カテゴリ:授業の様子
3年生 社会科見学 胎内市美術館
今となっては珍しい⁈道具を見たり、触ったりしてきました。生涯学習の方から説明を聞きながら「見たことあるよ」「これは、どうやって使うのかな」など、興味津々でした。今と昔…便利なのはどっち?と、疑問に感じる場面もありました。
4年生 社会科 新発田広域クリーンセンター見学
4年生の社会科では、「ごみはどこへ」という学習をしています。家庭から出されたごみがどこでどのように処理されるかを知るために、新発田広域クリーンセンターに見学に行きました。
ごみ処理の仕組みのお話を聞いたり、ごみクレーンが動くところや制御する様子を見たりしました。
子どもたちはごみが処理されていく様子や分別をしっかりすることの大切さを学んでいました。
体力テストDAY
6月10日(月)は体力テストDAYでした。ペア学年を作って、黒小サポーターズの皆様のご協力のもと、体力テスト3種目を実施しました。
上級生は、下級生に優しい声掛けをしたり、一緒に移動したりするなど、上級生としてのすばらしさを見せてくれました。下級生も自分の記録更新に向けて頑張っていました。
黒小サポーターズの皆様、タイムキーパーや記録計測の補助をしていただき、ありがとうございました。
6年生 租税教室
6年生で租税教室を実施しました。税務署の職員の方から、税金の大切さを教えていただきました。また、アニメを通して、税金のない世界の不便さを理解していました。最後にジュラルミンケースに入った1億円のレプリカを見たり持ったりしました。1億円の重さを実感している児童が多かったです。
4年生 総合的な学習の時間
地域の伝統行事などを調べている4年生ですが、今日は地域の神社の社務所に行って、馬頭観音についてお話を聞いてきました。所々難しい言葉がありましたが、一生懸命にメモを取っていました。これからさらに調べ学習を行います。
学習参観 PTA総会 学年懇談会を行いました
今年度初めての参観日でした。たくさんの保護者の皆様から参観いただきました。緊張気味の子どもたちも、時間が経つにつれいつもの姿に。その後は、PTA総会、懇談会と続きました。ありがとうございました。
1,2年生 交通安全教室
安全な道路の歩き方、信号の渡り方などを実際に学校の周辺で学習しました。黒小サポーターズの皆さんからもご協力いただきました。登下校時だけでなく、自宅周辺でも車などに気を付けてもらいたいと思います。
4年生 総合的な学習の時間
4年生が鳥坂神社で馬の祭典「シャングシャング馬」を見学してきました。以前は、3年生の学習で見学していましたが、今年度からは4年生が総合的な学習の時間で学習していきます。
2年生 生活科
暖かくなったと思ったら、雪…。でも、春はもう来ています。今日はみんなで春を探しにグラウンドを一周しました。春は確実にやってきています。
卒業式の歌練習④
6年生、ゲストティーチャーを迎えての卒業式の歌練習。今日7日は4回目です。ゲストティーチャーの先生から教えていただくのは最後です。
今日は歌詞の意味、そこに込められた想いを確認しながら、練習しました。
先生のご指導により、子どもたちの表情、口の開き、歌声、すばらしくなりました。6年生のきれいな歌声が、体育館に響き渡りました。
卒業まであとわずかです。
5年生 PUSH教室
6日の6時間目、5年生が新潟PUSHプロジェクトの方を講師に迎え、PUSH教室を行いました。PUSH教室では、教職員だけでなく、子どもたちも心肺蘇生やAEDの使い方を知り、安全な学校環境が構築されることを目指しています。
まず初めにアニメを見ながら心肺蘇生について学びました。
その後は簡易AED「あっぱくんライト」とAEDの練習シートを使って、心肺蘇生の練習をしました。子どもたちは、「結構疲れた」「大変だった」と言っていました。
5年生は「6年生を送る会」と、このPUSH教室を終え、今年度の大きな行事、イベントは一段落。あとは終業式、卒業式を残すだけです。
もうすぐ令和5年度が終わります。
6年生 薬物乱用防止教室
4日(月)の5時間目、6年生が保健の学習の一環として、「薬物乱用防止教室」を行いました。
学校薬剤師さんと保健室の先生から、禁止薬物が体や社会に及ぼす影響について教えていただきました。その後、親友から薬物に興味があると言われた時の断り方について一人一人が考え、グループで発表し、最後は効果的な断り方について教えてもらいました。
子どもたちは、「薬物をさそわれたらきっぱりと断る」「さそわれてもいやだと言う」「薬は水かぬるま湯で飲むと効果的だと分かった」「普通の薬でも服用を間違えると副作用が出ることが分かった」等の感想をもちました。
とても貴重な学びの機会となりました。学校薬剤師さん、ありがとうございました。
3年生 総合的な学習の時間 校外学習に行ってきました
2月27日(火)、3年生は市内の大型スーパーにご協力いただき、総合的な学習の時間で作成した「Tainai自然カード」を街頭配布してきました。
「胎内の自然を守りたい、未来に残したい!」という子どもたちの願いから始まったこの活動。長い時間をかけてみんなで何ができるかを考え、カードの作成、配布となりました。
