん、ありがとうございました。

  

3年生社会科「けいさつのひみつをさぐろう」

 9日の2時間目、3年生は社会科「けいさつのひみつをさぐろう」の学習で、黒川駐在所の駐在さんから学校に来ていただきました。
 はじめは警察の仕事についての説明です。「いろいろな部署があり、組織ごとの役割に沿って仕事をしている」ということを教えていただきました。
 次に110番の理由や歴史について教えていただきました。新潟県で110番が警察につながるようになったのは昭和42年から、佐渡では平成になってからと教えていただき、子どもたちは驚いていました。
さらに警察官の装備品について、実際に見たり触れたりしました。鑑識用の筆や警棒、防刃手袋など、子どもたちは歓声をあげながら見たり、持ったり、装着したりしました。本物はすごい迫力でした。
 最後は質問コーナー。たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。

 とても良い学びの機会となりました。駐在さん、ありがとうございました。

 

書き初め指導②

 8日の5時間目、2名のゲストティーチャーに来ていただき、書き初め指導をしていただきました。
 6年生はゲートティーチャーのご指導は2回目、3年生は「お年玉」という字を初めて指導していただきました。6年生は2回目ということもあり、いい字を書けるようになってきました。3年生の毛筆は今年度から始まったばかり、ダルマ筆や書き初め用紙も初めてということもあり、準備や片付けも大変そうでした。 

 冬休み明けまで練習を重ね、納得の作品の完成を目指します。

 

1年生「あいさつロード」

 8日の朝は、1年生の「あいさつロード」がありました。
 あいさつロードは、学年ごとに児童玄関前の廊下に並び、あいさつの道をつくって、そこを通る全校の子どもたちにあいさつをする活動です。
 いつも児童玄関前であいさつをしている企画委員会の5・6年生と一緒に、1年生が元気よくあいさつをしました。
2~6年生も1年生とあいさつを交わし、笑顔いっぱいのあいさつロードになりました。
 さわやかな1日をスタートすることができました。

5年生「小国製麺清水工場」見学

 7日の午前、5年生は社会科の校外学習で、小国製麺清水工場に見学に行ってきました。
初めに工場の方から、どのような会社で、どのような思いで商品を作っているのかというお話を聞きました。
 工場の様子はリモートで。また、ガラス越しに麺が作られている様子も見ることができました。
 今回の見学で米粉について深く知ることができました。今後はここでの学びを生かし、米粉のよさをどんどん広めていけるような学習につなげていきます。
 小国製麺の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

 

6年生 認知症キッズサポーター養成講座

 7日の5時間目、地域包括支援センター「やまぼうし」から講師2名に来ていただき、6年生対象の「認知症キッズサポーター養成講座」を行いました、
 まずはクイズ、そして認知症についてお話をいただきました。その後、寸劇を通して認知症の方の気持ちを考えました。担任の先生やクラスの友達も劇に参加し、「(認知症の方が)同じことを繰り返し聞いても、相手は初めての気持ち。相手の“初めて”の気持ちに寄り添うことが大切。そうすると安心して過ごすことができる。」と教えていただきました。
 次はグループで、「認知症の家族への対応」について考えました。
 「優しく見守る」「一緒に仕事をする」「やったことを表にする」など、たくさんの考えが出ました。
 最後に、「認知症という病気について正しく理解し、優しく接し、支えることが大切。認知症になっても安心できる胎内市にしていきましょう。」と教えていただきました。
 子どもたちの感想を抜粋しました。
 「同じことを聞くのは本当に分からず、初めて聞いたと思っていると知った。気持ちをしっかり考えて接したい。」
 「どんな時も優しく、笑顔で接していきたい。」
 「本当に心配な時一緒に行動する。」
 多くのことを学ぶことができました。講師の先生、ありがとうございました。

  

  

4年生 ジュニア音楽祭

 12月1日(木)の午後、築地小学校体育館に市内5つの小学校の4年生が集まり、胎内市ジュニア音楽祭を行いました。感染症拡大予防のため、予定されていた11月9日から約3週間延期されての実施となりました。
 元気良い歌声や大人数での迫力ある歌声など、各校のすばらしい歌が大きな築地小の体育館に広がりました。
 黒川小の4年生は、発表前はドキドキ、そわそわしている様子でしたが、いざ発表となると堂々としたもの。笑顔やきりっと引き締まった表情でステージに上がりました。 先生の指揮と伴奏の友達の前奏から始まり、「空高く」の美しい二部合唱の歌声が体育館中に響き渡りました。心と歌声が一つになった、すばらしい発表でした。

 4年生の皆さん、感動をありがとうございました。

4~6年 書き初め練習が始まりました

 12月1日(木)の1・2時間目、3名のゲストティーチャーに来ていただき、書き初め指導をしていただきました。
 1時間目は5・6年生、2時間目は4年1組、4年2組を指導していただきました。4年生は「初売り」、5年生は「年賀状」、6年生は「希望の春」という字を書きます。
 久しぶりの書き初め用紙、ダルマ筆ということもあり、最初は使いづらそうでしたが、徐々に慣れてきて、スムーズに書くことができるようになってきました。 

