2024年2月の記事一覧
今日の給食
ごはん
牛乳
ぶりのごま照り焼き
はくさいのアーモンド和え
あさりのみそ汁
3年生 総合的な学習の時間 校外学習に行ってきました
2月27日(火)、3年生は市内の大型スーパーにご協力いただき、総合的な学習の時間で作成した「Tainai自然カード」を街頭配布してきました。
「胎内の自然を守りたい、未来に残したい!」という子どもたちの願いから始まったこの活動。長い時間をかけてみんなで何ができるかを考え、カードの作成、配布となりました。
来店されたお客様に、積極的に声をかける子。緊張や恥ずかしさからなかなか声がかけられなかったけれども、勇気を出して一歩を踏み出す子。様々な子どもたちの様子が見られました。
受け取っていただいたお客様の中には、「すごーい!がんばっているねぇ」「いい活動しているね」とうれしい声をかけてくださる方もいらっしゃいました。ありがたい限りです。
1人8枚×26人=208枚の用意したカードは、予定時間よりも早く、無事配り終えることができました。自分の持ちカードを配り終えた子どもたちは、とっても素敵な表情をしていました。
この活動で光っていたのは、子どもたちの主体性!そして、配り切れていない仲間を応援しよう、手伝おうとする態度でした。立派でした。3年生。
今日の給食
セルフのビビンバ(ごはん、やきにく、ナムル)
牛乳
トックかきたまスープ
今日の給食
ごはん
牛乳
いかの米粉たつたあげ
ごまみそ和え
みそおでん
卒業式の歌練習③
6年生、ゲストティーチャーを迎えての卒業式の歌練習。今日22日は3回目です。
今日から体育館での練習です。
「口と目を大きく開く」
「歌詞に何を感じるか。その感じたことを頭で想像して歌おう」
「声を頭の上から声を出すことをイメージして」
より具体的なアドバイスをもらい、子どもたちの表情もよくなり、声も大きくなってきました。
6年生のきれいな歌声が、体育館に響き渡りました。
6年生を送る会
21日(水)、「6年生を送る会」を行いました。
今年の「6年生を送る会」のスローガンは、「がんばれ6年生 えがおではばたけ 中学校へ!」でした。
5年生が中心となり、企画・運営をしました。お世話になった6年生の皆さんに、「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを込めて、それぞれの学年が工夫を凝らして出し物をしました。
それを受けて6年生は、合奏と感謝の言葉を発表しました。
6年生は最上級生として、全校のみんなをリードしました。行事やイベント、そして委員会等で、黒川小学校の生活をよりよいものにしました。登校班、清掃、縦割り班などでは、1~5年生に優しく接したり、励ましたりしました。そんな6年生に、1~5年生は感謝の気持ちを伝えることができました。
すばらしい「6年生を送る会」でした。
卒業・進級まで、あと1カ月となりました。
今日の給食
ごはん
牛乳
阿賀北ポークの米粉ごまだれ
はるさめサラダ
はるかなたのみそ汁
今日の給食
米粉めん
ミートソース
牛乳
かいそうサラダ
ミルメークコーヒー
今日の給食
ごはん
牛乳
さわらのごまみそ焼き
れんこんの炒め物
しばたふと米粉のみぞれ汁
みかんクレープ
しん1ねんせいとなかよくなるかい
16日(金)の3時間目、1年生と4月に入学するきすげこども園の年長さんとの交流会「しん1ねんせいとなかよくなるかい」を行いました。
1年生は朝からわくわく、そわそわしていました。知っている年長さんやお世話になった園の先生方と会うのが楽しみだったのでしょう。年長さんたちが到着すると、跳び上がって喜び、歓声や拍手で迎えました。
まずは「できるようになったこと紹介」です。計算や漢字などの勉強、前回りや側方倒立回転などのマット運動、前回しやあや跳びなどの縄跳び運動など、できるようになったことをグループごとに発表しました。
次は学校の案内です。1年生は年長さんとペアや3人組になり、手をつないで学校の1階を案内しました。体育館ではみんなが元気いっぱい走り回りました。
次は教室に戻ってゲームをしました。事前に作ったトントン相撲やピョンピョンカエル、すごろく、お絵かきなど、かかわり合って楽しく遊びました。
そしてプレゼント渡し。1年生が育てたアサガオの種を、年長の子どもたち一人一人に渡しました。
年長さんと1年生はこの会を通してとても仲良くすることができました。
自分の仕事に責任をもってやり遂げる姿、年長の子どもたちに優しく声をかける姿、立派に成長した1年生の姿をたくさん見ることができました。
1年生のみなさん、すてきな会をありがとう。年長のみなさん、入学を楽しみにしています。
温かくなってきました
2月15日(木)、暖冬小雪でグラウンドの雪はありません。休み時間には子どもたちが元気よく遊んでいます。ゴールはなくてもサッカーをしたり、土管山で追いかけっこをしたり、みんなとても楽しそうです。
放課後には黒川サンダース(地元の野球チーム)の練習も外で行われました。
春はすぐそこです。
今日の給食
食パン
牛乳
チーズオムレツ
フルーツとうにゅうクリーム
ポトフ
縦割り班遊び
14日の昼休み、「全校縦割り班遊び」を行いました。
6年生の卒業を前に、今回は5年生が中心となって活動を進めました。今回は「風船バレー」をしました。始める前に5年生がやり方を説明し、縦割り班で手をつないでスタートです。うまくいかないときは、まわりからで温かい言葉がけをします。
みんなで協力し、楽しく活動することができました。