来店されたお客様に、積極的に声をかける子。緊張や恥ずかしさからなかなか声がかけられなかったけれども、勇気を出して一歩を踏み出す子。様々な子どもたちの様子が見られました。
受け取っていただいたお客様の中には、「すごーい!がんばっているねぇ」「いい活動しているね」とうれしい声をかけてくださる方もいらっしゃいました。ありがたい限りです。
1人8枚×26人=208枚の用意したカードは、予定時間よりも早く、無事配り終えることができました。自分の持ちカードを配り終えた子どもたちは、とっても素敵な表情をしていました。
この活動で光っていたのは、子どもたちの主体性!そして、配り切れていない仲間を応援しよう、手伝おうとする態度でした。立派でした。3年生。
卒業式の歌練習③
6年生、ゲストティーチャーを迎えての卒業式の歌練習。今日22日は3回目です。
今日から体育館での練習です。
「口と目を大きく開く」
「歌詞に何を感じるか。その感じたことを頭で想像して歌おう」
「声を頭の上から声を出すことをイメージして」
より具体的なアドバイスをもらい、子どもたちの表情もよくなり、声も大きくなってきました。
6年生のきれいな歌声が、体育館に響き渡りました。
4年生 外国語活動できのと小学校4年生とオンライン交流
8日(木)の3時間目、4年生が外国語活動“This is my favorite place.”の学習で、きのと小学校4年生とオンライン交流をしました。
12月に続き2回目でした。12月はきのと小の発表を見て、今回は黒川小のお気に入りの場所をきのと小に紹介しました。子どもたちは9つのグループに分かれ、自己紹介をしてから理科室、体育館などのお気に入りの場所を紹介しました。
最後にきのと小からの質問に答え、感想を互いに発表し合いました。遠く離れた場所ても、学びを共有でき、とても素晴らしい機会でした。
きのと小の皆さん、ありがとうございました。
6年生 卒業式の歌練習②
6年生、ゲストティーチャーを迎えての卒業式の歌練習、今日8日は2回目です。
まずは「こえを前に出す」という声出しの練習からです。
「ミッキーの声で」
「大型犬の鳴き声をまねて」
「お腹にさわって」
イメージしやすいようにアドバイスをしてもらい、よりきれいな声を出せるようになってきました。
その後、歌詞を確認しながらどのように歌うかを考えました。
「繋がっている歌詞を音に乗せて読むだけではつまらない」
「歌には言葉があることを意識しよう」
子どもたちの発言を大切にしながら、歌詞の意味や心を込めて歌うポイントについてご指導いただきました。
最後は1番を歌いました。みんなのきれいな歌声が、音楽室に響き渡りました。
4年生 そろばんの学習をしました
2月7日(火)・8日(水)と、4年生はそろばんの先生に来ていただき、そろばんの学習をしました。
7日は校長先生が今まで食べた焼き鳥の数や五円玉の重さなど、そろばんの玉の数字が何を表しているかのクイズから始まり、そろばんの数を読む練習を、8日はそろばんの呪文を教えてもらい、それを使って計算練習をしました。
先生からとても楽しく教えていただき、そろばんに慣れ親しむことができた4年生でした。
上学年参観日
2月2日(金)の5時間目は上学年参観日でした。学習内容は次の通りです。
4年生…外国語活動 “This is my favorite place.”
5年生…1・2組合同音楽 合唱「ビリーブ」 合奏「キリマンジャロ」「威風堂々」
方言クイズ 跳び箱
6年生…外国語 “I want to be a vet.”
まなび2組4年生…外国語活動 “This is my favorite place.”
まなび2組5年生…合同音楽 合唱「ビリーブ」 合奏「キリマンジャロ」「威風堂々」
方言クイズ 跳び箱
6年生は小学校生活最後の学習参観でした。これから、「小学校生活最後の○○」という言葉が増えてきます。卒業が近づいてきます。
発表の場面があり、緊張した様子の子もいましたが、どの学年も張り切って学習に取り組む姿が見られました。多くの保護者の皆様からご参観いただきました。ありがとうございました。
低学年そり遊び
2月1日(木)、低学年は午前中胎内スキー場でそり遊びをしてきました。
少し雨が降っていましたが、子どもたちは元気いっぱいそり遊びを楽しみました。
2年生がリーダーとなり、1年生と仲良く班で活動し、たっぷり滑ることができました。「スピードが出まくった」「とっても楽しかった」「もっと雪が降るといいな」「家族と一緒にまた来たい」とまだまだ遊び足りない様子でした。
スキー場の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
6年生 卒業式の歌練習
いよいよ卒業に向けての準備が始まる6年生。卒業式の歌は、ゲストティーチャーから4回指導していただきます。
24日(水)の4時間目は1回目。初めてということもあり、ちょっと緊張気味の6年生でしたが、姿勢、息の吸い方、声の出し方、表情のつくり方など基本的なことを、子どもたちがイメージしやすいよう、具体的な言葉で教えていただきました。
先生曰く、「素直でやる気のある子どもたちです。きれいな声が出ているので、厚みが出るともっと良くなります。」とのこと。
担任、音楽主任も指導します。練習は始まったばかりです。