カテゴリ:授業の様子

6年生 家庭科調理実習

今日は、ピーマン、玉ねぎ、にんじん、ハムを使って、いろどり炒めを作りました。普段から作っている子は、手際よく作業を進め、慣れていない子は、友達に教わりながら進めていました。一人ひとり、自分の分を切り、炒め、おいしくいただきました。

  

5年生 家庭科で初めての裁縫

今日は、糸通し、玉結び、なみ縫いをしました。黒小サポーターズの皆様から一人ひとり丁寧に教えていただいたおかげで、5年生全員が今日の課題をクリアすることができました。今日は多くのサポーターズの皆様からたくさんサポートしていただきました。いつもありがとうございます。

  

体力テスト

全校で体力テストを行いました。今回も黒小サポーターズの皆様からご協力いただきました。コツなどを優しく教わり、記録が向上した子どもたちは大喜びでした。ありがとうございました。

 

園小連絡会

 6日は園小連絡会をしました。

 保育園、子ども園の園長先生、1年生の担任だった先生、今の年長組の担任の先生から、5時間目に1年生の授業を見ていただきました。

 張り切って発表する姿、きちんと座って話を聞く姿など、先生方から小学校での成長を見ていただきました。

  

5年生 マコモダケを植えました!

 31日(水)は、5年生が鼓岡に出かけ、マコモダケを植えてきました。先日の田植えをしたときとは、所々違う経験をし「どうしてなんだろう?」「なぜなのだろう?調べてみたい!」と感じていました。秋には、収穫を行います。お手伝いくださった鼓岡地域の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございます。

 2年生は黒川地区を探検し、3年生が大長谷地区へ、今日は5年生が鼓岡地区へ。地域とのかかわりを深めていきます。

   

 

3年生 里山探検!

30日(火)は、3年生が鍬江に校外学習に行ってきました。里山を歩き、山菜を採ったり、生き物を見付けたりして胎内市の自然をたくさん見付けてきました。

  

 

5年生 マコモダケについて学ぶ

25日は、5年生が地域の方をお招きしてマコモダケについて学習しました。「マコモダケって、きのこの仲間なのかな?」と思っていた子も多くいました。イネ科であること、食べ方、植え方などなど、たくさんのことを知りました。来週は、実際に植える活動を行います。

 

1,2年生 さつまいもの苗を植えました

24日は、1,2年生がさつまいもの苗を植えました。少し肌寒い天候ではありましたが、みんな嬉しそうに「早く大きくなってね」と願いを込めながら植えました。黒小サポーターズの皆様からお手伝いいただきました。大変ありがとうございました。

   

3年生 胎内市の自然のすばらしさを知ろう!

 18日(木)の2時間目、3年生は総合的な学習で、ゲストティーチャーから胎内市の自然に関する話を聞きました。
 ゲストティーチャーからは、胎内市の自然のすばらしさや自然を生かした様々な取組を紹介してもらいました。
 子どもたちは黒川の自然の魅力を再発見し、多くのことを学ぶことができました。
 この学びが、どんな活動につながり、どんな風に広がっていくのか? 楽しみです。