 冬休み明けまで練習を重ね、納得の作品の完成を目指します。

   

4年生 ジュニア音楽祭に向けて最後の発表

 12月1日(木)の朝は音楽朝会。4年生が午後からの「胎内市ジュニア音楽祭」に向けて、合唱「空高く」の発表をしました。
 8月末から、10月のステージ練習、当初予定されていた11月9日の本番に向けて練習をしてきましたが、感染症のため12月1日に延期となっていました。
 しかし4年生は集中を切らすことなく、さらなる高みを目指して練習を重ねてきました。
 音楽朝会は、みんなの心と歌声が一つになり、すばらしい歌声を響かせました。4年生保護者の皆様からも聞いていただくことができ、感動を共有することができました。
 午後からの「ジュニア音楽祭」も、素晴らしい歌声を響かせてくれることでしょう。

全校朝会

 今日の全校朝会は、校長先生のお話以外に、交通安全ポスター標語、硬筆、体力テストの表彰がありました。子どもたちの頑張りが認められました。全校から拍手をもらい、嬉しそうでした。

  

黒小チャレンジカップ

 25日(金)、黒小チャレンジカップを行いました。
 黒小チャレンジカップは、20ある縦割り班を2班のペアにして、5・6年生が10の出店を作り、1~4年生が出店を回って遊ぶ児童会のイベントです。1~4年生も出店のポスター作りや飾り作りを手伝いました。
 当日は1~4年生の縦割り班を2つに分け、2時間目に2・4年生、3時間目に1・3年生が出店を回りました。3・4年生はそれぞれの縦割りチームのリーダーの役割もありました。
 それぞれの出店にはたくさんの工夫がありました。声かけの様子、接し方、盛り上げる姿などから、子どもたちの優しさもたくさん見ることができました。
 5・6年生で、1~4年生で、黒川っ子みんなでつくりあげた楽しいイベント、笑顔いっぱいの黒小チャレンジカップでした。

1・2班 ねらって当てよう 的当てゲーム 3・4班 箱の中身は何だろな 5・6班 さいころ王になろう さいころたし算 7・8班 紙コップに当てろ!! 紙飛行機とばし 9・10班 ディズニーパニック 11・12班 缶積み 13・14班 funかくれんぼ 15・16班 宝探し 17・18班 キャップ的当て 19・20班 お玉ピンポン運び

5年生 ホワイトボートづくり

 5年生は電動糸のこぎりを使って、ホワイトボートをつくっています。

 自分がデザインした形になるように、板を回したり、押したりしながら切り進めました。

 曲線を切るところが難しく、思い通りにいかない部分もありましたが、友達と協力して板をおさえたり、「こう切った方がいいよ」とアドバイスをし合ったりして、安全に気を付けながら楽しく作業を進めています。

 完成まであと少し。自分らしく素敵なホワイトボートに仕上げられるよう、がんばります。

 

2年生「遊びランド」に1年生を招待しました

 24日の1時間目、2年生が今まで準備してきた「遊びランド」に、1年生を招待しました。
 2年生はここまで約1カ月、おもちゃづくや場所づくり、景品づくり、そしてお家の方を招き、実際にやってもらい、アドバイスをもとにしての修正など、準備や練習に取り組んできました。
 今日はその集大成。1年生に喜んでもらおうと、説明を覚えて発表したり、場を盛り上げたりしました。

 1年生は2年生の説明をよく聞き、ルールを守って楽しく遊ぶことができました。
    1年生の感想です。
 「2年生といっしょにできて、うれしかったです。」
「あそびどうぐやけいひんをじょうずにつくって、すごいと思いました。」
 「とても楽しかったです。」

 1年生にとっても2年生にとっても、よい学びの機会になりました。

  

3年生 消防署見学 

 21日の1・2時間目、3年生が胎内消防署見学に行ってきました。

 子どもたちは、「消防車両見学」チームと「消防署の説明」チームに分かれ、見学が始まりました。

 「消防署の説明」は、新発田地域広域消防本部の説明、どんな時に出動するか、火を消すときの水はどこから来るのか、出動していないときの仕事、消防車両の種類などについて、署員の方から説明していただきました。

 新しい発見をするたびに、みんなで「え~!!」と驚く子どもたち。10回くらいは「え~!!」の声がありました。

 最後は質問コーナー。「なぜ消防士になろうと思ったのですか?」「一番大変だったことは何ですか?」鋭い質問を次々としました。

 「消防署の説明」が終わったら、「消防車両見学」です。ポンプ車、救助車、救急車を見せていただきました。

 ポンプ車のホースはつなげると240メートルにもなること、救助車の装備品の着用、救急車の中に入るなど、いろいろなことを教えていただき、いろいろな体験をすることができました。

 天候にも恵まれ、たくさんのことを学ぶことができ、とてもよい見学となりました。

 胎内消防署署員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

非行防止教室

 18日は新発田警察署胎内分庁舎から警察の方にお越しいただき、3・4時間目に非行防止教室を行いました。

 3限は上学年を対象に、「インターネット、SNSの上手な使い方」について教えていただきました。

大切な点は4つ。

 1 個人情報は(友だちや家族も)ネットにのせない、教えない。

 2 ネットいじめもダメ!