6年生ありがとう週間
2月も中旬となり、6年生の卒業が近づいてきています。
今まで当校班や縦割り班などでお世話になった6年生、行事や委員会活動などで全校のリーダーとしてがんばってきた6年生に、感謝の気持ちを伝えようと2月13日(火)から「6年生ありがとう週間」が始まりました。13日の朝学習の時間は、4年生が6年生に「6年生を送る会」の招待状を渡しました。6年生も4年生も、ちょっぴり照れくさそうな笑顔でした。給食の時間には「6年生にインタビュー」のコーナーが始まりました。中学校でがんばりたいことや好きな給食メニュー、行事の思い出などをインタビューし「がんばってください」のエールをおくっています。
今日の給食
ごはん
牛乳
さけの塩こうじやき
かみかみアーモンドきんぴら
ぐだくさん汁
あいさつの日
9日の朝は、「あいさつの日」でした。
企画委員会が玄関に並び、縦割り班の11~15班が児童玄関の廊下に並び、「あいさつロード」をつくってあいさつをしました。
あいさつロードは、学年や縦割り班で児童玄関前の廊下に並び、あいさつの道をつくって、そこを通る全校の子どもたちにあいさつをする活動です。
元気な声が響き渡り、さわやかな1日をスタートすることができました。
今日の給食
ごはん
牛乳
鶏肉の胎内高原ワインソースかけ
オータムポエムのうめのり和え
じゃがいものうま煮
ヨーグルト
4年生 外国語活動できのと小学校4年生とオンライン交流
8日(木)の3時間目、4年生が外国語活動“This is my favorite place.”の学習で、きのと小学校4年生とオンライン交流をしました。
12月に続き2回目でした。12月はきのと小の発表を見て、今回は黒川小のお気に入りの場所をきのと小に紹介しました。子どもたちは9つのグループに分かれ、自己紹介をしてから理科室、体育館などのお気に入りの場所を紹介しました。
最後にきのと小からの質問に答え、感想を互いに発表し合いました。遠く離れた場所ても、学びを共有でき、とても素晴らしい機会でした。
きのと小の皆さん、ありがとうございました。
6年生 卒業式の歌練習②
6年生、ゲストティーチャーを迎えての卒業式の歌練習、今日8日は2回目です。
まずは「こえを前に出す」という声出しの練習からです。
「ミッキーの声で」
「大型犬の鳴き声をまねて」
「お腹にさわって」
イメージしやすいようにアドバイスをしてもらい、よりきれいな声を出せるようになってきました。
その後、歌詞を確認しながらどのように歌うかを考えました。
「繋がっている歌詞を音に乗せて読むだけではつまらない」
「歌には言葉があることを意識しよう」
子どもたちの発言を大切にしながら、歌詞の意味や心を込めて歌うポイントについてご指導いただきました。
最後は1番を歌いました。みんなのきれいな歌声が、音楽室に響き渡りました。
4年生 そろばんの学習をしました
2月7日(火)・8日(水)と、4年生はそろばんの先生に来ていただき、そろばんの学習をしました。
7日は校長先生が今まで食べた焼き鳥の数や五円玉の重さなど、そろばんの玉の数字が何を表しているかのクイズから始まり、そろばんの数を読む練習を、8日はそろばんの呪文を教えてもらい、それを使って計算練習をしました。
先生からとても楽しく教えていただき、そろばんに慣れ親しむことができた4年生でした。
今日の給食
ごはん
牛乳
いわしのカリカリフライ
チーズ入りきりざい
さわにわん
今日の給食
胎内米粉カレー南蛮麺
牛乳
たくあん和え
ぽんかん
なわとびタイム
今日から20分休みに全校でなわとび練習を行います。友達と回数を数え合ったり、できない技に挑戦したりして頑張っています。
今日の給食
ごはん
牛乳
あつやきたまご
切り干し大根の炒め煮
豚汁
上学年参観日
2月2日(金)の5時間目は上学年参観日でした。学習内容は次の通りです。
4年生…外国語活動 “This is my favorite place.”
5年生…1・2組合同音楽 合唱「ビリーブ」 合奏「キリマンジャロ」「威風堂々」
方言クイズ 跳び箱
6年生…外国語 “I want to be a vet.”
まなび2組4年生…外国語活動 “This is my favorite place.”
まなび2組5年生…合同音楽 合唱「ビリーブ」 合奏「キリマンジャロ」「威風堂々」
方言クイズ 跳び箱
6年生は小学校生活最後の学習参観でした。これから、「小学校生活最後の○○」という言葉が増えてきます。卒業が近づいてきます。
発表の場面があり、緊張した様子の子もいましたが、どの学年も張り切って学習に取り組む姿が見られました。多くの保護者の皆様からご参観いただきました。ありがとうございました。
今日の給食
ごはん
牛乳
手巻き海苔
ひじきとあさりの鉄骨煮
大豆のツナマヨサラダ
湯葉入り節分汁
低学年そり遊び
2月1日(木)、低学年は午前中胎内スキー場でそり遊びをしてきました。
少し雨が降っていましたが、子どもたちは元気いっぱいそり遊びを楽しみました。
2年生がリーダーとなり、1年生と仲良く班で活動し、たっぷり滑ることができました。「スピードが出まくった」「とっても楽しかった」「もっと雪が降るといいな」「家族と一緒にまた来たい」とまだまだ遊び足りない様子でした。
スキー場の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
今日の給食
ごはん
牛乳
ポークしゅうまい
わかめの中華サラダ
米粉入りしせんふう煮
豆乳ブラマンジェ