カテゴリ:授業の様子
4年生 胎内川の見学に行ってきました
5日(火)の1~2時間目、4年生は総合的な学習で、胎内川中流(栗木野新田鼓岡大橋付近)に行ってきました。
さわやかな川風と心地よい胎内川の流れ、そして雄大な黒川の自然の中、子どもたちは残暑も忘れ、楽しく活動しました。
子どもたちは石をひっくり返して水生生物を見つけたり、水生昆虫や魚などをつかまえたりして中流域の生き物の様子を調べました。もぐって川の中をのぞいたり、泳いだりする子もいました。
スナヤツメやアカザなどの珍しい魚、2㎝程の小魚やヤゴ、川エビ、モクズガニなど、たくさんの生き物を見つけ、胎内川の豊かさを実感することができました。講師先生からは生き物の説明、黒小サポーターズの皆様からは安全管理等をしていただきました。ありがとうございました。
職場体験
19日~21日まで、黒川中学校2年生の2人が職場体験をしています。
2人とも、1年生と一緒に勉強します。勉強中は子どもたちの様子を見ながら、やさしくヒントを出す姿が早速見られました。
休み時間には1年生に囲まれ、楽しそうに遊んでいます。
中学生にとっても、1年生にとっても、笑顔いっぱいの職場体験になればいいな、と思います。
2年生 生活科 めざせ生きものはかせ
シンクルトン記念公園の池で、ザリガニ釣りを体験しました。
代表の子が「目標は、みんなで50匹を捕ることです」と発表しまし。でも、毎年、そこまで捕れていなかったこともあり、そんなには釣れないかな~というような雰囲気でした。
しかし!!釣竿を垂らした数十秒後に「つれた~」と1匹目。それから、次々と釣り上げ、みんな大喜びでした。最後にサポーターズの方から合計何匹釣れたのかを数えてもらいました。その数、なんと122匹。目標達成となり、とても楽しく、素敵な体験をしました。サポーターズの方からも「とっても楽しかったね!」と。いつもありがとうございます。
事前に作った釣竿を手に、子どもたちは「つれた~!!」大喜びでした。
6年生外国語 “This is our school.”
18日の5時間目、6年生は外国語 “This is our school.” の学習で、胎内市や黒川のいいところについて調べ、ALTのCC先生に英語で紹介しました。
チームに分かれ、黒川小学校や樽が橋遊園、黒川祭りなどについて紹介した子どもたち。
CC先生からは調べたことに関する逆質問をされ、びっくりしながらもしっかりと英語で答えることができました。
4年生 総合学習 フルーツパークへ!
黒川のよさを知ろうという学習で、今回は実際にブドウ畑で作業をしてきました。実に日光がよく当たり、風通しがよくなるように、葉っぱもぎの作業をしました。「広い畑、全部やるのは大変だ!」「もっといろいろ調べてみたくなった」と。秋には収穫できたらいいと思っています。
6年生 板額御前について学ぶ
板額会の皆さんに来校していただき、記念出前授業をしていただきました。劇やクイズを取り入れ、楽しくて分かりやすく説明していただいたおかげで、これまでよりも多くのことを知ることができました。これらかも調べたいという子もいました。また、漫画を贈呈していただきました。ありがとうございました。
5・6年生 水泳授業を行いました
7月5日(水)の3・4時間目、5・6年生が2回目の水泳授業をB&G胎内のプールで行いました。
気温がぐんぐん上がり、絶好の水泳日和。時間いっぱい水に親しむことができました。みんな思い切り水しぶきを上げて、水の感触を楽しんでいました。
「けのびが上手になったと思う」
「息つぎがなんとかできた」
「去年よりも泳げるようになった」
何人かの子が、できるようになったことをうれしそうに話してくれました。
サポーターズの皆様からも、プールサイドから監視をしていただきました。ありがとうございました。
5年生裁縫教室
5年生は昨日の疲れもあまり見せず、朝から元気です。
28日は家庭科の学習で糸と針を使って、かがり縫いやボタン付けをしました。今日もサポーターズの方からのご協力をいただきながら、作業を終えることができました。授業が終わり、子どもたちは「ふぅ~。」とため息。サポーターズの皆さん、ありがとうございました。
4年生 社会科 新発田広域エコクリーンセンターに行ってきました。
14日、4年生は新発田広域エコクリーンセンターと新発田広域エコパークに見学に行ってきました。
燃えるゴミが運ばれてから埋め立てられるまで、職員の方からとても分かりやすく説明していただきました。
新しい発見がいっぱいで、記録用紙が足りなくなるくらい、みんなたくさんメモを取ることができました。
多くのことを学ぶことができました。新発田広域エコクリーンセンターの職員の皆さん、ありがとうございました。
2年生 生活科 消防署へ行ってきました
「みんなのための場所をさがそう」ということで、消防署黒川出張所へ行ってきました。事前に質問内容を考え、聞いてきました。国語でメモをとる学習をしているので、聞きながらメモをとる姿も見られました。