 3 いたずらのつもりが犯罪につながることもある。

 4 ネットで知り合った人から被害を受ける可能性もある。

 さすがは上学年、よい姿勢でしっかり話を聞くことができました。

 感想発表では代表児童が、「ネットやSNSは便利だけど、トラブルに巻き込まれる可能性もある。今日の話を聞いて、気を付けようと思いました。」と堂々と発表しました。

 

 続いて4限。下学年を対象に、「上手なネットゲームの遊び方」について教えていただきました。

こちらも大切な点は4つ。

 1 個人情報に気を付けよう。

 2 悪口はダメ!

 3 ネットゲームで知り合った人と会わない!

 4 課金アイテムが欲しい時は大人と相談する。

 下学年もしっかり話を聞き、説明後は多くの子が疑問に思ったことを質問をしました。

 感想発表では代表児童が、「ネットは怖いと思った。遊ぶ時間が多くならないように、気を付けて使いたい。」と発表しました。

 

 インターネットやSNSは便利ですが、使い方をまちがえると大きなトラブルにつながる可能性があります。正しく使ってほしいと思います。ご家庭でも使い方について話し合い、ルールを決めてください。

 

 

落ち葉掃き

 毎年、黒小サポーターズの皆様からご協力いただいております。今年、1回目の落ち葉掃きをしていただきました。汗だくになりながらの作業です。大変ありがとうございます。

 これからもまだまだ葉が落ちます。冬、到来です。

 

児童朝会

 今日は、放送委員会とボランティア委員会がリモートで発表を行いました。放送委員会はミュージックフェスティバルについて、ボランティア委員会は赤い羽根共同募金のお願いを伝えました。発表する子は堂々とした態度で臨んでいました。リモートの発表にはすっかり慣れました。

2年生学年行事「生活科 つくってためして」

 15日(火)の6時間目、2年生は生活科の「つくってためして」の学習でつくった動くおもちゃを活用し、遊びのお店を開きました。お客様はお家の方です。お店での遊び方をその場で説明し、お客様と一緒に喜んだり悔しがったり、楽しみながら活動することができた2年生でした。
 お家の方からは活動に参加していただき、よくできている点を褒めていただいたり、アドバイスをいただいたりしました。
 ここで学んだことを生かし、次は1年生を招待します。
 はりきっている2年生です。

     

2年生 音楽の授業で

 「くりかえしをつかって 音楽をつくりましょう」という学習で、リズムづくりをしています。「ドン  ドコ  ドン  ドン」といったリズムを繰り返して、手拍子したり、足踏みをしたりしています。今日は、お祭り風に、実際に太鼓を叩いてリズムうちをしました。初めて太鼓を間近に見て、大きさにびっくりしたり、音の響きに感動したりしていました。みんな、上手に叩くことができました!

 

5年生 脱穀を行いました

 秋晴れのもと、5年生がグラウンドのフェンスに稲架がけしていた稲の脱穀を行いました。

 米作りの先生3名からお越しいただきました。脱穀用のコンバインに干していた稲を入れていくと…。

 「え~。」初めて見た子はびっくり。籾と藁が分かれて出てきました。びっくりしつつもみんな一生懸命稲を運び、あっという間に脱穀は終わりました。さすがはたらきものの5年生。

 最後は質問コーナー。「籾はこの後どうなるのですか?」コメ作りの先生から丁寧に答えていただきました。

 田植えから稲刈り、稲架がけ、脱穀と、米作りの先生方、サポーターズの皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。もう少しお世話になります。

 精米後は家庭科で活用します。楽しみです。

  

 

3年生 音楽の授業で…

 各学年、音楽の授業では、楽器について学習をします。今日は、3年生でバイオリンについて学習を行いました。学級には、バイオリンを弾ける友達がいるので、実際にクラスのみんなの前で演奏してもらいました。初めて本物のバイオリンを見る子が半数以上。そして、身近な友達が演奏するということもあり、真剣に演奏を聞きました。そして、演奏が終わってもなかなか拍手が鳴りやみませんでした。素敵な演奏をありがとう!

 

 

6年生 小中いじめ見逃しゼロスクール集会に参加してきました

 10月の「いじめ見逃しゼロ強調月間」に合わせ、6年生が黒川中学校で行われた小中いじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました。

 最初に企画委員会の4人が、黒小の3つの取組、「あいさつ運動」、「全校ソーシャルスキルトレーニング」、「黒小の輪集会」を紹介しました。全校生徒の前での発表はドキドキでしたが、堂々と発表することができました。

 次に話合いの練習を兼ねて、グループで絵しりとりをしました。緊張気味だった6年生にも笑顔が見られ、少しリラックスできたようです。

 そしていよいよ本番、いじめについての話合いです。「あおり」、「いじり」、「あだ名」について、個々でいじめにつながるかどうか考え、一人ずつ発表し、それをグループでまとめ、さらに全体でまとめます。

 中学生に囲まれながら自分の考えを書いたり発表したりするのは緊張して大変そうでしたが、そこは黒中の先輩が優しく声を掛け、時には面白いことを言って場を盛り上げ、上手にリードしてくれました。中学生の考えを聞き、自分たちの考えが深まり、とてもいい話合いができました。

 黒川中学校の皆さん、ありがとうございました。

   

4年1組 お楽しみ会!

