学校ブログ

清掃を自分事としてできる人に

清掃も大切な学習の一つです。清掃も普段の授業と同じくらい真剣に行うことはとても大切です。班長を中心に一生懸命取り組む子どもたちをどんどん称賛していきます。

 

算数を自分事にする武器を持とう

算数を自分事として取り組んでもらおうと算数科担任から子どもたちへ算数のキャラクターの募集がありました。自分が課題を考える時の見方、考え方をキャラクターにして表現してみようという取組です。どんなキャラクターが登場するのか、楽しみです。自分が考えたキャラクターが授業で使われるって嬉しいことです。

 

爽やかな朝のはじまり

朝活動で2年生、3年生は、朝の会を行っていました。今月の歌「大空をむかえる朝」を一人一人がのびのびと元気な声で歌っていました。日直の仕事も昨年の4月当初に比べ、見違えるほど上手になりました。いよいよ次の学年に向けてのステップの時です。

テイク・オーバーゾーンでのバトンパス

今日の朝から四年生も委員会の仕事に参加しました。朝の登校時のあいさつも今までのメンバーと新しいメンバーが集結し、とても活気のあるあいさつ運動が展開されました。この時期は、テイク・オーバーゾーンで6年生から来年度高学年になる5年生・4年生へとバトンが引き継がれていきます。6年生が安心して卒業していけるようバトンをしっかり受け取っていきます。

 

 

授業アラカルト

5時間目、学び学級は、自立活動としていたずらキャラクターへの対処法を考えていました。異学年と2~3人のペアを作り、楽しそうに課題について考えていました。とても温かい雰囲気を感じました。今後、この学びが、自己理解や他者理解につながっていくことでしょう。

薬物乱用防止教室

昨日の5時間目、6年生は、学校薬剤師さんをお招きして薬物乱用防止のための学習を行いました。薬物乱用といっても今は自分事として実感がわかないかもしれません。でも、これからいつこのような事故に巻き込まれるか分かりません。そんな時、自分の身をしっかり守ってもらうためにも今回の学習はよい学びになりました。

今日の3時間目、5年生は跳び箱運動に奮闘中でした。課題となる抱え跳びこみについてのスキルをタブレットを見ながらじっくり学んでいました。

授業アラカルト

3時間目、2年生は体育の授業で「跳び箱遊び」を行っていました。中学年から取り組む開脚跳びなどをする前の準備段階になります。リズムよく跳び箱の上に上がり、その後、ジャンプした時に手をたたいて着地します。どの子も楽しそうに跳び箱をしていました。

 

授業アラカルト

1時間目、5年生は図工で多色刷版画にチャレンジしていました。先週、六送会も5年生の企画運営により無事に終えて、ゆったりとした気持ちで取り組んでいるようでした。黒い台紙に自分の描いた動物たちの色がきれいに浮かび上がっていました。

六年生を送る会~素敵な感動をもらいました~

今日は、六送会本番でした。どの学年も張り切って会に臨みました。低学年は、かわいい踊りや歌を、中学年はプレゼントや歌やダンスのプレゼントを、そして5年生は、6年生の様々な活躍の寸劇を。そして大トリの6年生は下学年に感謝の気持ちを込めて様々な場面での劇を披露しました。1~5年生の感謝の気持ちが6年生に伝わる温かい会になりました。この会を立派に成功させた5年生、今まで本当にお疲れ様でした。さあ、今度はいよいよ卒業式に向けてのチャレンジがはじまります。

 

昼休み&5時間目

昼休み、低学年教室前廊下では一生懸命なわとびをする子どもたちの姿がありました。引っかかっても引っかかっても粘り強く練習していました。5時間目、学び学級では自立活動をみんなで楽しそうに行っていました。学年男女関係なく活動できることはとても素晴らしいことです。2年生はみんなで大きな模造紙の飾り付けを持って体育館に向かっていきました。その後ろ姿が凛々しく感じられました。