新着情報
午前中、1,2年生は、黒小サポーターズの方々からご支援いただきながらさつまいも掘りを行いました。土の中から大きなさつまいもが出てくると「すごい」と大きな歓声が上がりました。サポーターズの方々に優しく見守られてさつまいもを無心で掘る子どもたちの目が輝いていました。サポーターズの方々、ありがとうございました!
(本日の献立) 〇牛乳 〇米粉のミートソース 〇アーモンドサラダ 〇冷凍パイン (子どもたちの感想) 〇麺がもっちりとしておいしかった。 〇麺とミートソースがからんでおいしい。 〇米粉めんがやわらかくてソースと合う。 子どもたちには大人気です。     給食の時間、米穀機構の方々がお越しになり、子どもたちの給食の様子や感想を聞きに来られました。今日の給食は、胎内市の自慢である米粉を使ったミートソースや麺です。5年生が総合学習で米粉の学習をしている関係で今回の取材は5年生でした。子どもたちは、給食のおいしさや米粉のよさを一生懸命伝えていました。
今日の昼休みは、全校縦割り班活動で全校遊びの日でした。6年生の班長が考えた遊びを班のメンバーで楽しく遊ぶというのが目標です。どの班も楽しそうに活動する姿が見られました。今年度の学校の目標の一つに他者理解というものがあります。縦割り班活動もその他者理解をねらう一つの活動です。放課後、黒小サポーターズの図書館サポーターズの方が来校し、図書室の壁画を作成くださりました。図書室に足を運んでぜひ、見てください。ありがとうございました。今日は十五夜、素敵な満月が見れますように・・・・・。
3時間目、3年生の公開授業を行いました。胎内市の授業づくりをもとに子どもたちが学習課題をつくり、その課題を自分の解決方法(タブレット、絵図、ホワイトボード)を自分で選択します。また、自分1人で考える、友達と考えるも選択して取り組みました。今年度の算数の全国学力学習状況調査の結果を受けて問題場面を絵図に表して考える取組を3年生が実践しました。
秋の晴天の下、1年生は樽が橋遊園に生活科の一環として動物調べに行きました。1年生は、とにかく好奇心旺盛です。様々な動物の顔や動きをじっくり見ていろいろなことをつぶやいていました。秋晴れで空には、赤とんぼがたくさん飛んでいました。子どもたちは人差し指を空に向けて赤とんぼが止まるのを静かに待っていました。何か、絵になるような素敵な光景でした。
Loading...
お知らせ

 黒川小学校のホームページへようこそ!

 日々の学校での出来事などを発信します。ぜひご覧ください。

学校からのお知らせ

胎内市PTA連絡協議会からのお便りです。

標語ポスターコンクールでは、黒川小学校から2名の児童が入賞しました。

広告
学校情報
胎内市立黒川小学校
〒959-2807新潟県 胎内市 黒川1076番地1
Tel0254-47-2405
Fax0254-47-3123
kurokawa-estainai.ed.jp
トータルアクセス
084147
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る