 今日は4年1組がお楽しみ会を開催しました。開催するために、休み時間を使いながら、協力して出店や飾りを準備しました。ハロウィンの時期でもあるので、仮装も含め雰囲気も楽しみました。自分たちで考えた出店や仮装。とても楽しかったようです。

4年生の合唱練習にお客様が!

 市のジュニア音楽祭に向けて、4年生は毎日合唱練習をがんばっています。今朝は5年生の皆さんが合唱を聞きに来てくれました。
 大勢のお客様の前で初めて発表することになり、ちょっぴり緊張気味の4年生でしたが、いつもの元気のよさと今までの練習の成果を発揮し、すてきな歌声を披露しました。
 「声が大きくてとってもよかった。」
 「すごく上手だった。」
 「きれいな歌声だった。」
 4年生の合唱に感動した5年生でした。

 4年生の練習はまだまだ続きます。
 もっともっと上手になります。

ピアノ伴奏入りの読み聞かせをしていただきました

 25日(火)、27日(木)の昼休み、読み聞かせの会の方からお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。今回はピアノの先生からもお越しいただき、ピアノ伴奏つきの読み聞かせでした。
25日は巨大絵本の「半日村」と仕掛け絵本の「シンデレラ」。
 27日は巨大絵本の「かたあしダチョウのエルフ」と仕掛け絵本の「赤ずきん」。
 両日とも読み聞かせとピアノ伴奏に引き込まれ、本と音楽の世界にすっかり魅了された子どもたちでした。

  

  

学校保健委員会

 近隣の保育園、こども園、黒川中学校の先生方、黒川小中のPTA役員の皆様からお集まりいただき、学校保健委員会を開催しました。

 5時間目は担任と養護助教諭が3年生のメディアに関する授業をしました。養護助教諭から紙芝居や事前のアンケートの結果を聞いた子どもたちは、「初めて知った!」と、びっくりした様子でした。その後、子どもたちは自分のメディアとのかかわり方を振り返り、今後の関わり方について考えました。授業の中で考えためあて、しっかり守れるようにしてほしいです。

 その後は小中のメディアに関する実態や取組の報告、さらにメディアとうまく関わることをテーマに、参加者同士で意見交換を行いました。活発な意見交換だけでなく、具体的な対応策も話し合われ、とても有意義な会となりました。

 

毛筆の指導をしていただきました

 今日は午前中に習字の先生から、毛筆の授業をしていただきました。

2時間目の3年生は「木」、3時間目の4年2組は「左右」、4時間目の5年生は「読む」という字を練習しました。

 習字の先生から的確なご指導をいただき、みんな上手になりました。

  

昔語りと読み聞かせをしていただきました

 20日の朝学習は、語りの会「茶がまの会」の皆様から、昔語りをしていただきました。
 「茶がまの会」は、胎内市や下越地方の昔話や伝承を語り継いでいる皆さんの集まりです。今日は6名の方からお越しいただき、各学年で昔語りをしていただきました。
 1年生「三枚のお札」 
 2年生「わらと炭と豆」「だんごどっこいしょ」
 3年生「ふぐどんとさるどん」「まちへかいもの」
 4年生「きつねのばけだま」「『つ』のない話」
 5年生「『笑う』という漢字」「神のないところ」
 6年生「人かご山」「乙宝寺のさる」
 どの学年も「茶がまの会」の皆さんの話に聞き入り、昔語りの世界に浸っているようでした。大変貴重な機会となりました。「茶がまの会」の皆様、ありがとうございました。

 

 また昼休みには黒小サポーターズの方から、読み聞かせをしていただきました。読んでいただた本は、「三びきのヤギとがらがらどん」です。サポーターズの方の語りと挿絵が相まって、絵本の世界に引き込まれた子どもたちでした。ありがとうございました。

4年生 「空高く」その2

 4年生は3時間目、歌の先生にお越しいただき、市ジュニア音楽祭に向けて、「空高く」の練習をしました。
 先生からは大事なポイントについて、ホワイトボードや本で、そして身振り手振りも交え、分かりやすく教えていただきました。前回も元気な声が出ていたのですが、今日は先生からのご指導を受け、さらに元気で、美しい声となり、体育館中に響きました。
 歌を通して、「学びあい ひびきあい かがやく 黒川の4年生」です。

 

