学校ブログ
12月8日(水) 今日の給食
・ごはん
・阿賀北ポークの香味焼き
・たくあんのゆかりあえ
・白菜とさといものみそ汁
・牛乳
《明日の予定》12月9日(木)
・6年認知症キッズサポーター養成講座
・書初めゲストティーチャー来校
・訪問給食
・チャレンジタイム
・図書館司書巡回
下校バス 1~2年…14:45 3~6年…15:35
12月7日(火) 今日の給食
・茹で中華めん
・担々麺スープ
・味付けたまご
・ヤーコンの中華あえ
・牛乳
12月7日(火) 4年食育指導
昨日、4年生で食育指導を行いました。
今回は「体をじょうぶにするためにどんな栄養が必要か」という課題で授業に取り組みました。
①骨をじょうぶにするカルシウム
②赤黄緑の食事
③主食、主菜、副菜のバランス
の3つが体をじょうぶにするために必要だと分かりました。
カルシウムはどんな食材に入っているかを、クロスワードパズルをしながら学習をしました。
子どもたちにあまりなじみのない「ゆば」や「さくらえび」などにも、カルシウムが含まれていることを知りました。
《明日の予定》12月8日(水)
・黒小の輪集会
下校バス 1~2年…15:05 3~6年…15:55
12月6日(月) 今日の給食
・ごはん
・ほっけの照り焼き
・さつまいもきんぴら
・厚揚げのみそ汁
・牛乳
12月6日(月) 佐渡金銀山を世界遺産に!子どもサミット2021
昨日、6年生の代表5人が「佐渡金銀山を世界遺産に!子どもサミット2021」に参加しました。
今回は、Webでの開催となり、メディアシップと県内代表校5校(佐渡市、新潟市、魚沼市、上越市、黒川小)をオンラインで接続して実施しました。
学校紹介や修学旅行で訪れた佐渡について、見たことや体験したこと、調べたことを資料とともに発表しました。
意見交流では、各校の子どもたちに質問をしたり、みんなで取り組むことを考えたりする時間もありました。
離れた地域の子どもたちとの交流を行い、貴重な体験となりました。
また、代表児童の保護者の方々にも会場で見守っていただきました。ありがとうございました。
子どもサミットの様子は、本日の新潟日報でも紹介されました。写真中のスクリーンに写っているのは本校の発表の様子です。
詳細な記事は20日にも掲載されるそうです。
ネット記事でも紹介されています ⇒ https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20211206657091.html
《明日の予定》12月7日(火)
・短縮5時間授業
・片付けデー
・個別懇談会⑤
下校バス 1~6年…14:15
12月3日(金) 今日の給食
・ごはん
・たらの米粉ねぎだれ焼き
・ポテトサラダ
・米粉のみぞれ汁
・牛乳
12月3日(金) 4年書初め指導
昨日、ゲストティーチャーにお越し頂き、4年生の書初め指導をしていただきました。
今回は、文字の形や筆の持ち方、線の太さなどについて教えていただきました。
線の太さは全部同じではないことを教えていただき、子どもたちは驚いた様子でした。その後、教えていただいたことを意識して、一人一人が練習をしました。
子どもたちは「上手に書けるようになった!」と喜んでいました。
ゲストティーチャーの先生方、ありがとうございました。
《来週の予定》12月6日(月)
・短縮5時間授業
・朝清掃
・個別懇談会④
・全校テストWEEK(~12/10)
・4年食育指導
・諸校費振替
下校バス 1~6年…14:15
12月2日(木) 今日の給食
・米粉ハヤシライス(ターメリックライス)
・コーンとささみのサラダ
・みかん
・牛乳
12月2日(木) 「佐渡金銀山を世界遺産に!子どもサミット2021」に参加します!
12月5日(日)に「佐渡金銀山を世界遺産に!子どもサミット2021」(主催:佐渡を世界遺産にする会、佐渡を世界遺産にする首都圏の会、佐渡を世界遺産にする新潟の会)がオンラインで開催されます。
そして今回、下越地区の代表として黒川小学校の6年生が発表を行うことになりました。
当日は、黒川小学校を含む県内5つの小学校をオンラインで結び、修学旅行などを通じて知った佐渡の魅力を発表し、佐渡金銀山の価値を幅広く発信します。
↑昨年の様子(新潟日報ホームページより)
子どもサミットの視聴には、専用のURLでのアクセスが必要となります。保護者の方々、地域の方々で視聴を希望される方は学校までお問い合わせください。
《明日の予定》12月3日(金)
・朝清掃
・短縮5時間授業
・個別懇談会③
下校バス 1~6年…14:15
12月1日(水) 今日の給食
・ごはん
・いわしのカリカリフライ
・磯香あえ
・塩こうじなべ
・牛乳