カテゴリ:授業の様子
2年生 生活科 野菜の苗を植えました
2年生が野菜の苗を植えました。それぞれ育てたい野菜を決めて、お金を持って買い物へ。「ミニトマトの苗をください。ありがとうございました。」と、一人ひとり買うことができました。
その後、黒小サポーターズの皆さんから協力していただき、植えました。「昼間は、水やりをしないようにね。」と教わりました。これから頑張って育てます。ご協力くださった店舗、サポーターズの皆様、ありがとうございました。
2年生 「人権の花」を植えました
2年生が「人権の花運動」の一環として花の苗を植えました。それぞれのグループに分かれて友達と協力しながらプランターにシールを貼り、土を入れて、苗を植えました。人権擁護委員の方からは「上手に植えていてびっくりしました。」と褒めていただきました。子どもたちは「協力しながら楽しく植えました。」「大きくなってほしいです。」と振り返りました。この経験をいかし、来週は野菜の苗を植える予定です。
2年生 生活科 町たんけん
3時間目に、学校周辺を歩き、お店や建物を探してきました。初めて見た!知った!ことがたくさんありました。子どもたちは「先生!このお店は何を売っている?」と、興味津々でした。これからさらに詳しく調べていきます。
5年生 米粉を使ったお菓子づくり
10日(金)の5・6時間目、5年生が総合「ふるさとの魅力を探ろう」の学習で、米粉を作ったお菓子づくりに挑戦しました。
総合の学習で米をつくり、その米を食べ、次に何ができるか考え、米粉を使った調理をすることになった5年生。胎内市健康づくり課の管理栄養士さんや胎内市食育PR隊の皆さんを講師として、米粉を使ってパンケーキとポッポ焼きを作りました。
慣れない手つきで調理する5年生の子どもたちでしたが、講師の皆さんに手伝っていただき、おいしいパンケーキとポッポ焼きをつくることができました。
「米粉の良さを感じることができた」「これからも米粉をPRしていきたい」と話していた子どもたち。米づくりを通して、胎内の、黒川の良さを再発見しました。
講師の皆さん、ありがとうございました。
5年生 家庭科でミシンの学習をしました その2
8日の5・6時間目、5年生は家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で、ミシンを使ってエプロンを作りました。
10名のサポーターズのみなさんからボランティアとしてご参加いただきました。各グループごとに、まち針の打ち方やミシン縫い、返し縫い等、たくさんの補助をしていただきました。角の布が厚くなる部分に苦労したり、布がいつの間にか重なっていてそのまま縫ってしまったりした子もいましたが、サポーターズの皆さんと一緒に作業したり、手直ししてもらったりしながら作りました。
みんなすてきなエプロンができあがりました。サポーターズの皆さん、ありがとうございました。
3年生 国語「わたしたちの学校じまん」
今日の2時間目、3年生が2年生に「3年生になったらこんなことをするよ」という内容で発表しました。リコーダー、習字、社会、理科等、3年生になると、新しいことを学習するということを自分たちの体験や成果をもとに発表しました。
2年生は3年生の発表を姿勢よく聞いて、分からないことを積極的に質問していました。
1年生と年長さんとの交流会
2日(木)の3時間目、1年生と4月に入学する黒川保育園、きすげこども園の年長さんとの交流会を行いました。
1年生は朝からわくわく、そわそわしている様子が見られました。知っている年長さんやお世話になった園の先生方と会うのが楽しみだったのでしょう。年長さんたちが到着すると、すごい歓声で迎えました。
学校紹介から始まり、国語、算数、図工、体育など、1年生の勉強をグループに分かれて紹介しました。
自己紹介の次はゲーム。年長さんと一緒に、だるま落としで楽しく遊びました。
そしてプレゼント渡し。一年生がつくったメッセージカードをネックストラップ風にして、年長の子どもたち一人一人に渡しました。
年長さんと一年生はこの回を通してとても仲良くすることができました。
自分の仕事に責任をもってやり遂げる姿、年長の子どもたちに優しく声をかける姿、立派に成長した1年生の姿に感動しました。
1年生のみなさん、すてきな交流会、ありがとう。年長のみなさん、入学を楽しみにしています。
6年生、インドネシアの小学生との交流
17日(金)の2時間目、6年生は外国語の学習で、インドネシアの小学校とのオンライン交流会をしました。6年生は8つのグルーブに分かれ、オールイングリッシュで胎内市の名所やグルメを紹介しました。インドネシアの小学生は主に学校の生活を紹介してくれました。質問コーナーでは、インドネシアからは、「ポケモンは好きですか?」黒川小学校からは、「1日の授業は何時間ですか?」等の質問が出ました。
発表の時は緊張の面持ちだった6年生ですが、自分たちの発表が終わって緊張感から解き放たれ、インドネシアのダンスで体を動かし、最後は笑顔になりました。
コロナ禍でいろいろな活動に制限があったここ数年ですが、一人一台タブレット端末配布等に始まったICT教育の充実により、オンラインで海外の学校と交流活動ができるまでになりました。学びの可能性は、これからも広がります。
3年生 お茶の間サロン訪問
3年生が地域のお茶の間サロンへ行ってきました。ご挨拶をし、質問タイム!子どもたちの疑問に対し、とても分かりやすく答えてくださいました。一緒に輪投げなどをし、楽しい時間を過ごすことができました。
6年生 薬物乱用防止教室
13日(月)の6時間目、6年生は保健の学習の一環として、「薬物乱用防止教室」を行いました。
学校薬剤師さんを講師として、禁止薬物が体や社会に及ぼす影響について教えていただきました。その後、中学生で喫煙を誘われた場合の断り方について一人一人が考え、実際にグループで発表しました。最後は効果的な断り方について教えてもらいました。ポイントはなぜ自分が吸わないか理由も言うこと、相手のことも考え、冷静な対応をすることだそうです。
子どもたちは、「薬物乱用はやめられなくなる可能性があるから怖い。絶対に関わらない。」「さそわれたらきっぱりと断る。」「さそわれたら相手のことも考えてやめさせるようにしたい。」等の感想をもちました。
とても貴重な機会でした。学校薬剤師さん、ありがとうございました。