児童朝会 図書委員会が発表しました

 今日の児童朝会は、図書委員会が読み聞かせをしました。絵本「ぐりとぐら」の挿絵をスクリーンに映し、図書委員が順に読んでいきます。最後は「ぐりとぐら」に関するクイズ2問を出しました。
 第1問 「ぐりとぐらのかいすいよく」という本は、本当にある。○か×か。
 第2問 「ぐりとぐら」の作者、なかがりえこさんが作詞した歌は、「となりのトトロ」である。○か×か。
とても楽しい発表でした。(答えはまたの機会に。)


 発表後はソフトテニスの表彰式をしました。たくさんの子が表彰されました。
 読書の秋、スポーツの秋。黒小の秋、真っ盛りです。

フォックスフェイス

 毎年学校にフォックスフェイスを寄贈いただいております。今年は、葉や花をつけた状態でいただきました。初めて実を見た子どもたちは「これ、ライオンみたい」と。名前は、キツネなのですが…

 珍しい植物を前に子どもたちの好奇心が掻き立てられます。毎年ありがとうございます。

1・2年生 サツマイモ掘りをしました

 今日は1時間目に2年生、2時間目に1年生がサツマイモ掘りをしました。 

 

 まずは元気いっぱい2年生。大きなサツマイモを次から次へと掘りおこしました。

 「こっち、手伝って~。」「何かに食べられている?」「大きいのが掘れた~!」
 みんなで協力して、大量のサツマイモを収穫しました。

  

 次は1年生。大きなものからちょうどいいサイズまで、がんばって掘りました。
 「とれないよ~。」「かわいいのを見つけたよ。」「虫がいる~。助けて~。」
 みんな仲良く、たくさんのサツマイモを収穫しました。

   

  

4年生 「空高く」

 4年生は11月9日(水)の胎内市ジュニア音楽祭に向けて、二部合唱「空高く」の練習をしています。今日の朝学習の時間は、初めての体育館練習でした。全員が歌詞を覚え、元気いっぱい大きな声で歌うことができました。
 本番までの目標は2つ。
 ・二部合唱の互いのハーモニーを感じながら、美しい声で歌う。
 ・歌詞に込められた思いを大切にして、表現豊かに歌う。
 歌を通して、「学びあい ひびきあい かがやく 黒川の4年生」です。

10周年 おめでとう!

 大長谷小、鼓岡小と黒川小が合併し、10周年。これまでのあゆみをお祝いし、今日は記念事業の「全校写真撮影」と「バルーンリリース」を行いました。
 「全校写真撮影」は屋上から撮影しました。この後10周年記念品として下敷きに加工し、黒川地区全戸に配付します。
 その後「バルーンリリース」です。代表児童の「10歳の誕生日の記念に、お祝いの風船を飛ばしましょう。」「これからもよろしく、という気持ちを込めて、空に向かって飛ばします。」「5、4、3、2、1、0。」の声に合わせ、約200個の風船が空高く舞い上がっていきました。
 後援会、学校運営協議会、PTA等、多くの皆様方からご尽力いただきました。また多くの保護者、地域の皆様方から一緒にお祝いいただきました。本当にありがとうございました。黒川小学校は、これからも地域とともに歩んでいきます。よろしくお願いいたします。

3年生 工場見学

 3年生は社会科「工場で働く人と仕事」の学習で、清水にある工場へ見学に行きました。
 工場は主に米粉パンを作っている会社です。子どもたちはその過程を画像で見せていただきました。まず、米粉発祥の地は胎内市であること、グルテンフリーについて、工場の歴史などについて教えていただきました。

 次に製造過程です。工場では5つの過程でそれぞれ別の機械を使い、安全面、衛生面に気をつけ製品をつくっていることなどを教えていただきました。子どもたちは工場の方の話にしっかりと耳を傾け、メモを取りました。
 質問タイムでは、「うれしかったこと、苦しかったことはどんなことですか」「これからどんな商品をつくっていきたいですか」など、鋭い質問をたくさんしました。一つ一つていねいに答えていただきました。
 工場についてたくさん学び、大満足の3年生でした。見学させていただきました工場の皆様、ありがとうございました。

 

小中連携あいさつ運動

 7日(金)の朝、企画委員会の子どもたちが黒川中学校に行き、「小中連携あいさつ運動」を行いました。小学生の後ろに中学校の生活委員、生徒会総務のみなさんが並び、登校してきた中学生にあいさつします。あいさつキャラバン隊として市の職員の皆様や中学校の運営協議会の皆様、中学校PTA役員様など、たくさんの方からもご参加いただきました。

    企画委員の子どもたちはちょっぴり緊張気味でしたが、元気なあいさつができました。

新縦割り班活動開始

 10月になり、新しい縦割り班活動が始まりました。
 5日の昼休みは1回目の活動です。まずは自己紹介、掃除の仕方の確認。そして、6年生が紙芝居を読んでくれました。静かに聞き入る班、大爆笑の班などいろいろでしたが、どの班も和気あいあいとした雰囲気の1回目でした。
 2学期も掃除、そして黒小チャレンジカップ等、様々な場で一緒に活動します。

 

