学校ブログ

いじめ見逃しゼロ集会~みんなで広げよう黒小の輪集会~

3時間目に黒小の輪集会が行われました。はじめに生活委員会の人たちが3つの場面の寸劇を全校に披露しました。そしてその3つの場面について自分ならどうするかを縦割り班になって真剣に考えました。最後に縦割り班ごとに輪を作り、手をつないで風船バレーをして班の絆を深めました。黒小の子どもたちの温かさが体育館中に広がり、ポカポカとした会になりました。会が終わって教室に戻ると今日の黒小の輪についての振り返りを行いました。その自分の振り返りを今日家に持ち帰り、お家の方と話合いを行ってもらう予定です。この会の意味合いを十分に理解し、子どもたちが自分事にしていくためにも大切な取組です。

授業アラカルト

6年生は2時間目、国語で「日本文化を発信する」をテーマにタブレットを使って文章を作成していました。5年生は、音楽で「キリマンジャロ」の合奏をグループ毎に行い、聴いている人たちは、聴く観点が書かれてある評価カードを持ちながら取り組んでいました。リコーダーとメロディオンの音のハーモニーが実に綺麗でした。

公開授業研修~総合的な学習から~

5時間目、4年生は、総合学習の公開授業を行いました。4年生は、地域に伝わる伝統行事について一学期から調べてきたことをパンフレットやスライドにまとめてみました。そのパンフレットやスライドを地域の伝統を受け継いでいる人や情報誌を作っている人から修正のアドバイスをしていただいている映像を見て、子どもたちは、よりよいものを作るためにいくつか修正しなくてはいけないと課題が正に「自分事」になりました。

浅野さん、ありがとうございました

昨日の6時間目、5年生は総合的な学習の時間にいちごカンパニーを経営されている浅野 隆様をゲストティーチャーにお招きして米粉の学習を行いました。今回の学習では自分たちが考えた米粉を使ったメニューを評価していただいたり、メニューを考えた時の悩みなどを相談したりしました。

当たり前のことが当たり前のようにできる大切さ

昼休みが終わり、昼休み終了の放送が入りました。体育館や屋外で遊んでいる子どもたちは5時間目のはじまりに遅れないように教室に戻ろうとしていました。当たり前のことが当たり前のようにできることに価値があるのだと思います。その当たり前のようにしている子どもたちの頑張りをこれからも言葉で伝えていきます。

授業アラカルト

いよいよ今年も残すところ1か月余りとなりました。各学年、2学期の節目をよい形で終えようと一生懸命頑張っていました。2年生は、体育のマット運動を一人一人が前向きに取り組んでいました。3年生は、学活時間、お楽しみ会の計画でみんなが楽しめるような計画づくりをしていました。総合的な学習の時間に取り組んだ4年生の地域学習もいよいよ大詰めを迎えるようです。

校内公開授業研修

2時間目に1年生が国語「じどうしゃくらべ」の公開授業研修を行いました。最初にみんなで一文一文しっかり丁寧に音読しました。今日の学習課題は「はしご車のしごとにあうようにつくり②をえらぼう」でした。子どもたちは、はしご車のベースとなる文章に合うはしご車のパーツを自分で選択し、その理由を一人一人書くことができました。低学年の子どもたちにとって文章だけでなく、絵図なども考える足場になります。

授業アラカルト

1時間目、3年生は図工の学習で木の枝を使って絵を描いていました。絵筆では表現できないような枝独特の模様がたくさんできていました。絵を描くときは鉛筆やサインペン、そして絵筆などと決めつけず、自分の表現方法の一つとして枝という選択肢ももってほしいと思いました。創造性や創造力を鍛えたり、自然の魅力を再発見したりするよい機会になったことでしょう。

授業アラカルト&休み時間アラカルト

4時間目、6年生は、社会科の歴史の勉強中でした。富国強兵の中身を学習ツールを使って様々な情報を書きながら整理していました。昼休みは、寒い中、グラウンドで元気にサッカーをする子どもたちがいました。メンバーを見ると低学年から高学年までの異学年の人たちがみんなで一つのボールを追いかけているではありませんか。自然に異学年で遊べる素敵な光景でした。放課後も晴れているとグラウンドでサッカーやブランコなどをする子どもたちがいて、何か嬉しい気持ちになりました。

高校生からの素敵なプレゼント

朝活動で1,2年生は、地元である中条高等学校の生徒さんをお招きして絵本の読み聞かせをしていただきました。1年生も2年生も生徒さんの優しく温かい語りに引き込まれていました。この素敵なプレゼント(体験)をとおして「絵本好きの子どもたちが増えていくことが期待できる取組」となりました。高校生の皆さん、ありがとうございました。