5年生 稲刈り体験

 前日とは打って変わって肌寒い天候の中、5年生は稲刈りをしました。
 ほとんどの子が初挑戦。まずは講師の先生からカマの持ち方や稲の刈り方、稲の束ね方を教えていただきました。そしていよいよ稲刈りに挑戦です。

  
 徐々に慣れ、うまく刈ることができるようになった子どもたち。しかし稲を束ねるのがとても難しく、苦労しました。
 田んぼの稲もなくなり、「終わったー!」と思ったら、次は稲架掛けです。グラウンドのフェンスに、束にした稲を掛けました。この後、天日に当てて干します。

 
 「米の香りがする。」「早く食べたいなぁ。」「楽しみ。」
 子どもたちも大満足。講師の先生やCSコーディネーター、黒小サポーターズの皆様にお手伝いいただき、今日の全行程が無事終了しました。ありがとうございました。

黒小クラブ体験道場

 10月1日(土)は、地域の方を講師にお招きして、「黒小クラブ体験道場」を行いました。初めての体験!が多く、子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。有意義な時間を過ごすことができたようです。講師、ボランティア、学校運営協議会委員、地域コーディネーター、PTA役員の皆様、とても多くの方からの温かいご協力のもと実施することが来ました。心より感謝申しあげます。たいへんありがとうございました。

1日(土) 胎内教育の日① 3年生 金融教育をしました

 1日(土)は胎内教育の日。全校で新潟県同和教育研究協議会発行の「生きる」等資料を使った道徳の学習をします。3年生はその前の1時間目に、金融教育をしました。
 県信用金庫の方から講師として来ていただきました。始めに紙幣の模型一億円分を見せていただき、子どもたちはビックリ!!そしてお金に関するクイズ、こづかいの使い方講座、お金の使い方の話をしていただきました。最後は一万円札百枚分、千枚分と同じ大きさ、厚さの紙幣模型にさわらせていただきました。
 「模型でもほしいなぁ。」「本物だったらいいね。」「働いてたくさんかせぐぞ。」
 ニコニコしながらいろいろなことを話していました。

1年生 生活科 樽が橋遊園へ!

 天気がよく、橋遊園で活動するには最高の日でした。

 今日は、グループで約束を守ったり、友達と一緒に仲良く、楽しく活動したりすることをめあてに行ってきました。動物とふれ合い、遊具で遊び…、楽しい時間を過ごしました。

 

2年生 町探検に行ってきました!

  サポーターズの皆さんからご協力いただき、地域のお店や施設に見学に行ってきました。地域の方から優しく声を掛けていただき、とてもよい体験となりました。見学後、お礼のお手紙をかいたり、見たり聞いたりしたことをまとめて発表したりします。訪問にあたりご協力いただきました店舗、施設、サポーターズの皆様に感謝いたします。

 

全校でマラソン記録会に向けての試走を行いました

 10月1日のマラソン記録会に向けて、3・4限に全校で試走を行いました。

 時折小雨の降る天候でしたが、「涼しくてちょうどいい。」「雨が気持ちいい。」と子どもたちが言うくらい、走るにはちょうどいい気温でした。

 みんな自己ベストを目指して力走しました。たくさんの黒小サポーターズの皆様から走路員としてご協力いただきました。また沿道からは保護者の皆様、地域の皆様からご声援をいただき、子どもたちの力となりました。ありがとうございました。

 本番が楽しみです。

5年生 PTA行事(カヌー体験)を行いました。

 5年生は自然教室の際に荒天でできなかったカヌー体験を、PTA行事として行いました。

カヌー体験には絶好の天気。子どもたちは朝から楽しみにしていました。

 講師の先生方の話をしっかり聞き、指示されたことも率先してできた5年生。その分、カヌーに乗る時間をたっぷりとることができました。

 「もっと乗りたかった。」「とっても楽しかった。」「また来たい。」

 ご協力いただきました学年委員様、参観や送迎をしていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。とてもいい思い出ができました。

 

黒小クラブ体験道場 打ち合わせ

   今日は、黒小クラブ体験道場の打ち合わせを行いました。担当から当日の持ち物や注意事項などを伝えました。子どもたちは、とても楽しみにしている様子でした。この機会に、地域の方からいろいろなことを教えてもらって、さらに地域を好きになってもらいたいと思っています。

   

  

   昨日までの連休中、気温の変化が激しく、体調を崩している子が少し見られます。明後日からはまた連休です。規則正しい生活を心掛け、体調を整えてほしいと思います。

4年生 ヘチマが大きくなってきました

 4年生は春からヘチマを育てています。1学期は種をポットに植え、芽が出て大きくなってきたら畑に植え替えました。2学期になり、久しぶりに観察に行きました。みんな大きく育ったヘチマにびっくり。ヘチマのにおいにもびっくり。チクチクする葉にもびっくり。
 次はどんなびっくりがあるのでしょうか?

6年生 陸上競技会 頑張りました!

 今日の午前中に行われた陸上競技会。学校に戻った6年生は、これまで練習してきた成果を十分に発揮できたと、喜んでいました。男子1500メートル1位。女子走り幅跳び1位、2位。男子走り幅跳び1位。女子走り高跳び2位。男子リレー3位。その他の入賞も含めとても立派な成果を挙げました。入賞できた子も逃した子も、本当に頑張りました。またひとつ目標を達成し、成長したことでしょう。子どもたちの頑張り、満足した表情に学校職員も感動をもらいました。ありがとう6年生!

 

壮行会

 6年生が参加する、明日の陸上競技会に向けて、5年生が中心となり壮行会を行いました。6年生は、頑張ることを発表し、それを1~5年生が聞いて、「頑張って!」とエールを送りました。明日は、6年生が自分のもっている力を出し切って、納得のいく記録が出せるよう、応援しています。頑張れ6年生!

  

6年生、陸上大会に向けて

 6年生は陸上大会に向けて、最後の練習をしました。

 暑さの中、一生懸命練習に取り組みました。みんな本当によくがんばりました。

 結果よりも過程が大切。その姿を、先生方はしっかりと見ていました。

 本番は15日です。まずは体調を整え、スタートラインに立つことが肝心です。

 ここまでの努力は、必ず次につながります。

マラソン練習②


 昨日から休み時間のマラソン練習「ランニングタイム」が始まりました。そして今日は4年生がコースの下見に行きました。
 本番は10月1日(土)です。一人一人が自分のペースでしっかり練習に取り組んでほしいと思います。

ランニングタイム(3~6年)4年生コースの下見

 

黒小クラブ体験道場決定!

 今日の昼休みは、黒小クラブ体験道場での所属が決定しました。(欠席児童は後で決めます。)後日、打ち合わせの機会を設定します。キャリアクラブの子は、2つある体験から1つを選ぶときに「どっちも体験したいなあ。」と、悩んでいました。当日が待ち遠しいようでした。

キャリアクラブの様子

黒小防災の日⑤

 引渡し訓練後は、PTA教養部主催の防災教室です。講師の方をお招きし、防災クイズをしたり、紙食器とペットボトルランタンを作ったりしました。楽しみながら防災について学ぶことができました。

黒小防災の日④

 5時間目終了後は、引渡し訓練を実施しました。1学期の実際の引き渡しの際の反省を受けての実施でした。保護者の皆様のご協力で大変スムーズに実施することができました。ありがとうございました。

黒小防災の日③

 5時間目は久しぶりの全校一斉参観授業。新潟県防災教育プログラムの「洪水災害偏」または「土砂災害偏」の授業を行いました。

1年生2年生3年生4年1組4年2組5年生6年生

防災の日もがんばって走っています

 1年生は4時間目の体育でマラソン練習をしました。1年生にとっては初めてのマラソン大会。練習にも気合が入ります。
 他の学年も、昨日に続き20分休みや昼休みに自主的にグラウンドを走る子の姿が見られました。自分のペースで練習を重ね、自信をもって本番を迎えてほしいと思います。

黒小防災の日①

 今日は黒小防災の日です。
 1時間目は地震を想定しての避難訓練。全校児童が集中し、静かに安全に避難することができました。
 その後は近隣の町内と合同防災訓練をしました。体育館に避難して来られた黒川六区と北町の皆さんに、5・6年の子どもたちが声を掛け、移動のお願いや名簿の記入、町内ごとの整列、人数確認等のお手伝いをしました。1~4年生は各教室ごとに、その様子をリモートで見ました。
 地域と学校の連携を深める大切な行事です。学校運営協議会委員の皆様や区長の皆様からご協力いただき、3年ぶりに行うことができました。

黒小防災の日② 4年生 防災教育

   3時間目に、起震車、土石流実験装置での実験を体験し、自然災害について学習しました。震度6の揺れを体験し、「おもしろかったけど、怖かった」と感想をもった子がいました。起震車は、物が倒れたり、家具が動いたりしないように作られているので、実際に経験のない子は、アトラクションのような感覚だったのかもしれません。

 大きな自然災害を経験したことがない者にとって、怖さ、大変さを、知っている人が、繰り返し伝え、教えていくべきものだと感じます。日頃から心と道具の準備を心掛けたいものですね。

 

胎験クラブ

 今日は、樽が橋の周辺を探検しました。過去の水害の様子や近辺の施設、生き物などいろいろなことを学びました。子どもたちは「雨の日に、外で探検するのは初めてだった。」「こんなにいろいろなものがあることは知らなかった。楽しかった。」と振り返りました。これからも黒川の魅力を学んでいきます。

 

6年生 総合グラウンドでの練習2日目

 今日は、現地練習の2日目でした。6年生は、筋肉痛や疲れがあり、なかなか力を発揮できなかったかもしれません。今出せる力を出し切って練習する姿が見られました。

みんなで、グラウンドに一礼。「ありがとうございました!」

マラソン練習

 10月1日のマラソン記録会に向けての練習が始まりました。各学年、体育の時間にがんばって走っています。今日は2年生と5年生が練習をしました。2年生は2組に分かれ、グラウンド3周ずつ走りました。5年生は昨年よりも距離が伸びたので、まずはコースの下見をしました。

 休み時間に「グラウンドを8周走ったよ!」という子が、嬉しそうに教えてくれました。一人一人が自分のペースでしっかり練習に取り組んでほしいと思います。

 飲み物やタオル、着替えの用意や洗濯などで、保護者の皆様にもご迷惑をおかけします。子どもたちの体力向上のために、ご理解ご協力、お願いします。

 

6年生 総合グラウンドでの練習

 今日は、総合グランドで練習を行いました。初めてのグラウンド練習だったのですが、緊張することもなくのびのびと練習していました。自己の記録を伸ばすこともできました。明日も練習に行きます。疲れが溜まる頃だと思います。十分な栄養、休養を心掛けてほしいと思います。

児童朝会

 保健委員会が発表しました。マスクの付け方、熱中症予防など、全校に向けて気を付けてほしいことをクイズ形式で伝えてくれました。感染や暑さ対策など、まだまだ気を付けて生活していかなければなりませんね。

 

気持ちのよいあいさつをしよう!

 2学期がスタートして1週間が経ちました。生活目標である「気持ちのよいあいさつ」をしようと、全校のみんなで取り組んでいます。今日は、職員が子どもたちのあいさつの様子を見て、放送で感想を伝えました。「始業式の日以降、自分から進んであいさつする子が増えました。また、6年生がよいお手本となっていて、あいさつの輪が広がっていることが実感できます。」

 ご家庭でもあいさつの大切さをお話しいただければと思います。

 

 給食を食べながら放送を聞く6年生と3年生(ランチルーム)

 企画委員、放送委員の担当

6年生 放課後陸上練習開始!

 2日から6年生の放課後陸上練習が始まりました。各種目に分かれての練習です。本番まではあまり時間がありませんが、目標に向かって精一杯練習し、頑張ってほしいと思います。しばらくは、筋肉痛や疲れなどで不調を訴えると思います。十分な栄養と睡眠(休養)が大事になってきますので、ご家庭でのご協力をお願いいたします。

 

4年生 音楽の授業です

音楽室、家庭科室、理科室、図工室にエアコンを設置していただきました!

 

   今日は、音楽室で4年生が市ジュニア音楽祭のための練習を行いました。これまで、4年生全体での音楽室練習は暑さのためにできませんでしたが、エアコンのお陰で、快適に練習することができました。マスクを外すタイミングを担任が指示をし、また十分な換気や学習後の手洗い等も十分に行うなど気を付けて指導していきます。

交通安全教室を行いました

 昨日、8月31日は、駐在所の方に来ていただき、1年生と3年生が交通安全教室を行いました。自転車の乗り方や交通ルールについて、動画を見ながらクイズ形式で道路の安全を考えたり、道路上の隠れた危険を見付けたりしました。ほかにも、横断歩道の渡り方なども教わりました。他の学年の子どもたちも安全に気を付け、交通ルールやマナーを守って生活してほしいと思います。

 

2学期が始まりました

 長い休みが明け、今日から80日間の2学期が始まりました。久しぶりに友達や先生方と会うので、少し緊張している子も見られましたが、大きな事故やけがもなく元気に登校していました。

 始業式はリモートで行いました。校長先生からは、「やれば できる!」ことについてお話がありました。また、2,4,6年生の子どもたちが2学期頑張ることの発表を行い、最後に今月の生活目標について、主任から話がありました。

 2学期は、6年生の陸上親善大会、マラソン記録会、黒小クラブ体験道場があります。それぞれ目標をもって取り組み、力をつけてほしいと願っています。

  

もうすぐ2学期が始まります

 来週からいよいよ2学期が始まります。この夏休み、子どもたちは、どのように過ごしたでしょうか。天候があまりよくない日が続き、夏らしい夏ではなかったようにも思います。しかし、子どもたちは楽しい時間を過ごしたことでしょう。

 新学期、子どもたちから楽しかった話をたくさん聞かせてもらいたいと思います。

 8月25日、新潟日報の「窓」に、6年生の記事が掲載されました。国語と総合的な学習の一環で書いた作文です。ご覧いただければと思います。

 

 8月29日(月)は、子どもたちが元気に登校してくれるのを職員一同楽しみに待っています。2学期も保護者、地域の皆様のご理解とご協力をいただきたくお願い申しあげます。(10周年記念事業で、廊下がきれいになりました。ピカピカです!)

1年生 初めての通知表

 初めてもらう通知表です。担任から「ここには、頑張ったお勉強の…。」と説明を受けていました。まだ、十分に理解していない子もいたようでしたが、担任から「頑張りましたね。」と言われ、みんなとても嬉しそうでした。1年生だけでなく、どの学年のお子さんも頑張った1学期でした。ご家庭で「頑張ったね。」とたくさん褒めてください。

 1学期間、ご理解ご協力をいただいた保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。また2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 HPをご覧いただきありがとうございます。この記事をもちまして今学期の更新を終了いたします。

 また、2学期も子どもたちの様子をお伝えいたします。よろしくお願いいたします。

 健康で有意義な2022年 夏となりますことを心よりお祈り申し上げます。